fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

本願寺史料公開講座に行く

20141115.jpg

四コマ漫画では掟破りの季節感無視でスミマセン。
というのも、先日、東京は築地本願寺で行われた「本願寺史料研究所公開講座」
聴講して参りましたので、今回はそのレポートをお届けしようと思い、漫画もそれに
絡めて描きましたとさ。

今年の9月でしたか、京都の西本願寺から新選組に関係する新史料が発見された、
と新聞で報道がありました。憶えておられる方も多いのではないでしょうか?
え?妖怪たいそう第一の振り付けを覚えたら、忘れちゃった?
もういい!そーゆーヤツはッ!帰ってよろしい!

IMG_0616a.jpg 読売新聞より

新選組は当初、壬生の八木家や前川家といった、地元の実力者の家を屯所にして
いましたが、隊士が増えたことなどの理由により西本願寺の境内にあった北集会所
を借りて、そこを屯所にします。慶応元年(1865)3月のことです。
新聞によれば、発見された史料は、新選組が屯所を本願寺に移して4ヶ月後の6月
(この年は閏5月が有り)に、土方が寺側にある要求をしてきた、というものです。
その史料を公開し、研究員の方が解説してくれるというのが、この日の講座の内容
です。

IMG_0613a.jpg

ではチョイ長くなりますんで、ご興味のある方は「追記」から。
どーぞ!



IMG_0614a.jpg

築地本願寺・・・いつ見てもエキゾチックですねぇ。
この外観は古代インド仏教様式らしいです。昭和9年(1934)に建てられて、
平成23年(2011)に登録有形文化財になりました。

今回の講演は1部と2部に分かれていました。今年は親鸞聖人が関東に伝道
に来られてから800年という区切りの年だそうで、1部では東京文化財研究所
の先生が親鸞の鎌倉で活動していたことを、史料から読み解いて解説されて
いました。
正直言いまして、ワタクシこの辺りの時代のコトはよくわかりません、です。
スミマセン・・・。

で、休憩を挟んで第2部です。
発見された史料は本願寺が記録していた「諸日記」という記録の中に書かれて
いた記録です。この実物がホールに展示してありましたが、撮影不可でした。
研究員の方の話によると、この諸日記は日々の記録や雑記を、ある程度
まとめてから書いたものだそうで、まぁ、「里正日誌」とスタイルは似たモノの
ようです。

IMG_0615a.jpg

「諸日記」の慶応元年6月25日のところに、土方さんから本願寺に出された
書状の写しがあったのです。
内容は、新選組が25日に寺側に要求を出して、それはとても無理な願いだった
のだけど、寺側は了承してくれて、尚且つ翌日から実行してくれるとのこと。
とてもありいがたい
・・・というようなことです。

新選組が出した要求は何だったのか?
それは、翌26日の記載に出ていました。
新選組が借りている北集会所は広い所ではあるけれど、隊士の人数が多く、
隊士一人につき一畳の割り当てしかない。しかもこの暑さ(慶応元年6月は現在の
8月に当たる)で我慢できる状態ではなく、病人が出て公用にも支障がある。
局中から申し立てが出ていて、幹部が制止できる状態ではない。
そこで阿弥陀堂のうち、50畳ほどの場所を使わせてもらえないだろうか?

これが、トシさんの言ってきた要求でした。

当時、新選組隊士は200人程だったといいます。
隊が使用していた北集会所は、現在姫路市の本徳寺に移築されていますが、その
畳の数は「外陣」という一般に立ち入れる場所で200畳だそうです。
ということは、一人一畳しかスペースがなかった、というのは真実のようです。
また、幕府から医師の松本良順が派遣されて、隊内に病人が多くいたことに驚き
診察をしたということは、よく知られています。

しかし、阿弥陀堂は寺の施設の中でも、最も重要な場所の一つ。寺としては、屯所
に使わせるわけにはいきません。
そこで本願寺は、北集会所をリフォームして風通しを良くし、板の間に畳を敷いて
場所を広げる提案をします。これにトシさんも了承し、早速寺はその工事に入った

という流れになるようです。

新選組が西本願寺に滞在していたのは慶応元年3月から慶応3年(1867)6月
までですが、講師の大喜先生によれば、この間の隊内の様子について注目したい
そうです。
実はこの頃、隊内では規律違反や脱走によって粛清される隊士が、かなり出て
きています。それは、なぜか?

元治元年(1864)に英仏米蘭四か国が下関を攻撃する事件が発生しますが、これ
により幕府は攘夷を完全に放棄します。幕府が攘夷を放棄したということは、近藤
や土方もそれに従わねばなりません。
新選組は結成以来、尊王攘夷を訴えて活動してきました。当然、入隊してくる者たち
もこの考えのもとにやって来たはずです。

この隊内の基本方針の転換から、幹部と隊士たちの間が一枚岩でなくなり、結果と
して規律が乱れ、粛清される者が増えてきたのではないか、というのが先生の見方
です。
加えて、畳一畳しか割り当てられない劣悪な環境。
トシさんが本願寺に「局中から申し立てが出て、制止できる状態ではない」と言って
きたのは、大袈裟なことではなく、当時新選組は維持していくのに非常に危機的な
状態であり、今回の史料はそれを裏付けるというのが先生の話でした。

トシさんも寺で重要な阿弥陀堂を貸してくれとは本気では思っておらず、しかしそう
まで言えば、本願寺も何とか対処してくれるだろうという考えだったのではないか。
確かに商売経験のあるトシさんなら、これぐらいの駆け引きは得意だったでしょう。

さらに大喜先生は興味深いことも仰っていました。
従来、新選組が西本願寺を屯所としたのは、西本願寺が長州寄りであったため、
その内情を探る目的もあったからだと云われていました。
しかし、そうではないのでは、と言うのです。

前年(元治元年)7月の蛤御門の変により京都の大きな建物は焼失していました。
新選組隊士を収容できるのは、西本願寺くらいしか残っていませんでした。
さらに、松本良順が診察したときに隊士の1/3が病人だったと云いますが、壬生を
出る時点でも同じ状況だったとすれば、長い距離の移動は困難です。
西本願寺は壬生から1kmしか離れていないそうで(ワタクシ未確認;)、都合がいい。
つまり、近距離で燃え残っていた物件という理由で西本願寺が屯所に選ばれたの
ではないか、というのです。
政治的な意味合いは後から付け足されたもので、引っ越しのしやすさで新屯所を
決めたというのは案外ありそうな話です。病人の多さなどで近藤さんやトシさんが頭を
痛めていたとすれば、今回の史料も含め新選組が当時抱えていた問題点が浮かんで
くるようで興味深いですね。

という内容の今回の史料公開講座でした。
講座の内容もさることながら、講師の大喜先生の話も面白くてアッという間の1時間
でした。
「西本願寺は新選組が大嫌いなんですけど、こうやって新選組の話をすると大勢の
方が聞きにきてくれるんですから、今は大好きです。」
「大河ドラマで新選組をやったとき、中村勘太郎(当時)さんたちに太鼓楼の太鼓を
打たせてあげてましたからね。いいのかなと思いましたけど、本願寺は新選組が
好きになりましたね。」

以上、大喜先生語録でした。
また、ぜひ新史料を引っ提げて講演をお願いいたします。

ところで。
今回の講演のタイトル「土方歳三のゆ・う・う・つ」
「憂鬱」を仮名にして一文字づつテンを入れるというのは、ワタクシの敬愛する
ジュリーこと沢田研二様の往年のヒット曲「6番目のユ・ウ・ウ・ツ」を思い出させます。
も、もしや大喜先生、ジュリーファン・・・???


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



[ 2014/11/15 ] 番外編 | TB(0) | CM(2)

暗黒に光射す

西本願寺にとって新選組に居座られたことは黒歴史、と思っていたので、
最初に報道を聞いた時は、よく発表してくれたと驚きました。時代の変化ですね。
土方歳三の気苦労の一端が具体的にわかり、大変興味深い講座でした。

当方も第2部が目当てでしたが、第1部も予想以上に面白かったです。
親鸞聖人の鎌倉における「一切経御校合」という、それほど古いことでも
史料を丹念に調べればここまで詳しくわかるのかと、感動しました。

発見された史料には、新選組の関連記述が他にもまだあるようですから、
今回取り上げられなかった箇所も、いずれ発表してくださるといいですね。
[ 2014/11/19 18:02 ] [ 編集 ]

東屋梢風さま

どちらかというと、第1部の方が時間が長かったような気がしました。
本願寺さんとすれば、やはり先人の布教の歴史について講演したい気持ちの
方が強いのかな。
しかし、仰るように新選組についての新史料をあんなにわかりやすく解説して
いただいたのは感謝のほかないですね。
新選組に迷惑をかけられた分、今になってその新選組で人を呼ぼうという肚かも
しれませんが、ファンからすれば大いに有難いことです。
定期的な企画をお願いしたいですね。
[ 2014/11/21 21:01 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mikemiketenko.blog.fc2.com/tb.php/152-90585136