fc2ブログ
2023 051234567891011121314151617181920212223242526272829302023 07

上新井村組合から蔵敷村組合へ

元治元年(1864)12月、農兵取立て地域が御鷹場と重なる尾張藩から干渉を
受けるものの、それをサラリとかわして江川代官所の農兵政策は進んでいきます。

しかし文久から元治にかけてのこの頃、農兵政策は必ずしも順調とはいえない部分
もありました。
上新井村など入間郡10ヶ村が支配替となって、江川代官所から離脱してしまったの
です。
農兵は江川支配地域から取り立てるのが原則でしたから、当然この10ヶ村は農兵
政策から除外されてしまいます。

蔵敷村をはじめとする東大和市域の村々(芋窪村を除く)は上新井村組合を作って
いましたが、肝心の上新井村が抜けてしまったため、新たに他の残った村々と共に
蔵敷村組合を結成することになります。

文久3年(1863)11月に上新井村組合全体で、農兵取立てへの献金は520両
ありましたが、元治元年(1864)の蔵敷村組合の献金額は354両と大きく減額に
なってしまいました。これは仕方ありませんね。

「里正日誌」の解説によれば、上新井村など10ヶ村は「当分預所」となっていた場所
とあります。
つまり、一時的に管理を任されていた場所だったということでしょう。

江川代官所の支配地域の石高は、英龍時代の天保9年(1838)には84117石
ありました。ある本やネットなどでは江川代官所の石高は時代によって5~10万石
と書かれていますが、この天保9年での石高数が確実にわかっている最大値です。
しかし、代官が英武となっていた文久3年(1863)には78473石となり、約5600石
が減らされています。
上新井村などの入間郡10ヶ村も、この流れの中で預所を離れたのでしょうね。

元治元年9月に、各組合村の代表者たちが芝新銭座の調練所で幹部候補生として
の訓練を受けましたが、翌元治2年(1865)からいよいよ各村々で農兵の訓練が
始まることとなります。

「書付け大急
     江川太郎左衛門手代 増山健次郎
    
       蔵敷村

 覚

南秋津村 後ヶ谷村 野口村 日比田村 宅部村 奈良橋村 廻り田村 高木村
蔵敷村 野塩村 粂川村

右は農兵御用金を上納することについて話し合うことがあるので、上納金を願う
者たちは印形を持参して、明日1日8時までに私が蔵敷村へ出向き休んでいる
ところへ届けるよう通達をするべきこと。
この書付けを、追って返すべきこと。以上。

  丑(元治2年)正月晦日    江川太郎左衛門手代 増山健次郎    」


元治2年は慶応元年に当たりますが、改元されたのは4月からなのでココでは元治の
ままとしておきます。
上記の11ヶ村が蔵敷村組合を構成した村々です。

正月の晦日に書状が廻って来て、翌日の8時までに杢左衛門さんの家に来いって
言うんですから、正に大至急ですね。
「里正日誌」にはこの書状の写しに続けて、翌1日に増山さんから村々に何が伝えられ
たのかが記されています。

「元治2丑年正月晦日に右の通りの御書付けが1通、その他に御先触れが1通、田無
村より小川村を継立てにやってきた。組合の村々へ早々に達し送り、御先触れは
箱根ヶ崎村へ継ぎ送った。
同年2月1日、当村で増山さまが御昼食をされているうちに、村々の村役人が罷り出た
ところ、農兵を早急に取り立てることになったと申され、献金については代官所貸付金
にまわすので、今月15日までに残金を取り集めて必ず納めるようにと仰せ渡された。」


先に述べた354両の献金は分割して納められたようですが、農兵取立てがいよいよ
実行に移されるに至って、全額を納入せよとの命令だったようです。
このような急な言いつけに、村からは
「マジすか~?いきなりそんなコト言われてもキツイすよ、マジ勘弁して、みたいな」
という声が聞こえてもいいようなモノですが・・・

「恐れながら書付けをもって申し上げ奉ります

一 金1両
右はこの度の農兵お取立てにつき、冥加のため書面の金子を献納いたしたく存じ奉り
ます。何とぞ御慈悲をもって、右の御用のためにお差し加えられますように願い上げ
奉ります。以上。

 元治2丑年2月朔日(1日)         武州多摩郡宅部村 名主 半兵衛

  江川太郎左衛門様御手代  増山健次郎様               

右の書状は名主杢左衛門宅で御昼食のとき、差し出しお聞き済みになったものである。」
 

宅部村の名主・半兵衛さんは、その場で持っていた1両を差し出したとのことです。
記録されているのは半兵衛さんだけですが、他にもすでに残金を持参してその場で納め
た人がいたのかもしれません。

このように狭山丘陵の農兵政策は、文久3年の取立て決定の御沙汰、元治元年の村
代表者による新銭座での訓練、入間郡10ヶ村の離脱を経て、慶応元年にいよいよ
実行に移されて行くのでした。

メガ72


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2016/09/11 ] 我が東大和市 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mikemiketenko.blog.fc2.com/tb.php/268-3e17105e