fc2ブログ
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

「青天を衝け」幕末多摩ひがしやまと流見方⑳ 陸軍奉行添役

前回の記事で渋沢成一郎が何らかの規律違反をしたために、彰義隊が二つに分裂。
成一郎はより小さな「小彰義隊」の頭となったことを書きました。
彰義隊隊士寺沢儭太郎によれば、それは松前城の金庫から運び出した金銭の横領
だといいます。

さて、慶応4年も終わろうとしている12月15日。士官以上の入札によって、この箱館
旧幕府軍の閣僚が決められました。「箱館政府」とか「蝦夷共和国」などと云われます
が、榎本たちに蝦夷を日本から独立させる気持ちは全く無く、あくまでも部隊ごとに
分かれていた旧幕府軍を統一し、治安維持を目的にしたものと考えるのが妥当だと
思います。
誰がどの役職に就いたのかは、いろんな本に出ていますのでココでは一々書きませ
んが、成一郎がどの役職を与えられたのかだけ触れたいと思います。コレ、案外と
どの本にも書かれていないのです。

前回ご紹介した荒井宣行(額兵隊)の「蝦夷錦」によれば、成一郎は「陸軍奉行添役」
に就任したとなっています。日本国語大辞典によれば「添役」とは「主務者に付いて
補助する役、補佐役。次官。」とあります。
陸軍大臣が大鳥圭介、奉行並が土方歳三ですから、その副官に任命されたという
ことになりますね。
「新選組隊士録」(相川司)では松平太郎を大将、大鳥を中将、土方を少将と表現して
いますが、となれば陸軍奉行添役は准将でしょうか。

蝦夷錦2a
「蝦夷錦」(函館中央図書館デジタル資料館)

ただ、上の史料を見ていただければお分かりのように、添役には13人が名を連ねて
いるので成一郎だけの役職ではありませんでした。なぜこんなに「副官」が必要だった
かというと、おそらく陸軍内のバランスを考えた結果なのでしょう。
彼等の経歴を見ると

新選組系・・・相馬、大島、大野、安富
遊撃隊系・・・澤、忠内、宮路
彰義隊系・・・渋沢、津田
幕臣・草風隊系・・・牧野、堀、佐久間
伊達家臣・・・金成

このように分けられます。新選組系の相馬らは土方歳三付きだったようですし、牧野は
伝習士官隊の軍監をしていたので大鳥に近かったようです。
また、堀、忠内は江差守備隊、佐久間は松前守備隊に所属していたようですので、箱館
周辺以外にも人員を配置する関係上、これだけの人数が必要だったのでしょう。

とにかく、成一郎はこれら箱館政権の陸軍幹部の中に名を連ねたわけです。
もしも、彼が寺沢儭太郎の言うように敵から奪った金銭を横領し、それを榎本や土方らから
咎められていたのならば、このような役職には就けなかったと思うのですが、いかがで
しょうか?
彰義隊内部で何らかのトラブルがあり、その責任を取らされたことは間違いないと思い
ますが、それほど不名誉なことではなかったと推察します。

さて、箱館政権陸軍はフランス式軍制に整備もされました。
それまで彰義隊や遊撃隊、額兵隊など独立性の高い部隊の集合体だったものを再編成
したわけです。全体を第1~第4列士満(レジマン)という聯隊に分けました。
列士満とはフランス語のregiment(聯隊)をそのまま漢字に当てはめたものです。
成一郎の小彰義隊は第1列士満の第1大隊3番小隊に。
菅沼三五郎、池田大隅率いる彰義隊は第1列士満の第2大隊第4~7小隊となりました。

しかし、その後に起こる箱館戦争の記録などを見てみると、実際の戦場ではやはり箱館
以前の旧部隊ごとにまとまって戦っていた場合が多いようですね。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2022/01/30 ] 大河ドラマ | TB(0) | CM(2)

副官

副官が多かったということは、それだけ混成部隊だった、ということでしょうね。
本来なら個性が強すぎて、手なんか組まなかったハズの連中が、同じ目的のために、結集したということでしょうか。
必死だった当人たちには申し訳ないですが、すごい編成を幕末の最後に見れたものだと思います。
そして、重要な副官の役を渋沢が務めていたというのなら、
御考察の通り、そのこと自体が、敵から奪った金を横領したのは「ありのままの事実ではなかった」ことを示唆しているのではないかと思います。

それと、『燃えよ剣』で、土方歳三が、フランス式軍法の兵書を読んで、「おもしれえ」というのは、まさにここの場面ですよね。確か。
なんでかあの部分は好きで、印象に残っています。
[ 2022/02/10 23:05 ] [ 編集 ]

甚左衛門さま

恥ずかしながらワタクシは、成一郎のことを調べるまで奉行添役は大野右仲、安富才介らの新選組系の人たちしか知りませんでした。「青天を衝け」絡みで成一郎を追ってようやく知った次第です。
やはり成一郎はそれなりの敬意をもって受け入れられていたと思うんですよね。

「燃えよ剣」か・・・。
長いこと読んでいませんが、また再読してみようかなw

[ 2022/02/12 22:13 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mikemiketenko.blog.fc2.com/tb.php/440-e0eb3100