今回の記事も告知でスミマセン!^^;
しかも、ほぼほぼ、ワタクシの地元東大和市在住か、ご近所向けのご案内です。
もちろん、他地域からのご参加もウェルカムでございます!
東大和市 上北台公民館 保育付地域発見講座東大和の歴史を知ろう!
東大和市上北台公民館主催の歴史講座です。
全6回の講座で、料金は無料です。
保育付きとなっておりまして、小さいお子様がいらっしゃるお父様、お母様方はお子様を
保育室にお預けして講座を聞いていただくことができます。
東大和市だけではなく、最終日には姉妹都市の福島県喜多方市の歴史もご紹介。
講師は3名で、ワタクシは前半の3回を担当いたします。


ワタクシの担当回の内容は、こんな感じ。
①9月25日 幕末の東大和~黒船騒動と和宮様降嫁~
②10月2日 東大和の農兵~農民が銃を持って西洋調練!?~
③10月9日 東大和と戊辰戦争~振武軍がやってきた!~当ブログ「幕末多摩・ひがしやまと」で書いてきた内容がメインになると思いますが、
農兵については他の地域の農兵との比較もしてみたいですね。
連絡先
東大和市上北台公民館 
クリック!
【電話番号】 042-567-2691

東大和市蔵敷の高札場跡 都内に2ヶ所残る高札場のうちの一つ
※記事中掲載の写真は参考です。資料展示や史跡ガイドはありません。
「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」


にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
むかしは各地の「学校教師」にわりと自由な時間があったため、
彼らが、その赴任地域の歴史研究を担ってたといいますが、
今日では、教師にとてもそんな暇がなく、おかげで郷土の歴史は
どこも廃れる一方だとのこと。
そんな現状の中でイッセーさんのような方を有している
東大和市は幸運な市だと言わざるをえないような気がします。
いえいえ、ワタクシなどまだまだ、です。
しかし、どの地域でも郷土史を知っている人が減っているというのは、ワタクシの地元を見てもその通りだと思います。
ワタクシはたまたま郷土史の先生と知り合うことができ、それから色々と教えていただけたのですが、それもこのブログを書き始める数年前からです。
自分から知ろうと行動を起こさないと、なかなか郷土の歴史ってわからないものですよねぇ。
甚左衛門さんも、かなり郷土史にお詳しいとお見受けいたします。
先日は、楽しく貴重なお話を有難うございました。
清水村の統治について、初めて腑に落ちました。
おばあさまのこと、お悔やみ申し上げなくてはいけなかったのに失礼いたしました。
大往生だったご様子とのこと。安らかに眠られたことでしょう。
では、今週もよろしくお願いします(このブログを見て講座を知ったのは、私だけのような気がしました)。
足をお運びいただきありがとうございます。
ブログをご覧いただいた方の中から一人でも、講座にいらっしゃっていただければ嬉しい限りです。拙い話で申し訳ありませんでしたが、少しでも地域の歴史を広めることができれば幸いです。
最後までぜひご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします。
コメントの投稿