fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

農兵訓練の栞④

「農兵訓練の栞」、今回は第四部をご紹介します。
第四部は第四教に分かれて書かれていますが、第二教のあとが第四教になって
おり、第三教がありません。
二教と三教を続けて書いてしまったとか、三教が抜け落ちてしまった可能性もあり
ますが、前後の関連からして単に第三教を第四教と書き間違えてしまったものと
思います。

DSCF0541a.jpg

第一教のタイトルが欠けていますが、「半小隊縦隊」の組み方が書かれています。

DSCF0542a.jpg

第二教では行進をして、「戦隊を造ル」方法が書かれます。

DSCF0543a.jpg

第四部の内容は、半小隊で行進をして敵に遭遇した場合の行動を教示しているようです。
そこで第四(ママ)教では「重複及防騎火」となります。

DSCF0544a.jpg
DSCF0545a.jpg

どうやら騎兵と対峙した場合の戦闘方法が書かれているようです。
小隊を二つの分隊に分けて交互に射撃し、駆け足で前進するという教示のようです。
行動がかなり実戦向きになってきました。

幕府は開国以来の世情が不安定になり、不逞浪士たちが増えてきたため、農村の治安維持
のために農兵の許可を出しました。その狙いは実際に慶応2年(1866)の「秩父世直し一揆」
を、多摩の農兵隊が鎮圧したことで実証されました。
しかし、「騎兵ニ向ヒ」「放発セシメ」などの訓練は、食い詰め浪士や一揆ばかりを想定しての
ものばかりとは思えません。
江川代官所の農兵訓練が、どんな目的で行われたのか?
もう少し考えてみたくなりました。


話は全く変わりますが・・・
メガ88
まぁ、どちらも面白いからいいんですがね。
あと同局、同クールで「警視庁捜査一課長」と「警視庁捜査一課9係」ってタイトルは
まぎらわしくないですか?


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2017/05/11 ] 我が東大和市 | TB(0) | CM(4)

修練プロセス

確かに「対・騎兵」や、時間差反撃などの戦術は、村落の治安を守ること以上の「何か」を想定していたように思えますね。こんな指導書の元で練習を受けていた農兵は、本番でもそこらの武士崩れより、段違いに強かったと想像されます。
それにしてもこの時代、兵器の差だけでなく、戦術面でも西洋がこんなに進んでいたという事実は正直驚きました。
[ 2017/05/27 22:38 ] [ 編集 ]

甚左衛門さま

返信が遅れてスミマセンでした(汗;)

今、彰義隊のことを少し調べているのですが、たとえば旗本の竹中重固が頭を務めていた「純忠隊」などは、古式ゆかしい鎧に刀鎗で上野に集まったようで、どちらが戦闘のプロなのかと思いますね。

西洋(おそらくフランス)の戦術の先進性には仰るとおり驚きますが、それを短時間で指導できるくらいにまで習練した江川代官所の役人にも驚きます。
やはり幕府の中に有能な人材は多かったのですね。
[ 2017/05/30 19:13 ] [ 編集 ]

農兵設置の目的は?

 慶応2年6月14日、田無、蔵敷、青梅、五日市の名主達が江川役所から日野宿へ呼び出されています。農兵を幕長戦に投入するための出軍要請でした。
 名主達は「農兵取り立ての趣旨とは違うとして、村々間で話し合う必要がある」からとの婉曲な反対意思を表明しています。
 翌日武州一揆が発生したため、この出動はなくなりましたが、イッセイさんの云うとおり、江川代官所の農兵訓練の目的は深く調べる必要がありそうですね。
[ 2017/06/05 07:36 ] [ 編集 ]

野火止用水さま

返信が遅れてすみませんでした。
仰るとおり、慶応2年の第2次長州征伐で農兵隊は出軍要請を受けて、名主たちはこれに反対していますね。
農村では農兵訓練に積極的ではあるものの、幕府の農兵目的とは温度差があったように感じる部分です。
「農兵の栞」はその部分を考えるのに、大きな参考となりそうです。
[ 2017/06/12 21:25 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mikemiketenko.blog.fc2.com/tb.php/299-be3556e7