fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

幕末の銃砲展② 幕府の輸入銃を考えてみる

では、他にもこんな元込め銃をご紹介。

カットラー銃
これはカットラー銃
トリガーが二つあります。珍しいでしょ。ワタクシも実物は初めて見ました。
前方のトリガーを引くと銃身が折れて、弾丸を装填できるようになってます。
薬莢は金属製。金属製の薬莢は湿気に強い、装填が楽、銃尾からガス漏れがないので
威力と射程がグンバツ!など、いいこと尽くめ。
で、このカットラー銃。伊庭八郎が銃を持っている写真があるんですが、その銃と同じ
タイプのモノだそうです。

レミントン銃 スペンサー銃
上段はレミントン銃
撃鉄を上げると、銃身尾部のフタが開いて、弾丸が装填できます。
時期的にはスナイドル銃と同じ頃の銃でしょうか。

下段はスペンサー銃
会津戦争で山本八重がブッ放してた銃です。
騎兵用に開発された銃で、銃床の中に弾倉があって7発の弾丸を込められます。
弾丸はスプリングで押し出されてくるので、連発が効くというワケです。
ところが、この写真のスペンサー銃は肝心の銃床がなぜか切られちゃってます。
解説文によると、この銃は明治以降にも猟銃として使用されていたらしいのですが、
持ち主が「おら、火縄銃の方が使いやすいだ」ってんで、銃床を短くしてしまったのだ
そうです。ちょっと、もったいないリサイクル。

和製元込め銃
これも珍品じゃないでしょうか。和製元込め銃だそうです。
こんなのを日本で作ってたんですね。日野市所蔵とのことですので、幕府が作った銃
でしょうか?仕組みはカットラー銃と同じです。
形が西洋銃とは明らかに違って火縄銃的なのが、興味深いですね。
先ほどの猟師の話にあるように、当時の日本人は火縄銃タイプの銃の方が馴染み
やすかったのでしょうか。
ところで、この銃、元込め式ではあるのですが、銃身にライフルが刻んでありません。
だから威力、射程の性能はゲベール銃程度だったのでしょうね。

ワカクシも以前行った韮山の江川代官屋敷で確認しましたし、今回の企画展の学芸員
さんにも効きましたが、幕末時点で銃身にライフルを刻む技術は日本では完成でき
なかったようです。

あと、こんなのも。
ペッパーボックス銃
ペッパーボックス銃
拳銃の展示もあったのですが、一番の変わり種がコレでしょうね。
連発で撃てるようにって作ったらしいんですが、重くて命中精度に欠けるため、
リボルバー式との競争に負けたらしいです。
技術革新の過渡期には、短期間で消えて行ったものがよくありますが、空回り
の元気みたいなのが感じられて楽しいです。

展示品は銃や付属品だけではなく、紙史料もあったのですが、ワタクシが興味を
引かれたのはコレ。
歩兵練法
歩兵の調練用の教科書なんですが、右側の本はオランダ式の教本。左側はイギリス式
教本だそうです。
江川太郎左衛門は高島流西洋銃術を学んでいたので、ゲベール銃での戦闘を想定した
オランダ式の訓練法でした。すでに文久2年にはミニエー銃を想定したイギリス式調練法
が幕府に伝わっていましたが、江川支配下地域の農兵にはオランダ式の調練がそのまま
伝わっていたと思われます。
しかし、日野の農兵隊では名主佐藤彦五郎の子、源之助が横浜で新式銃を20挺購入して
きたという話が残っていますので、このような新しい訓練法を記した教本を独自に入手して
いたことがあったのかもしれません。

さて、ここでワタクシにはちょっとした疑問が出てきました。
当時のミニエー銃は英国製のエンフィールド銃が大半のようですけど、果たして幕府が購入
していた銃もそうなのだろうか?米国製のスプリングフィールド銃の方を幕府は購入して
いたのではないだろうか、ということです。
というのも、東大和市、武蔵村山市、西東京市には幕府が当時、湯島の鉄砲製作場に命じ
て作らせた「国産ミニエー銃」と思われる銃が現存しています。そして、そのモデルとなって
いるのは英国式エンフィールドではなく、1855年式米国製スプリングフィールド銃だから
なのです。

この1855年式スプリングフィールド銃は大きな特徴があって、雷管をメイナードテープ式
雷管という特殊な雷管を採用していることにあります。
DSCF0097a.jpg
コチラが東大和市に現存するミニエー(スプリングフィールド銃)。
DSCF0099a.jpg
巻紙式のテープ雷管を装着するため、銃身の横に大きな窪みがあります。

なぜ幕府が国産のライフル銃を作るときに、この米国製銃をモデルにしたかといえば、
1854年にペリーが幕府に献上した物品の中にライフル銃1挺が含まれていました。
幕府ではその銃を基に、改良を加えた複製を1挺作り、万延元年(1860)の遣米
使節団に持たせます。アメリカでは日本が簡単にライフル銃の複製を作ってみせた
ことに驚いたそうです。(1860年6月2日付ザ・タイムス紙)
幕府はこれで「よし、いけるゼ!」と思ったのでしょうね。国産ライフル銃の大量生産に
踏み切ったワケです。

ところが職人が手作業で1挺作るならともかく、大量の銃にライフルを刻むことは非常
に難しく、結局国内技術だけではライフル銃を作ることは不可能でした。
その結果がこの写真の銃です。
製作時期は文久元年(1861)11月から翌年正月頃と思われます。
見かけは米国製1855スプリングフィールドですが、中身は先込め滑腔銃。つまり性能
はゲベール銃と同じ。先ほどの国産元込め銃と一緒です。

そのため、幕府は銃身にライフルを刻む機械を米国から輸入しようと計画します。
しかし、最新技術の流出を嫌がる米国は簡単に機械の輸出を許可しません。
この間(文久~慶応年間)、幕府はライフル銃を海外からの輸入で賄わなければなら
なかったわけですが、アメリカのご機嫌を取るために米国製スプリングフィールドを購入
する方が自然に思えるのですよね。

結局、ライフル製造機械は、日本と米国の交渉中の誤解やら、攘夷計画による鎖港
問題などでとん挫したため輸入はできず、国産ライフル銃計画は泡と消えました。
それと、スプリングフィールド銃のテープ雷管ですが、テープが紙製ということで雨に
弱く、1861年からは通常の雷管式に変更されています。
なので、文久以降にスプリングフィールドが輸入されているとしたら、通常雷管式だ
ろうし、幕府が国産化を目指したのもソチラに変更になっていたでしょうね。

ということで、学芸員さんに当時幕府はエンフィールドとスプリングフィールドのどちら
を多く輸入し採用していたのかを聞いてみました。
結果は、わからないそうです。
んー、まぁそうだろうな。そんなこと細かすぎる話か。
全国のミニエー銃をお持ちの博物館さま。今一度、お宅の銃のライフルの溝の数、
確かめてみませんか?


今年一年間、当ブログにご訪問いただきありがとうございました。
みなさま、よい年をお迎えください



「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2018/12/29 ] 史跡へゴー | TB(0) | CM(6)

No title

おはようございます。銃もいろいろタイプありますね。
こういうのは友人がとても興味持ちそう…!
今年もお世話になりました。
来年も良い一年になりますように!
[ 2018/12/31 07:20 ] [ 編集 ]

ジャムさま

いつも当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
そうなんですよ。本当に種類が多くて、当時の人は操作方法を覚えながら実戦で使っていくのは大変だったでしょうね。
こういうのは、見るだけにしておきたいものです。

よい年をお迎えください!

[ 2018/12/31 16:27 ] [ 編集 ]

銃床のこと

『幕末の銃砲展』、良い展示に行かれましたね。
スペンサー銃の銃床のことですが、「ゴールデンカムイ」にも、銃床を切り詰めた歩兵銃が出てきます。
こちらのブログでは、猟用に転用された銃の一番の特徴は、銃床を切ってあることとあるので、猟師が使う銃では、銃床を切ることは普通に行われていたことのようです。
https://blogs.yahoo.co.jp/japaneseweapons/53776104.html
では、本年も貴重なお話を楽しみにしております。
追伸:CCガールズも絡めてくださいな。
[ 2019/01/01 05:21 ] [ 編集 ]

大熊猫さま

旧年中はありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
ご紹介のブログを拝見しました。やはりプロの猟師は険しい山の中にも入っていきますし、少しでも軽い方が良かったのでしょうか。

みなさん、昭和のセクシーアイドルが好きですねー。
そういう方は当ブログ、大歓迎であります。
[ 2019/01/01 15:46 ] [ 編集 ]

銃弾の製造

スナイドル銃の弾丸について、
「(明治10年の時点で)陸軍はスナイドル銃を主力装備としていたが、その弾薬は薩摩藩が設立した兵器・弾薬工場が前身である鹿児島属廠で製造され、ほぼ独占的に供給されていた」
と、某インターネット百科事典の『西南戦争』の項にありました。どうも、明治2年5月に発注した機械によるもので、幕末の頃には作れなかったようなのですが、弾丸の互換性の話を伺った後では、どの銃に使えるものだったのか気になります。この機械が持ち去られたことは、鹿児島の人にとって、かなり厳しい話だったようで、西南戦争が起こる切っ掛けの一つになったようです。
[ 2019/01/11 09:53 ] [ 編集 ]

大熊猫さま

いろいろと教えていただき、ありがとうございます。
西南戦争のきっかけに、弾丸製造機械があったというのは興味ある話ですね。
このような銃に特化した展示会はなかなかないとは思いますが、機会があれば、また取材をしていきたいと思います。
[ 2019/01/13 21:53 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mikemiketenko.blog.fc2.com/tb.php/354-a3ce4344