fc2ブログ
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

請西藩真武根陣屋跡(じょうざいはんまぶねじんやあと)

8月の後半、千葉県は富津に出かけまして、ついでなのでいくつか史跡に寄って
まいりました。

東京から車で東京湾アクアラインを通り木更津へ。
昨年、大河ドラマ「青天を衝け」に関連付けて、渋沢成一郎を中心とした幕末、戊辰
戦争の話を講座等で取り上げることが多かったのですが、その中で旧幕府側の
軍隊として遊撃隊も取り上げました。
遊撃隊は幕臣の人見勝太郎と伊庭八郎が中心となって、講武所出身の隊士らに
よって組織された部隊ですが、木更津にも所縁の史跡があるため、一度訪れてみた
かったのです。

遊撃隊についてざっとお話しますと、幕府の武術学校である講武所の中から特に
優秀な者が「奥詰」として抜擢され、将軍の身辺警護に当たりました。この中に
心形刀流宗家の伊庭八郎も含まれていました。
遊撃隊は京都に派遣され(人見勝太郎は京都で合流)、慶応4年正月の鳥羽・伏見
の戦いにも参戦しますが敗れて江戸に帰還します。
将軍慶喜は勝海舟や大久保一翁らの建議を容れ、恭順の上謹慎に入りますが、
人見や伊庭らは恭順に納得せず、遊撃隊の中から賛同者を連れて脱走します。

脱走した人見ら遊撃隊が向かったのが房総でした。千葉県は譜代大名や旗本の
領地が多く佐幕の土地柄だったからです。この地で先ず協力者を求めたかったの
です。
彼らが向かった先が請西藩真武根陣屋でした。

請西藩は木更津のやや内陸にあった石高1万石の小さな藩です。しかし、歴代藩主
は若年寄や伏見奉行を務めるなど幕閣に重用された譜代大名です。
慶応4年当時、藩主の林忠崇は若干20歳の若者でした。
新政府はすでに全国の大名に対し、新政府に恭順するよう命令を発しており、房総
の諸藩もそれに従っていたのですが、請西藩だけは違っていました。
忠崇は新政府への恭順を良しとはせず、態度を保留していたのです。
そこに遊撃隊がやって来ました。忠崇と人見、伊庭らは共鳴し合い、ともに戦うことを
誓い合います。

しかし、藩として新政府軍に抵抗すれば、多くの藩士やその家族、領民に多大な苦難
を強いることにもなる。そこで忠崇は自ら脱藩することで、あくまでも個人の戦いで
あることを強調。遊撃隊に加わったのです。
ここに全国でも珍しい脱藩大名が誕生しました。

実際には忠崇に賛同する藩士も多く、59人の家臣たちを連れた林忠崇が慶応4年
閏4月3日、真武根陣屋を遊撃隊と共に出発してゆきました。
その請西藩真武根陣屋の跡がコチラです。

真武根陣屋跡3a

住宅地から外れた空き地の中にポツンと、石碑と説明版だけが残されています。
元々間舟台という地名に武家好みの文字を当て「真武根陣屋」と称したようです。
総面積24000坪以上あった(「脱藩大名・林忠崇の戊辰戦争」中村彰彦)といいます
から、小藩としてはかなり立派な陣屋だったと推測します。
この場所から脱藩大名・林忠崇は出陣していったのですね。
当時、多くの藩士、領民が涙を流しながら見送ったといいます。

真武根陣屋跡6a

石碑の背後。もう、まったく何もない。
東京ドーム何個ぶんだろう?広大な草原が広がっています。
何かの建設予定地なのかなぁ・・・何もそれらしき案内板もありませんでしたけど。
ちなみに向かいには霊園がありました。

真武根陣屋跡1a

忠崇がこんなにも佐幕を貫こうとしたことの一つには、こんな理由もあります。

林家と徳川家の繋がりは古く、家康からさかのぼること8代、松平家の初代親氏の頃。
親氏が放浪の途中、林家の先祖林光政の家に立ち寄ります。光政も貧しい中、なんとか
旅人をもてなそうと自ら弓矢でウサギを仕留め、吸い物にして饗応しました。
やがて親氏が三河で頭角をあらわすようになると、あのウサギの吸い物が吉兆で
あったと光政を侍大将に迎え入れます。
松平が徳川となり幕府を開いた後も、将軍家では正月は林家から献上されたウサギで
吸い物を作り、祝いの席に出すことが年中行事となりました。
室町時代から続く徳川家と林家の、特別な縁が忠崇の心を動かしたのかとも思えます。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2022/09/10 ] 史跡へゴー | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mikemiketenko.blog.fc2.com/tb.php/457-ef82c9cf