スミマセン。
このブログの舞台となっている東大和市からのお知らせです。
興味のある方は、どぞヨロシク。
3月29日までは、このページがトップになりますので、飛ばして先に進みたい
方は 下に進んでいただくか、
おニューの記事(

クリック)
からお入りくださいませ。
ちなみに江戸時代、与力・同心など幕府の役人に定年はありませんでした。
やる気と体が動けば、90歳だろーが100歳だろーが、現役で仕事ができた
んですね。たいていは子供や養子に家督と仕事を譲って、隠居しますが。
ワタクシは定年まで、まだまだ大分先があるけどね。
っつーか、定年のある仕事じゃないんだけどね。
「ポチっと押すのだ。昨日、国会で決まったのだ。」

にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
今日の多摩は陽は照ってるものの、風がぴゅーぴゅーと寒かったですね><
花粉も飛び始め、イッセーさまくしゃみなどしていませんか?
局長も乗りに乗ってる定年後地域デビュー、なんだか楽しそう。
いま地方では若者の地域コン(コンパ)里コンなど流行り出しましたが、
老後だって楽しみたいですよね。
こうしたお膳立てがあれば、独居老人とか孤独死の心配もなくなるような気がします。
しかし、尺八友の会とか菊花愛好会ってしぶいな~(憧れ
フラダンス、美雨も老後デビューしたとき、やりたくなってきました。

花粉症はマジ辛いです。
将来、時間的・経済的に許されるなら、3、4月の2ヶ月間は沖縄とかシンガポール
とか、カリマンタン島とか絶対花粉の飛ばない所に移住していたいです。
東大和市には公民館や地域センターが何か所かあり、それぞれに色々なサークルが
あります。
仰るように現状は渋いサークルが多いですね。
ただ、今後20年くらいすると、「漫画アニメサークル」とか「ゲーム研究会」とか
「フィギュア造形の会」、「ボカロ作曲系」、「アイドル研究・アキバ会」など
サブカルサークルが出てくると思います。
武士の場合、まげを結えなくなると隠居しなければならない、とか。
「タイムスクープハンター」にもそういう話がありましたね。
(4月5日から放送の第6シーズンも楽しみです。)
早く隠居して趣味に没頭したいと望む人も多かったと聞きます。
伊能忠敬も、待ちに待ってようやく隠居できてから
本格的に暦学を学び、測量事業に邁進するなど活躍しました。
小唄、歌舞伎、盆栽、釣りといった江戸の文化は「隠居が育て上げた」ものと
杉浦日向子が言っていたのを思い出します。
勝小吉のように、「オレが家長でいたのでは家が滅んでしまう」と20代にして
3歳の息子に家督を譲ろうとした人もいますが、この人は特別ですね。
武士ではないですが、伊藤若冲も隠居してから絵を描きはじめたんですよね。
40歳くらいだったようですが、当時はそのくらいの年齢でも初老だったとか。
そーなると、ワタクシもかなーりのジジイです。
よし!今からもっと絵に精進しなければ
すみません、あまちゃん見てません...
でも3、4コマ目は、とても笑えますwww
3コマ目の振り付けと表情が素晴らしいですね!
この4コマ漫画から察するに「あまちゃん」とは相当面白いんでしょうね。
地域でホンモノへ向けての出発、コンドーさんが後押ししてくれれば、鬼に金棒、やって行きましょう!! 野火止用水
「あまちゃん」は主人公の地味な女子高生(能年玲奈)が、東京から岩手に
来て海女をするうち人気者になり、再び上京してアイドルを目指すという
ドラマです。
「GMT6」というのは、主人公が入ったアイドルグループの名前で、メン
バーそれぞれが自分の出身地をアピールするという趣向でした。
元ネタ知らずに笑っていただけるとは、光栄です!
どれだけの事ができるかわかりませんが、よろしくお願い
いたします!
なかったのですね。
定年を待ち望んでいる亭主が聞いたら、卒倒すると思います。
私もスポーツボランティアやっておりますが、
リタイア組の皆さん、本当に頼りになるんですのよ!
江戸幕府は完全終身雇用制です。
就職ではなく、将軍と家臣という間柄ですからね。一生を主家に仕えるのが
武士の生き方なのです。
まぁ、いずれ我々世代もリタイア組になるワケで、そーゆー時にも充実した
ロックな生き方ができるように今から学んでおります。
75歳以上のマンガ同人誌とか、どうっスか?
コメントの投稿