えー・・・、七月に
駒形どぜう(

クリック!)を食べにいったことをレポートしましたが、
その時に会食した同じメンバーで、またもや
江戸時代創業の老舗料理店で
食事をしてまいりました。
今回も駒形に近い浅草の

天ぷら
「三定」でございます。
創業は天保8年(1837)。江戸時代から続く天ぷら屋で、江戸(東京)に残っている
店はもはやココだけだそうです。
近藤勇局長が生まれたのが天保5年、土方さんは天保6年ですから、お二人が
3歳、2歳のときに開店したのですね。

場所は雷門の真横ですから、すぐわかります。
今回行ったのは夜ですが、昼食どきなどいつも混んでいますよね。
団体さんや外国からのお客さんも多いみたいです。
たぶん、アメリカの「るるぶ」みたいな本に紹介されてるんじゃないですか?

この日は会席ということで、天ぷらは海老や野菜などの盛り合わせ。
しかし、実はココのお店の一番の売りは「かき揚げ丼」です。
かき揚げはふんだんに小柱や小エビを使っていまして、小・中・大の大きさから
選べます。これが、ショウウィンドウに飾ってある見本よりもはるかにデカイ。
ワタクシ、何度かココのかき揚げ丼をいただいたことがあるんですが、たいてい
中サイズでかき揚げが丼からハミ出てます。
ちなみに、天丼は三定が発祥という説もあるそうです。

「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」


にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
相手のほうにしてみたら、斬られた上に妙な戒名をつけられるとか
踏んだり蹴ったりのような…(笑)
現代では、PCで使える戒名作成ソフトがフリーで提供されたりしてますから、
誰もが気の利いたものを比較的容易に考えられますね。
江戸に天ぷら専門店ができはじめた時期が、ちょうど天保8年頃なのでしょうか。
三定も、その前は屋台だったらしいですね。
「天丼」と聞くと、現代ではクルマエビがのっているイメージが先行しますが、
歴史的には小柱と小エビの掻き揚げのほうが先でしょうか。
PCで使える戒名作成ソフト・・・!!
そんなのがあるんですか!?
これは、使わない手はないですね。
三田村鳶魚の「江戸の食生活」によると、江戸に天ぷらの屋台が出たのは
天明5年(1785)と言いますから、けっこう古いですね。
屋台が多かったのは、油で揚げるとニオイや煙が出るので屋内には
向かなかったからだそうです。
屋台の天ぷらの材料としては「守貞謾稿」に「あなご・芝えび・こはだ・
貝柱・するめ」とあります。芝エビと小柱はかき揚にしたのでしょうね。
浅草と言えば天ぷら!と、前に浅草で人力車に乗ったときにお兄さんから教えてもらいました(*^^*)
近藤さんが幼い頃に開店したお店とは………今すぐ行きたくなりました!
おお、人力車に乗ったのですね!
ワタクシ、まだ一度も乗ったことないのですよ・・・。
浅草では他に、江戸創業ではありませんが、伝法院通りの「大黒屋」さんの
海老天丼が有名ですね。
一度だけ行った事あります。
はとバスのツァーの団体さんも来ます。
この記事を読んだら、また行ってみたくなりました。
深川江戸資料館に、天麩羅の屋台がありました。
試衛館時代に屋台で、天麩羅を食べたのかなと
妄想してしまいます。
このお店は表通りの入口とは別に、雷門の方に団体さん用の入口があります
からね。
天ぷらはゴマ油を使って揚げるので、換気扇などがなかった江戸時代は煙りと
臭いがこもるので、店舗を構えるようになってからも外の屋台で揚げてから
料理を店の中へ持って行ったそうです。
試衛館から近い市ヶ谷八幡宮門前は、当時かなりの盛り場だったと云いますから、
その辺りで食べていたかもしれませんね。
コメントの投稿