fc2ブログ
2022 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312022 11

一式双発高等練習機 一般公開

東京都立川市にある立飛リアルエステートにて、第二次世界大戦中に製作
された旧日本陸軍機の一式双発高等練習機の一般公開が、10月27日から
30日までありました。
ワタクシも近所であったため、見学にいってきました。

立飛14

先ず、この一式双発高等練習機(キ54)とはどんな航空機なのか、ですが。
昭和14(1939)年3月に陸軍から多目的双発高等練習機の試作指示が立川
飛行機株式会社にあり、同社として初めての双発、全金属製、引込脚の機体を
製作することになります。
この練習機は操縦訓練だけではなく、航法、通信、射撃、写真撮影など多目的
作業訓練が可能なものが求められ、結果としてエンジンの信頼性が高く、視界
も良く、機内も広いスペースが確保できるという傑作機が作られました。それが
一式双発高等練習機です。

同機は練習機としてだけではなく、輸送機、哨戒機、連絡機としても転用され、
昭和20年(1945)6月まで1342機が生産されました。一部は民間機(Y39
型輸送機)としても使用されています。

戦後はほぼ全ての機体が解体され、現存機は中国の北京航空天大学北京
航空館に機体胴体部分のみが保存されているだけとなっていました。
(Wikipediaによる)

ところが、昭和18年(1943)に訓練途中に青森県十和田湖に墜落した機体
があり、それが平成24年(2012)9月に引き上げらけていたのです。
たぶん、テレビニュースなどで報じられたのでしょうけど、ワタクシも全く知りま
せんでした。

立飛1
引き上げ時の映像。

引き上げられた機体は青森県三沢航空科学館に展示されていましたが、令和
2年(2020)11月に生産された立川に帰ってきたのだそうです。
昨年も一般公開したらしいのですが、これまたワタクシ全く知らず、今年の公開
についてはネットで知り、しかも今回が最後の一般公開になると聞いて、最終日
の30日に行ってきた次第です。

立飛2

立飛5

会場は立飛リアルエステートの倉庫のような所。
最終日の日曜日ということもあって多くの人が来ていましたが、並ばなきゃ見え
ないというほどのこともなく。十分にいろいろな角度から見物できました。
想像以上に大きいというのが第一印象。
約70年間水没していたということで、腐食が進み、あちこと穴だらけになっては
いますが、日の丸は真っ赤に鮮やかに残っていて、ちょっと感動を覚えます。

立飛6

立飛7

見学者がよく見えるようにとの配慮でしょうか、水平尾翼と垂直尾翼はそれ
ぞれ機体から外された状態で展示されています。
垂直尾翼の三角に見えるマークはこの機体の所属、飛行第三八戦隊の
部隊標識。三と八をうまくデザインしています。

立飛9

立飛10

広いスペースを確保した機内、とはいうものの、これで9人も乗ったら、結構
キツキツかなぁ。現状は塞がれていますが、窓が多いので機内は明るかった
と思います。

立飛8
操縦席も取り外してあって、よう観察できます。

さて、実はワタクシがこの機体を見たいと思った1番の理由はエンジンに
あります。
一式双発高等練習機のエンジンは、当時、日立航空機株式会社が作っていた
「日立ハ13甲」という空冷9気筒エンジンでした。
日立航空機は大森や羽田などにも工場がありましたが、このハ13というエンジン
は立川工場で生産されていました。その立川工場のあった場所が、現在の東大和
市都立東大和南公園なのです。
つまりは、ワタクシの地元。
地元で作られたエンジンをぜひ見て、写真にでも残しておきたいと思ったワケ
なのです。

立飛4
右翼エンジン。

立飛11
左翼エンジン。
立飛13
後ろからの図。
左翼エンジンは引き上げ後に手が加えられ、若干きれいに補修されています。

東大和の工場で作られたエンジンなどもう見ることはできない、というか残って
いることすら想像していなかっただけに、こうして目の前に見ることができて
感動もひとしおでした。

立飛3
ちゃんと説明板でも解説してくれています。

日立航空機立川工場は昭和13年(1938)開設。
この工場とともに東大和市(当時は大和村)は発展していきます。
しかし軍需工場ということで米軍の攻撃目標となり、昭和20年(1945)2月17日、
4月19日、24日の3回に渡り空襲を受けました。

2月17日(土)午前 房総沖232Kmの航空母艦から発進した艦載機グラマンF6F
編隊30機による爆撃と機銃掃射により犠牲者78人。
4月19日(木)午前 B29 3機と戦闘機マスタングP51の編隊50機による機銃掃射
により犠牲者6人。
4月24日(火)午前 B29の大編隊101機による爆撃で、80%が破壊され、犠牲者
28人。 (「日立航空機株式会社立川工場」東大和観光ガイドの会編 より)

立飛15

ワタクシは単純に飛行機はカッコイイと思います。
それは民間機も軍用機もかわりません。
要は、それを人間がどう利用するか、です。

変電所跡

東大和南公園に唯一残る、旧日立航空機立川工場時代の建造物。
変電所跡。
建物の南側には多数の機銃掃射の跡が残ります。
現在は市の平和の象徴として保存されています。

いつの日か、この変電所内に一式双発高等練習機のエンジンが展示される
ことがあればいいなと、思います。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2022/10/31 ] 多摩近隣史 | TB(0) | CM(2)