fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

門番の退職金を農兵隊が負担?

久しぶりに「里正日誌」を読んでみます。
前々回の記事で、横浜の農兵について勉強しましたので、再び多摩の農兵について
「里正日誌」の農兵に関する記述の部分を拾い読みしてみました。
すると、慶応元年(1865)11月にこんな一文がありました。

 丑11月14日 御支配御代官江川太郎左衛門様御屋敷御門番勧化

   御太刀御連名帳
一 年来私は御門番を勤め、御腰掛において各々様方より格別のご贔屓にあずかり、
 おかげをもちまして無難に御奉公を勤め、ありがたきしあわせと存じております。
 つきましては、私は追々年をとりましてご奉公を勤められなくなりましたので、お暇を
 願い、国元へ引きこもろうと考えております。しかしながら国元は遠く、諸雑用の手当
 はありません。当惑のあまり、今までのご厚情も顧みずご一統様方へ御無心を願い
 ますので、多少に限らずご助力のほど偏に願い上げ奉ります。以上。

   慶応元丑年9月                      御門番 房吉

一金 300疋                       和泉屋健蔵
一金 300疋                       植木屋藤兵衛
一金 5両                         八王子組合
一金 5両                         藤澤宿組合
一金 5両                         日野宿組合
一金 3両                         駒木野 小佛組合
一金 1両2分                      日蓮村組合
一金 1両                         中野村組合
一金                            五ヶ市村組2合
一金 300疋                       檜原村
一金 1両                         樋川村組合
一金 2両                         青梅村組合
一金                            拝嶋村組合
一金 1両2分                      蔵敷村組合
一金                            田無村組合
一金                            木曾村組合



房吉という人が、長い間江川代官屋敷の門番を勤めていたんですね。この屋敷とは
芝新銭座だと思います。場合によっては、本所南割下に屋敷があった頃から門番を
勤めていたのかもしれません。
その房吉さんが老齢を理由に門番を引退したいそうです。ところが、引退をしても
故郷に帰る金がない。故郷は遠いし、どうしよう・・・。そうだ、支配地の村々のみなさん
にお願いして退職金を捻出してもらおう!
というのが、書状の趣旨です。
房吉さんは江川家の家臣とか代々奉公しているというような身分ではなく、どこか支配地
の村から勤めにやってきていたのでしょうね。
引退する時点でも蓄えがないとは、江川家の給金はそんなに低かったのでしょうか?

さてさて。そこで、支配地の村々では房吉さんへの退職金を用意することにしました。
記事のタイトルにある「勧化」とは、勧進と同じ意味。現代風にいえば寄付です。
9月に房吉さんが寄付を訴え、11月にそのお金が集まったようです。
私が注目するのは、その寄付をした村々の単位が農兵組合であるということです。
一部金額が記載されていない組合もありますが、すべて江川支配地の農兵組合で
負担しているところが面白いですね。
檜原村は組合となっていませんが、ここは1ヶ村で農兵隊を組織していました。

私は最初、房吉さんがどこかの組合に所属する農兵で、村から派遣されてきていたの
かと思ったのですが、たぶんそうではないでしょう。
房吉さんは老齢のため引退したいと言ってますが、農兵は村役人の兄弟や次三男で
年齢は20代から30代前半が主流です。ちょっと合わない。
それと、以前ブログにも取り上げたと思うのですが、慶応3年の暮れ、代官所が代官
屋敷に農兵を常駐させようとしたところ、村では「それは地域自衛の農兵の主旨に反
する」と反対意見が起こり、怒った代官所が野口村と後ヶ谷村の名主を宿預けにする
という事件が起こります。
房吉さんの引退はその2年前ですが、この事例から見ても農兵に門番をさせていたとは
思えません。

村々を束ねていた組合としては他に改革組合村(寄場組合)がありますが、これは天領、
私領に関わらず防犯上の理由で近隣の村々を取りまとめたもの。房吉さんの引退は
江川代官所のことなので、支配地域だけをまとめた農兵組合が前面に出てきたものと
思われます。
しかし、なぜ出身の村々だけでなく、農兵組合全体で寄付となったのでしょう。
また、寄付(勧化)の筆頭に和泉屋と植木屋という2人が出ていることにも注目したい
ですね。この2つの店は村々が加助郷や支配替えなど難しい問題に直面した際に、村々
と代官所の間に入って交渉役を買っていた所です。
おそらく、房吉さんが代官所の門番を勤めるときも、この両名が間に入っていたのでしょう。
そのあたりの事情がわかると、もっと面白いかもしれません。

房吉さんに集められた退職金は、おそらく30両ほどかそれ以上かもしれません。
それを出身の村々(組合)だけではなく、代官領全体の農兵組合が負担しています。
やはり、門番勤めに農兵が絡んでいたのかな?
他にこのような事例があれば、見てみたいものです。

メガ107

「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2018/08/21 ] 我が東大和市 | TB(0) | CM(2)

農兵組合

なんで多摩近辺の農兵組合から江川の殿様の門番にお金が出てるんでしょうね。
ほんとう不思議です。

藤沢宿には自家の先祖と一緒に江川代官手代の位牌を祀っているというお宅がありますが、武・相州の寄場役人と江川家との間には相当に濃い繋がりがあったように思えます。

それにしても、これだけの多くの退職金。
房吉氏の人柄にも拠るのでしょうか。
[ 2018/08/27 20:08 ] [ 編集 ]

甚左衛門さま

幕末期ですからインフレが進んでいたとはいえ、おそらく元は百姓であろう房吉には十分過ぎる金額ですよね。
房吉が門番を勤めるにあたって、そうとう無理をしてもらったのかなぁとも考えています。和泉屋や植木屋も金を払っているところを見ると、何か「工作」があったように勘ぐってしまいます。
[ 2018/08/27 20:42 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mikemiketenko.blog.fc2.com/tb.php/339-76d23ce1