fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

8月も終わりですが・・・

今月のはじめから持病の「群発頭痛」が始まりまして、なかなか仕事もブログも
思うようにいかないひと月でありました。
頭痛の発作が起きますとPCの画面はもちろん、本の活字など見るのも辛く
なってしまうので「里正日記」など古文書の類も、今月は全く読めておりません。
ていうか、本自体読めてない。

とはいうものの、発作が起きてないときは至って正常でいられるワケで、そこそこ
遊んではいられましたので、今回の記事は今年の夏を振り返って書いてみたいと
思います。

8月5、6日の土日に秋田へ行ってまいりました。
去年もこの時期に行きましたが、秋田在住の友人に誘われて竿灯祭りを見てきま
した。今年は仙台在住の友人も来て、大学のサークルのプチ同窓会でしたね。
ちなみにこの旅行中、頭痛は夜に小さいのが1回あるだけでした。

竿灯祭り2017b
今年は去年よりも多い竿灯が出て、しかも友人の案内でベストポジの場所に
陣取れたので、思う存分迫力のある竿灯が見られました。

013fbc5922c369890208b3e9481408a8d400dfb007a.jpg
去年なかったんだけど、今年は我々のいた場所の前までお囃子の屋台トラックが
廻ってきてくれました。竿灯を挙げるのは男性ですが、鳴り物は女性が担当。
太鼓を打つ女の子ちゃん、カッコイイよね。

竿灯祭り2017a
祭りの終盤になると、棹を継ぎ足したり、それを肩やら額やらに乗せて無理を
しまくります。棹がグワングワンしなって観客も拍手喝采です。
で、グワングワンが行き過ぎると、突然バキッと音がして棹が真っ二つ。
折れるのを期待するワケじゃないが、ある種醍醐味ですな。

昼間は「涙を流した奇跡の聖母像」があるという教会、聖体奉仕会に行って
まいりました。

01c1b2c20bc8fbb772d8fd159ee0668e2ccbca1476a.jpg
なんか、すっごく純和風な建物の教会です。
秋田市内の中心から車で15分くらいの山の中にあります。
ココに教会が作られたのは戦後のことなので、そんなに古い時代ではないのにナゼに
こんな和風の外観なのか?そこだけでも一見の価値アリです。

1975年から1981年にかけて、教会の聖堂に安置されている木彫りの聖母像から涙が
流れるという出来事が起こり、それは7年間に101回も記録されたのだそうです。
案内してくれた友人の話によれば、その涙は人間の体液と同じ成分と確認され、バチカン
も聖母出現として認可したというのだから驚きです。
ワタクシ、クリスチャンではありませんが、幼少の頃より「11PM」と「水曜スペシャル」で
育った世代。こういう話は大好物です。
不謹慎でスミマセン・・・。

017b15dce7ed70cde2e382bf851333fecf57eb3210a.jpg

聖母像は撮影禁止ですので、ポスターの写真でご勘弁。
等身大くらいあるのかなと思っていたのですが、全長70cmほどの小さな聖母像
でした。この小さな聖母さまから奇跡の涙が・・・何を訴えたかったのでしょうね?

01eff25463c7692927417a0281ecb59e89551a9348a.jpg
朝、ホテルの窓から見えた鳥海山
きれいに見えるのは珍しいんだそうで、確かにこの30分後には上の方に雲が
かかりました。
ちなみに、宿泊したホテルは秋田市内から車で小1時間ほど行った所。
祭りの時期は市内のホテルはどこもいっぱいなのでした。


19、20日の土日は、大学時代のサークルの後輩と千葉県富津へOB会旅行。

01efd787730eb98c645979892a4fa1ab4d4350b2dda.jpg
コチラ、毎年お世話になっている新舞子浜海水浴場の民宿「錦海亭」さん。
今年は天気が良くなくて曇り空でしたが、晴れていればこのテラスから夕日が
キレイに見えるのです。
対岸は横須賀方面。夜7時半頃に花火が打ち上げられてましたな。
明け方に発作があったので、2時間くらいしか寝られなかったけど。


あと、歌舞伎座にも行きました。

01ff5f11aa3a4365327f52431fccfbcbdc67687444a.jpg
観たのは二部と三部。
二部の「歌舞伎座捕物帖」は、当代猿之助の新作歌舞伎「東海道中膝栗毛」の
外伝で、コメディー芝居。
三部の「野田版・桜の森の満開の下」は野田秀樹(夢の遊眠社)の舞台のリメイク
です。
ま、ハッキリ言いまして、どちらも伝統の歌舞伎ではないと言っていいでしょう。
歌舞伎の可能性を追求した舞台、といったお芝居ですかね。
ワタクシ、新作歌舞伎を応援すると宣言しておりますので、こういった(悪く言えば)
キワモノのお芝居はなるべく観にいくようにしております。
劇場に着いたら頭痛信号がきたので、すぐに市販の頭痛薬を飲んだら治まりまして
ラッキーでした!
頭痛信号が出たときすぐに薬を飲むと、6割くらいの確率で効いてくれるのです。
以前はバファリンを服用していましたが、今はイブクイックを飲んでます。

野田秀樹の台本で歌舞伎を始めたのは、亡くなった十八代目中村勘三郎からで、
「野田版・研辰の討たれ」「野田版・鼠小僧」「野田版・愛陀姫」に続き4作目になります。
官九郎・七之助兄弟が父親の遺志を継いだということでしょうね。
前2作は元々が時代劇ベースでしたが、「桜の森・・・」は夢の遊眠社の舞台をその
まま歌舞伎役者が演じるといった形で、かなりチャレンジしています。
元々、勘三郎がやりたかったようですね。

で、お芝居自体はどうだったかというと、小劇場演劇独特の、矢継ぎ早にセリフを早口
で重ねていく手法が歌舞伎にはあまりないせいか、ちょっと役者のセリフに聞き辛い
部分を感じたものの、違和感なく十分楽しめました。
主演の耳男・勘九郎、夜長姫・七之助、マナコ・猿弥が秀逸。
猿弥さん、大好きな役者さんです。この方もっと現代劇や映画、ドラマに出てもいい味
出せるのでは、と思うのですがどうでしょう?
歌舞伎としては「野田版・研辰の討たれ」の方が面白かったですが、小劇団出身作家
の歌舞伎としては、渡辺えりの「今昔桃太郎」や宮藤官九郎の「大江戸りびんぐでっど」
よりも上出来です。
野田版歌舞伎も、蜷川幸雄歌舞伎の「十二夜」(原作・シェークスピア)のように、再演
を重ねていって欲しいです。

014b7ab03348444ef28cf39276a4ce3ef1216a4519a.jpg
歌舞伎座裏の「歌舞伎そば」で食べた「かき揚げざるそば」。

ところで、歌舞伎座は10月には「日印友好交流年記念」で新作歌舞伎
「マハーバーラタ戦記」というお芝居を上演するそうです。
今度はインドですよ、インド。
シヴァ神を菊之助が演るんだって!
コレもまた、観に行かなきゃだなぁ・・・!

というわけで、頭痛の合間を縫って遊びに行ってたことは行ってました。
もう30年以上の長いつきあいですから、なんとなく対策を立てて・・・ですね。
群発期はまだ終わっていませんが、そろそろ終盤になってきた感覚はあります。
発作の時間が短くなっているのでね。
これで毎日の頭痛が1日おきになり、2日おきになり、9月の前半には終息して
くれると嬉しい。



「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



[ 2017/08/27 ] 番外編 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mikemiketenko.blog.fc2.com/tb.php/308-c71afb9c