fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

1月に行ったところ 武士と印刷展

正月を過ぎてから、なかなかに忙しかったのですが、それでも出かけたところはあり
ましたので、今回はそんな場所を書いておきます。
「里正日誌」については、文久から明治初年までは一通りご紹介してしまいましたので、
新展開を模索中であります。

昨年11月頃に、飯田橋の印刷博物館で行われた「武士と印刷展」
招待券をもらっていたのですが、忙しかったのもあってすっかり忘れておりました。

01b71afae4d366fa2cdd67888e07e9ae09fc44641fa.jpg

「武士の展覧会といえば、刀や甲冑がおなじみです。しかしそれだけではありません。
意外なことに、印刷物を作らせた武士たちがいます。その代表は徳川家康です。
徳川家康没後400年を経た今、本展覧会では、改めてその印刷事業をとりあげます。
同時に、特に戦国時代や江戸時代の武将、将軍、藩主で印刷物を製作させた人たち
にも焦点をあて、武士による印刷物を幅広く展示します。」

(チラシ裏の紹介文より)

江戸時代の印刷物というと、浮世絵やよみうり(かわら版)といったものが、すぐに
思いつきますが、それらは町人文化と呼ばれるものです。
武士階層・・・特に藩主クラスのセレブリティになると、自分の行った研究・学問を活字
なども用いて出版しているんですね。江戸時代の大名ってのは、けっこう学者みたい
な方が多いんです。
まぁ、外様大名や御三家だと幕政にも参加できないし、学術や芸術くらいしかやること
がないってこともあるんでしょうけどね。

ワタクシが展示物の中で一番見たかったのは「雪華図説」という本でした。
これは下総国古河藩第4代藩主の土井利位(どいとしつら)という殿さまが出した、雪の
結晶の研究書です。
土井利位は大坂城代時代の天保8年(1837)に大塩平八郎の乱を鎮圧。その後、京都
所司代を経て老中に就任。天保の改革では水野忠邦を補佐し、水野が失脚した後には
老中首座となって幕府の財政再建に貢献するなど、けっこうなやり手だった殿さまです。
こういう仕事のデキる人が、実は一番大好きな趣味は雪の結晶のスケッチだったという
のが、なんかオタクっぽくていいじゃないですか。

写真では見たことがあったのですが、実物は175×120mmと小さい版だったのが意外
でした。制作が天保3年なので、忙しくなる前に作ったんですね。
写真撮影ができないので、クリアファイルを買いました。

0124525f08e26727fbe5b940308f6b78936e73057da.jpg

殿さまが小うるさい家老に隠れて、こんな細かい絵をチマチマ描いていたのかと、それ
を想像するだけでも楽しいではないですか。
「萌え~」とくるでしょ?

ところで、なぜこの展覧会の招待券を持っていたかというと、この展覧会のイヤホン
ガイドをしていたのが、テレビの歴史番組のレポーター・コメンテーターでおなじみの
「お江戸ル・ほーりー」こと堀口茉純さんだったんです。
彼女とは江戸検1級に合格したときの同期生同志。
で、同期生の仲間にと、招待券をいただいたワケで、そんな経緯からもチケットは無駄
にできなかったのであります。(イヤホンガイドの料金はちゃんと払いました^^)

とてもイイものが見られました。ほーりー、ありがとう!
イヤホンガイドの解説も聴きやすかったです。

メガ82
そこまでは研究しておりません。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2017/01/30 ] 番外編 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mikemiketenko.blog.fc2.com/tb.php/289-3b33d0de