そろそろ皆さまもお気づきかと思いますが、ワタクシ新選組のファンであります。
そんなワタクシでも「え~、ソレちょっとズルくない?」と思うのは、幹部隊士たちの
「休息所」と呼ばれる施設ですな。
言ってみれば、愛人を囲う家でございます。
一般隊士たちは屯所の大広間に雑魚寝状態ですが、幹部ともなりますと一軒家を
宛がわれ、身請けした太夫たちとヨロシク過ごしていたというワケです。
幹部隊士の中で、唯一京都で正妻を迎えたのは原田左之助さんです。
妻となった人は水商売系ではなく、苗字帯刀を許された京の町人の娘で名前を
まささんと言いました。
このまささんの証言に、日に三度賄い方から炊き出しが支給されたという話が
あります。
小説などだと小女を置いて、身の周りの世話をさせたりする様子が描かれて
いますが、そういうこともあったでしょう。
さて、身請けされた深雪太夫ですが、その後「お幸」と名乗ったと書いてある本も
あるのですが(大河ドラマ「新選組!」ではそうでした)、彼女の妹「お孝」を
「お幸」と書いてあるモノもあり、よくわかりません。
ココでは混乱を避けるため、わかりやすく「深雪」とさせていただきました。
「次の停車駅は『ポチっと押す星』。停車時間は42時間25分5秒。」


にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
近藤さんは、江戸に奥さんがいるのに、京都に愛妾がいるんですね。
沖田さんの看病もしたそうですけど。局長は別格なんでしょう。
こんにちは。
「出会ひ系」w。そう言えばこないだツイッター上で「であえ系」っていうRTが出回ってましたねぇ。
コメントありがとうございます。
近藤さんは深雪太夫の他にも、何人かの太夫や芸妓の馴染みがいたそうです。
けっこう、モテモテです。
大河ドラマ「新選組!」では優香さん演じるお孝(深雪太夫との二役)が、
沖田さんを看病する場面が描かれていましたが、あれは創作です。
お孝は局長との間に娘を一人生んでいます。
これからも遊びにいらしてください。
よろしくお願いします!
江戸時代に不義密通を推奨するような本は、間違いなく発禁!
犯罪になっちゃいますね。
ワタクシ、ツイッターやってないんですよ・・・。
太夫さんともなれば、家事は苦手な人が多かったでしょうね。
花街では、お座敷と芸事修行で手一杯だし、家事など所帯じみた行為と嫌われたし。
廓を出て暇な人や生活費を稼ぎたい人は、芸事の師匠になったり。
深雪さんも、たとえば和歌・立花・茶の湯などを教えたら、
美人の師匠目当てに通ってくる男弟子がいっぱい、よりどりみどりかも(笑)
当時の通念では、養う甲斐性さえあれば正妻のほかに妾を持っても問題なし、のようで。
近藤先生は、新選組幹部の中でも特に多くの艶聞が伝わっていますが、
京都へ単身赴任中は仕方ないでしょーねー。
ただ、八丁堀の澤子さんとなると、いつどうやって知りあったのかも不明ながら、
江戸では正妻つねさんを大事にしなさいよ、と思ってしまいます(笑)
休息所持ちと概ね確実視される幹部は、近藤先生と左之助のほかには
永倉新八(小常さん)、伊東甲子太郎(辻マサ子さん)あたりでしょうか。
山南&明里カップルは創作という説もありますし、
歳さんなどモテモテと言われるわりにイマイチはっきりしませんね。
さすが東屋さん、打てば響きますね!
東屋さんのコメをお読みになって、意味がよくわからない方のために申し上げ
ますと、「澤子さん」というのは近藤局長が江戸八丁堀に囲っていたと云われる
愛人です。いつ頃、どんなきっかけで男女の関係になったかは不明ですが、
近藤さんが浪士組として京に上った時でも、澤子さんはまだ16歳だったと云い
ます。JK・・・つーかJCじゃないですか、近藤先生!?
すっごい美人だったそうですね。
深雪さんもスタイル抜群の美人だったそうなので、芸事の弟子を取ったら希望者
ワンサカでしょうね。あ、でもダンナが新選組のボスだからなぁ・・・。
近藤さんて、ツネさんと結婚するときは「道場の切り盛りが第一で、容姿はあまり
良くない所がいい」みたいなコト言っておきながら、愛人はみんな美人揃い。
もー、わかりやすいったらありゃしない!
コメントの投稿