少々遅くなりましたが、オレデミー大賞本年最初の1月期発表です。 10位 真犯人フラグ 日テレ 日 22:30 9位 ゴシップ #彼女が知りたい本当の〇〇 フジ 木 22:00 8位 DCU TBS 日 21:00 7位 となりのチカラ テレ朝 木 21:00 6位 愛しい嘘 優しい闇 テレ朝 金 23:15 5位 ミステリと言う勿れ フジ 月 21:00は 4位 妻、小学生になる TBS 金 22:00 「真犯人フラグ」は「あな番」と同じく2期にまたがっての放送。真犯人探しの引っ張り 方はいいと思うのですが、その結果はちょっとガッカリかな。謎解きドラマとしては 「天国と地獄」の真犯人の方が意外性があって上手くできてました。「真犯人フラグ」 の犯人も意外っちゃ意外だけど、それだけで、動機が不十分。だいたい最終回に 犯人が自らベラベラ自供するのは下手な脚本。 「ゴシップ」は編集部のチームそれぞれは個性も出てて良かったんだけど、主人公 の黒木華の編集長があまりにも無表情なキャラすぎて、ついて行けない。 「DCU」はネットの書き込みにもありましたが、だんだん水中シーンがセコくなって きたのがガッカリ。ダイバー×刑事って期待しちゃう設定だけど、海中シーンは 最初の数話だけで、あとは水族館の水槽の中とか温泉の浴槽の中とか、ギャグ かと思いました。 「となりのチカラ」は松潤が来年の大河ドラマに合わせて、優柔不断な突っ込まれ キャラの練習作なのかなと思いました。「どうする家康」ってタイトルからして、たぶ んチカラと同じようなキャラ設定なんじゃないかと? 「愛しい嘘 優しい闇」はミステリーとして「真犯人フラグ」よりも上出来だと思い ます。林遣都が何者なのかっていう引っ張り方とか。 「ミステリと言う勿れ」は初回を見てメッチャ面白いと思ったんだけど、結局1話を 越えなかったですねぇ。原作の漫画を読んでないんですが、漫画の設定をドラマ にそのまま持ってくるのも考え物だと思うんですよ。我路とかああいうキャラは 漫画の中ではアクセントになって必要なキャラなんだけど、実写にすると不自然 さがワル目立ちしちゃうんですよね。と、ワタクシは思います。 「妻、小学生になる」の毎田暖乃に圧倒。「おちょやん」でのトータス松本との 掛け合いを見てもスゴイなーと感じましたが、今回は石田ゆり子そのままのキャラ にしか見えなかったですからねぇ。まぁ、相手役の堤真一や吉田羊、神木隆之介 が上手く受けるからでもあるんでしょうけどね。 3位 恋せぬふたり NHK 月 22:00
アロマンティック・アセクシュアルですか、いわゆる多様な価値観をテーマにした 話っていうと、やたらその価値観を持ち上げる風体の作りが多くなりますが、この ドラマはそういう価値観を持つ人を描きながら、あえて前面に出しゃばらず側に こういう生き方もある位のスタンスで描かれていることに好感を持ちました。 高橋一生と岸井ゆきのというキャスティングも絶妙。いわゆる世間からはマイノリ ティーな新しい生き方をする二人の暮す家が、先々代からの古い日本家屋と いうのも象徴的で良い設定でした。 2位 カムカムエヴリバディ NHK 月~金 08:00祖母・母・娘の三代に渡る100年のドラマということで、かなりストーリーが飛ばし ぎみになるんじゃないかと思いましたが、結果的に中だるみもなく、近年では 「あまちゃん」「エール」に匹敵する名作だったと思います。終盤になるに連れて 伏線の回収祭りとか揶揄されましたが、前半の放って置かれがちなエピソード を再び思い出させてくれるエンタメ的な手法として、ワタクシはいいと思います。 川栄李奈演じるひなたは、ワタクシと同学年、しかも時代劇フリークということで、 めちゃ親近感も爆上がりでしたw 1位 おいハンサム‼ フジ 土 23:40現代的な3人の娘と、超昭和な父親の親子が織りなすアットホームコメディ。 吉田鋼太郎のお父さんは頭の中が昭和ではあるものの、それなりに現代の 若者を理解しようとしていて、会社では部下からの信頼もある。この作品に 登場する男性陣(浜野謙太、桐山漣、須藤蓮など)はほぼ全員ポンコツだ。 しかし、そんな彼等を彼氏として選んでしまう三人娘(木南晴夏、佐久間由衣、 武田玲奈)は、さらに輪をかけたポンコツなのである。だからお父さんは娘らに助 言する。自分の考え方が古いとは薄々感じながらも、時には家族全員集合の 号令をかけてスピーチを敢行する。娘らは邪魔くさいなぁという顔をしながらも 呟く。「何言ってんだよ・・・ハンサムが」 令和に生きる人から見れば、昭和の考えは保守的で古臭いかもしれない。 でも、ときにそれは正論でありハンサムなのである。逆に現代の価値観は ちょっと間違うとポンコツのオンパレードなのである。 超個性的な家族の中で、一人ナナメ上の視点から一家を見渡しているよう な母親役のMEGUMIが、これまたいいスパイスになってます。 全体として話数が少なかったのが残念。続編を求む! 深夜枠。 3位 居酒屋新幹線 TBS 火 24:58 2位 シジュウカラ テレ東 金 24:12 1位 封刃師 テレ朝 土 26:30 「居酒屋新幹線」は「孤独のグルメ」の亜流と思えば間違いないけれど、駅弁 ではなくお土産物産品を車内で食べるという着眼点は面白いと思いました。 眞島秀和がピッタリ似合ってる。 「シジュウカラ」はそんなに好きなストーリーではないんだけど、俳優さんたちの 芝居が良かったですね。宮崎吐夢のクズっぷりとか酒井若菜のダメっぷりとか。 脇役がいいとドラマも面白い。 「封刃師」は原作と脚本が中島かずきなんですよね。なので、全体の世界観が 「劇団☆新感線」ぽくてね。新感線は好きだから。最近観てないですが。 主演男優賞 高橋一生(恋せぬふたり) 主演女優賞 深津絵里(カムカムエヴリバディ) 助演男優賞 オダギリジョー(カムカムエヴリバディ) 助演女優賞 MEGUMI(おいハンサム‼) 美術賞 恋せぬふたり撮影賞 シジュウカラ主題曲賞 「灯火」優河(妻、小学生になる) その他。 「しもべえ」(NHK)は設定は面白いと思うんだけど、パラリンピックで中断があり、 落ち着いて見られなかったのが惜しいですね。 「鉄オタ道子、2万キロ」(テレ東)こういうセミドキュメント的なドラマは深夜に見る となんかホッとします。まぁ、ワタクシ鉄っちゃんじゃないけどね。 「ファイトソング」TBS))心に傷のある主人公(清原果耶)、生きるのが下手な彼 氏(間宮祥太朗)、咬ませ犬(菊地風麿)、頼りになるアネキ(稲森いずみ)と、な んか構成がお決まりっぽくて、印象に残らない。 「ムチャブリ!」(日テレ)高畑充希は上手いんだけどメリハリが大きすぎて、ドタ バタしてる間に話が終わってた。 「ケイ×ヤク あぶない相棒」(日テレ)刑事とヤクザのバディもの!と思って期待 してたら、なんか雰囲気がボーイズラブ的方向へ・・・そういうドラマだったの? 「逃亡医F」(日テレ)、「ドクターホワイト」(フジ)漫画とか小説ならいいんでしょう けど、実写ドラマで見せられるとムリが有り過ぎ。 「ユーチューバーに娘はやらん!」(テレ東)細かいギャグを入れるのはいいんだ けど、センス悪すぎ。遠藤憲一や斉藤由貴の無駄遣いです。「おいハンサム‼」 や「カムカムエヴリバディ」はこういう小ネタが上手いんですよね。  「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」   にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
仙台在住の友人から「楽天生命パークでのナイターを見にこないか」と連絡があり ました。どうやら仕事先でチケットが入ったようです。野球好きのワタクシではあり ますが、いきなり仙台は遠い。しかも、ワタクシは巨人ファン。 でも一度は仙台の球場を見てみたいとは思っていたし、その試合の先発予想は マーくんこと田中将。その友人とも1年会ってないし、ということで都合をつけて仙台 まで一泊で野球観戦に行くことにしました。 仙台駅近くのホテルと高速バスを予約(地震の影響で新幹線が不通)したところで 友人から連絡が。 「試合が中止になってしまったー」 楽天の対戦相手のオリックスから複数の新型コロナ感染者が出たとのこと。 どうする?と言われ、ワタクシもしばし熟考。 コロナじゃこのご時世しゃーない。けどホテルもバスもキャンセルするのは面倒だし、 仕事は都合つけたばかり。友人にも会いたい。ってことで、ほぼノープランで仙台 まで行ってきましたとさ。  東京ではすでに葉桜ですが、東北の桜は今が満開。 榴岡公園にて。  一応、行ってみました。楽天生命パーク。 その夜は友人が予約してくれた店で飲み、それはそれで楽しい一夜でした。 明けて翌日。 返りのバスは午後イチだったので午前中、仙台駅周辺で行ってみたかった 場所を訪れてみました。 それがココ  榴ヶ岡駅のすぐそばにある「政岡墓所」です。 政岡というのは歌舞伎の演目「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」に登場 する女性です。ご存じない方もいらっしゃると思いますので、ストーリーをかいつま んでお話しますと・・・。 大名足利頼兼は吉原の傾城高尾に溺れて隠居。替わって当主となったのはまだ 幼い鶴喜代。これに乗じてお家乗っ取りを企むのが悪臣の仁木弾正と、足利家を 意のままに動かそうとする山名宗全。仁木は鶴喜代を亡きものにしようと様々な 策略を巡らせますが、鶴喜代の乳母政岡は必至の抵抗で若君の命を守り切ります。 やがて幕府から遣わされた細川勝元が仁木の悪事を暴き、鶴喜代の本領安堵が 約束される。政岡が鶴喜代を守るシーンがこの芝居の特に有名な見どころとなって いて「飯焚き(ままたき)」と呼ばれます。また、この政岡の役は女形俳優の最大難 役の一つと云われています。 室町時代の話のように書かれていますが、実はこの話、江戸時代初期の仙台藩 伊達家の御家騒動、いわゆる「伊達騒動」をモチーフに作られています。 伊達家3代藩主綱宗は放蕩三昧等の不行跡を幕府から咎められ、隠居をさせられて しまいます。替わって藩主に就いたのがわずか2歳の亀千代。そこに藩主交代を 目論む伊達一族の争い、さらに家臣間の領地問題が複雑に絡みあう事件が実際の 伊達騒動です。 では、鶴喜代(実際には亀千代)の乳母政岡はフィクションか、といえばその通りなの ですが、この女性にはハッキリとしたモデルがいます。 それが三澤初子という女性で、実際には鶴千代の実母になります。初子は綱宗の 側室(綱宗は死ぬまで正室を迎えなかったので、事実上の正室)となり浅岡と名乗り ます。綱宗が隠居すると、一族の田村右京亮と伊達兵部が後見に付きますが、兵部 は伊達本家を乗っ取ろうと画策。浅岡は幼い亀千代と共に芝の増上寺に逃げ、匿わ れたといいます。 その後亀千代は無事に成長して、4代藩主綱村となるのです。 ということで、「政岡墓所」と書きましたが、正確には「三澤初子墓所」となります。でも、 史跡案内版なども「政岡墓所」となってるんですよね。それほどお芝居のイメージが 強いのでしょう。 ただ、コチラは門が閉まっていて中には入れません。 しかし隣に公園があり(そこも政岡公園という)、公園のフェンス越しからそのお墓を 見学・お参りすることができます。  政岡こと三澤初子墓 さて、政岡史跡が近くにもう一つあるので行ってみます。  光明山孝勝寺。日蓮宗のお寺です。 鎌倉時代の創建で、当初は大仙寺といいましたが、伊達政宗が先勝祈願をして 勝利を得たため全勝寺と改名。さらに2代藩主忠宗の正室・振姫が帰依すること により、彼女の院号の孝勝院から孝勝寺となりました。 で、見どころの一つがこの山門。この門は嘉永年間に青葉城から移築してきた ものだそうです。青葉城の建築物は幕末以降火災や破却などで、ほぼ残っていない ようですので、けっこう貴重です。 政岡(初子)も孝勝寺に帰依しています。初子が亡くなると綱村(亀千代)は母の 持仏である釈迦如来像を祀るため、釈迦堂を建立します。その釈迦堂が境内に 残されています。  江戸時代の建造物にしてはキレイ過ぎ・・・? ていうか、近くによるとうっすらとニスのような、新築独特のにほひが・・・。 実はこの釈迦堂、経年劣化したところに東日本震災の影響を受けて、倒壊寸前まで いっちゃったらしいんですね。それで長いこと修復工事が行われ、最近になってよう やく完成したらしいのです。 釈迦堂の前にはコチラ。  政岡像。 「貞享三年在歳丙寅二月上浣四日病没法名左記」 「浄眼院殿了嶽日厳大姉叔霊」 「俗名通称政岡本姓三澤初子事享年四十有八歳」 と刻みます。 これで今回の仙台小旅行は終わり。 あとは仙台駅地下でお土産を買い、牛タンを食べてバスに乗り込みました。 それにしても、仙台駅前の雑居ビルの名前が「政岡ビル」だったり、仙台は かなりの政岡推しだってことが分かりました。 ちなみに、政岡こと三澤初子の墓は東京目黒の正覚寺にもあり、そこには 孝勝寺のものとはまた違った政岡像が建てられています。まだワタクシも 行ったことがありませんので、近いうちに掃苔させていただこうと思います。 「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」   にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 東大和周辺の桜は、都内と一週間ほど開花時期がずれるので、四月に入ってからが 見ごろとなっています。ただ、今日(4月3日)の雨で少し色が褪せてしまうかもしれま せん。 上の写真は多摩湖(村山貯水池)入口の桜の写真。きれいに桜が咲いております。 多摩湖は桜の名所でもあり、毎年都内近郊からお花見のお客様がいらっしゃってくれ ます。ここ2年ほどはコロナ禍で少なくはなっておりますが。 多摩湖は大正末期から昭和2年にかけて、都民の飲用水を確保するためにつくら れた人造湖です。当時はその景観を楽しむためにホテルが作られたり、女優さんが グラビア写真を撮りに来たりして、都民の観光地として楽しまれたようです。 その観光の目玉の一つが多摩湖周辺の桜です。 昭和9年(1934)に服部時計店(現SEIKO)社長の服部金太郎氏が亡くなった際に、 遺族から1万本の桜の寄付があり、翌10年に多摩湖の周囲に植えられました。植え られた品種もソメイヨシノだけではなく、白山桜、紅山桜、紅彼岸桜、里桜など数種が 植えられ、訪れる人の目を楽しませました。 太平洋戦争で残念ながら伐採される木々が増え、その残ったものが現在の多摩湖に 咲く桜となっています。 ところが、ご存じの方も多いと思いますが、花見の主役ソメイヨシノは江戸時代に作ら れた人工種です。エドヒガンとオオシマザクラを交配して作られたといいますが、自家 和合性に劣り種子から発芽に至ることはありません。つまり、世界中の全てのソメイ ヨシノはかなり限られた数の原木のクローンということになります。 このことがソメイヨシノが一斉に開花する理由になっているのですが、その一方で 特定の病気にかかりやすく環境変化に弱い理由にもなっています。 寿命も短くて60~100年ほどと云われています。外から見ると幹は太くて立派でも 中は空洞化していて、台風などでポッキリ折れるなんてことも・・・。 ということで、多摩湖周辺のソメイヨシノもそろそろ寿命となり、最近では伐採が進んで 行われています。放っておいて急に枝が折れて通行人や車に直撃したら危ないです から。 伐採したあとには、新たな苗木が植えられています。 上に載せた写真は数年前に植えられた若い木です。 で、この若木。ソメイヨシノのように見えますがソメイヨシノではないのです。 公益財団法人・日本花の会では2009年からソメイヨシノの苗木販売を中止し、替わって 病気に強く、花や開花時期がソメイヨシノと類似するジンダイアケボノへの植え替えを 推奨しているとのことです。 とういことで、写真の多摩湖の桜はソメイヨシノではなくジンダイアケボノということに なります。 さて、一方コチラの写真。  ここは東大和市内の住宅地の道路ですが、ここにもかつては道路沿いにソメイ ヨシノが植えられ見事な花を咲かせていましたが、樹齢50年を過ぎて立ち枯れ 等が出てきたために全て伐採。ご覧のように新しく苗木が植えられています。  ソメイヨシノよりも若干花の色が濃いように感じられます。 市役所の環境課で聞いたところ、コチラは陽光桜という品種だそうです。 やはり日本花の会の推奨で、病気や害虫に強い品種だそうです。多少ソメイヨシノ よりも開花時期が早いような気がします。 日本人が桜を愛でる習慣は、梅に替わって桜を詠む和歌が増えた平安時代頃と 云われています。 花見の風習が庶民に広まったのは江戸時代。天海大僧正が上野に植えた桜が 名所となってからですが、寛永寺の境内では宴会をすることは禁じられました。 享保5年(1720)に徳川吉宗が浅草隅田川堤や飛鳥山へ桜を植えさせて、庶民 の行楽を奨励したことが現在まで続く「お花見」の風習となっています。吉宗と しては享保の改革による庶民の不満を逸らす、ガス抜き政策だったのでしょう。 桜の品種にはヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガンなどの11種の野生種が あり、これらを組み合わせて現在400種以上の品種があるそうです。 その主役が今までソメイヨシノだったわけですが、これまで書いてきたように、 今後はアケボノやヨウコウなどの品種へと移行が進んでいきます。 残っているソメイヨシノを見られるのも今のうちかも知れません。 「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」   にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
| HOME |
|