fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

神保町アカデミー「江戸・東京歴史散策-マラソンコースを歩く-」⑥

ついに、コチラのガイドも最終回です。

コースF 5月29日(水)

[コース]神田駅→二重橋 [集合場所] JR神田駅


6回目となる今回は、芝増上寺から折り返してきたマラソンランナーが再び神田、小川町を
通って、神保町から皇居に至るというルートです。
さて、その間にどのような史跡があるかといいますと・・・

4 万世橋a

いきなりマラソンルートからちょっと外れますが、靖国通りから少し北側、神田川に架かる
万世橋です。
もっとも、江戸時代にはここに橋は架かってなくて、この場所からやや上流に筋違見附の
橋が架かっていました。今は全く跡形もないですが、そちらの話も合わせてご案内します。

20 いせ源a

神田須田町の辺りは、老舗の名店が多いところ。
ちょうど通り道なので、その辺りもご案内します。
こちらはアンコウ鍋で有名ないせ源。アンコウ鍋は本場の茨城辺りでは味噌仕立てですが、
こちらはしょうゆベースのあっさり味です。
あ、今回は店内には立ち寄りません。食べません。念のため。

31 太田姫稲荷神社a

駿河台ににある太田姫稲荷神社
太田道灌の娘が思い病にかかったときに、京都伏見の一口里の神社に祈ったところ無事平癒
したので、その神社を勧請したというのが縁起だそうです。なので、古社名は一口稲荷神社。
ちなみに一口と書いて、「いもあらい」と読みます。

42 神保町交差点a

神保町の交差点を左折して一ツ橋に向かいます。(上の写真では右から手前へ)
この場所は、マラソン競技当日にランナーが3回通る所です。ですから、沿道で選手を見たい
という方は、ここでご覧になるのがオススメです。
あと1ヶ所、日本橋南詰の交差点(コレド日本橋前)もランナーが3回通る場所です。

68 平川門a

一ツ橋を渡ると、江戸城の平川門
ここから内濠に沿って大手門の方向へ進みます。
時間の都合上、今回のガイドは本丸内には入りません。

78 南無阿弥陀仏の石垣a

コチラは江戸城ファンにはおなじみ。
「南無阿弥陀仏」の文字が刻んである濠の石垣石。
鬼門除けの一つらしいです。

80 将門塚a

濠からちょっと離れて、将門首塚
いつ行っても、サラリーマンの参拝者が絶えない場所です。
武家屋敷風の塀で囲まれているのは、江戸時代はココが酒井雅樂頭の屋敷地だったから
でしょうか。

118 正門鉄橋a

125 外桜田門a

マラソンランナーは馬場先門前で折り返して、神保町方面に引き返します。
こちらは二重橋を見て、最後は桜田門がゴールです。

定員 各20名
受講料 ■コースごとに申し込み(A-60):3,240円
※税込 ※交通費・施設入館料等は各自ご負担(コースや天候によって有料施設見学の
場合あり)

集合場所 13:00 現地集合 JR神田駅東口
※16:00頃終了・解散(予定)
※小雨決行 ※参加者へは実施日直前に別途詳細をご案内いたします。
講師 関 一成

お申込みは「小学館神保町アカデミー」のHPをご覧ください。
小学館神保町アカデミークリック!


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2019/05/20 ] 告知 | TB(0) | CM(2)

将門

都心部に出ると良く思うのですが、
江戸(東京)って将門さん由来の文化や遺跡が
多いですよね。
今でもなんとなくその影響力の大きさを感じられるような気がします。
[ 2019/06/08 22:35 ] [ 編集 ]

甚左衛門さま

やはり、京都に抵抗した関東人ということが、江戸の人々の共感を得たのでしょうね。
ところで、将門の首塚の横にカエルの置物がたくさんあるのですが、アレは何なのでしょう?筑波山だからかな、と理解しているのですが、どうなのでしょう?
[ 2019/06/09 22:44 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mikemiketenko.blog.fc2.com/tb.php/369-b2831b7d