3月8日に京都の光縁寺、旧前川邸で新選組総長・山南敬助の法要「山南忌」が
行われたようです。
ワタクシ、以前からいつも参列したいと思っているのですが、なかなか予定が合わず
まだ行ったことがありません。今年も前日の7日にどーしてもハズせない用事があり、
見送らせていただきました(涙)。
参列したかった気持ちを漫画でだけでも・・・!
山南さんの命日は旧暦の2月23日。それを現在の暦に直すと3月の今頃になるので
しょうね。
「山南忌」は今年で9回目と、「歳三忌」や「総司忌」と比べるとかなり歴史は新しい法要
になります。まぁ、山南さんの場合、出自がハッキリしませんので、ご子孫がいらっしゃる
のかもわかりませんからね。
それが2004年の大河ドラマ「新選組!」で堺雅人さんが山南さんを演じたところ、爆発的
に知名度と人気が上がり、ついに法要が行われるに至ったとのことです。
確かに堺さんが演じるまで、山南敬助はドラマや映画の中でも地味な存在でしたし、
ややもすると土方さんと対立する部分ばかりが強調されたり、人気隊士とは言えない存在
でしたからね。
堺さんは映画の「壬生義士伝」(2003年)で沖田総司も演じていますが、この山南役で
一気に知名度を上げました。なんか、天国の山南さんが「堺さんにぜひ、拙者の役を」
と望んだような、両者にとって最高のキャスティングだったようですね。
なんとか来年は「山南忌」に参列したいと思います。

「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」


にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
山南が亡くなったとされる元治2年(4月7日に慶応へ改元)2月23日は、
グレゴリオ暦で著わせば1865年3月20日ですね。
また、和暦の平成27年2月23日は、グレゴリオ暦の2015年4月11日です。
近頃はあちこちでいろいろな隊士の◯◯忌が営まれるようになってきました。
催しによって成立の経緯が異なるので、一口にどうとは言いにくいですが、
概ね現代に生きている人々の都合によるのではないかと思います(笑)
夢の灯影にも、山南敬助の名前はそこかしこに。
総長を務めるくらいの人物だったので、その他の人々よりは、随分と差があったのだろうと推察されます。
残念ながら ドラマ新撰組はみてないので。でも、篤姫の堺雅人さんも良かったですよ。瑛太さんもですけど。
そもそも法要とは、残された人のためにあるようなものですからね。
ハッキリとしたご遺族やご子孫がいない場合、史実よりも小説・ドラマ等の影響で自分の法要が決まるのですから、やはり歴史は後世の人間が作るものだと思わせられます。
とは言うものの、ソレに乗っかりたい自分もいるワケですが(笑)
山南さんは初期新選組において、近藤局長の最も信頼する人物の一人であったことに間違いはないでしょう。
「親切者は山南」と壬生の人々の証言にもあるように人格者であったと思わせる反面、浪士組上京の際にケンカ騒ぎを起こしたり、八月十八日の政変で自分に鎧が届かなかったことに激昂したりと、けっこう感情の起伏が大きい人だったようです。
堺さん、次の大河では真田幸村ですね。脚本も三谷幸喜さんですし、どんな幸村になるのか楽しみですね。
こんばんは~♪
いつもご訪問ありがとうございます^^
はじめてコメントさせていただきます(*^^)
山南敬助さんの法要が開催されているとは知らなかったです。
ていうか私は土方大好き人間の方なので``r(^^;)ポリポリ゜
山南さんは脱走説や自殺説などいろいろありますね。
歴史的に間違いないのは山南さんが現代風で言えばうつ病になっていたことでしょうかσ(゚ー^*)
ありがとうございます。
でも、一度コメントをいただいたことがあります。何度でも、ありがとうございます!
ワタクシは土方さんの故郷、日野市石田から鉄道(モノレール)で20分ほどの所に住んでおりますので、副長の法要には何度も参列させていただいてるのですが、光縁寺、前川邸となると泊りがけになってしまうので、なかなか行けません。
いつかそのうち・・・です!
うつだったかはわかりませんが、山南さんが神経症を患っていたらしいことは、その言動からなんとなく推測できますね。
「新撰組」の山南さんは非常によかった!
特に上京して最初に新隊士を応募する辺りの彼が、最高に印象に残ってます。あのドラマ、土方、山南の二大ブレーンって感じでしたが、私はオモテ側を担う山南の方が好きでしたね。明里との絡みでは、恥ずかしながら泣いてしまったことを良く覚えています。
山南さんのコメントを、この前の記事に書き込みました★
スイマセン 削除しておいてください・・・・!
寝不足のアホより
新隊士募集の辺りというと、松原忠司の甲本雅裕さん、河合耆三郎の大倉孝二さんを採用するシーンなどでしょうか?
あの辺りは三谷さんの演出らしく、堺さんを入れて小劇団ぽさが出ていてワタクシも大好きな所です。
明里は鈴木砂羽さんでしたね。出演シーンは多くなかったけど、とても印象に残るお芝居でした。彼女もいい女優さんですね。
気にしていただかなくてもいいのですが、リクエストなので削除しておきました。
また書きこんでください!
コメントの投稿