fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

農兵訓練の栞③

今回は「農兵訓練の栞」の第二部・第三部をご紹介します。

第一部では小隊が整列してから射撃の態勢を取るまでが記されていました。
第二部では小隊の移動が書かれています。

DSCF0537a.jpg
DSCF0538a.jpg

第二部には「戦隊正面行進」というサブタイトルがつけられています。
また、第一、二教がないのに、第三、四教が出てきます。
この辺りの統一性の無さが目立ちますが、たぶん第一教が「正面行進」で、第二教が「背面
行進」、第三教が「斜め行進」という分け方なのでしょう。
第四教は足踏みをしながら前進、後退、という手順が書かれています。さらに説明書きとして
「駆け足で行進するときは20歩ごとに銃を構える」「2、3発撃った後は直ぐに銃を構えて
駆け足前進する」など、かなり実戦を想定した訓練が行われていたことがわかります。

続いて、第三部。

DSCF0539a.jpg

第三部は2ページに渡って書かれていますが、第一教「側面行」のあとは、項目分けされて
いません。
「組々合セ」「組々分レ」「組々進メ」とあるのは、小隊を伍卒組に分けての行動を指している
のでしょう。より複雑な動きで、農民の方々も覚えることがいっぱいで大変です。

DSCF0540a.jpg

ここで「嚮導」という言葉が出てきます。
嚮導は辞書によれば「軍隊で、横隊の隊列の両端にあって整列・行進などの基準となる者。」
とあります。この嚮導役は伍卒組に入らない懸かり役人が務めたのでしょう。
小隊全体で西洋戦術を学んでいたことがわかります。

メガ86


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2017/04/03 ] 我が東大和市 | TB(0) | CM(2)

戦隊

非常に読みやすい字というのが驚きでした。しかしこういうのが武具の隙間から出てきたりするのが、また面白い。「俺を見つけて話題にしてくれ~」って史料自身が言ってるのかもしれませんね。
「戦隊」って言葉は、特撮ヒーロー物より先に、幕末に既出なものなんですな。
[ 2017/04/06 00:02 ] [ 編集 ]

甚左衛門さま

確かに一見読みやすく見えるのですが、異体字がけっこう多く、読めない字は周りの人に相談しながら読んでいます(笑)。
100年以上経って見つかったこの栞、甚左衛門さんの仰るように人の目に触れることを待っていたのかもしれませんが、こんな風にネットにまで上がるとは想像もしなかったでしょう。

「戦隊もの」の元祖であります!(笑)
[ 2017/04/09 21:27 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mikemiketenko.blog.fc2.com/tb.php/296-d5d4659d