fc2ブログ
2021 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312022 02

「青天を衝け」幕末多摩ひがしやまと流見方⑱ 蝦夷と幕臣開拓

品川沖に碇泊していた長鯨艦上で再結成した、新生・彰義隊。
その頭に再び就任した渋沢成一郎です。

その後、脱走幕臣軍を載せた榎本武揚艦隊は、徳川宗家を継いだ田安亀之助(徳川家達
が無事に駿府へ到着したことを見届けた慶応4年(1868)8月19日、品川沖を出て北
へ向います。
東北戦線での成一郎及び成一郎の行動について、書いてあるものはとても少ないんですね。
ハッキリ言いまして、松島湾に着いてから彰義隊は出動はするものの戦闘には及んで
いないからでしょう。
一応会津応援のために成一郎は彰義隊を率いて進軍しますが、途中の桑折(こおり)と
いう所で会津から撤退してきた大鳥圭介率いる伝習隊と顔を合わせます。会津が籠城戦
に入ったので城外で戦っていた大鳥らは城に入れず、援軍を求めに仙台へ向かって
いたんですね。
で、彰義隊も仙台に引き返し、佐幕軍で協議に入ります。

このときの仙台は壮観だったでしょうね。
榎本率いる幕府海軍、大鳥率いる伝習隊、成一郎の彰義隊のほか、土方歳三率いる
新選組、人見勝太郎率いる遊撃隊、春日左衛門の陸軍隊などなど。
旧幕軍オールスター集結ですからね。

ただ、頼みの仙台藩はすでに白旗を上げてしまい、奥羽越列藩同盟は崩壊。
榎本と大鳥の話し合いで、希望者は蝦夷に向かうことに決します。
このように書くと、「仙台にいてもアカン」「どうするよ」「蝦夷行く?行っちゃう?」
みたいな、その場で蝦夷行きアイデアが出たように感じるかもしれませんが、さに
あらず。,

榎本は江戸にいたときから最終的には幕臣を連れて蝦夷に行きたいという
希望を持っていたと、勝海舟の日記にはあります。
「榎本釜次郎来訪。軍艦、箱館行きの事、談これあり」
(「海舟日記・閏四月二十三日」)

榎本は到底、駿河・遠江の70万石の領地では全ての幕臣の生活を守ることはでき
ないと考え、早くから蝦夷地での幕臣による開墾事業を目論んでいたようです。
では、それまでに幕臣による蝦夷地の開墾事業の先例はあったのでしょうか?
18世紀後半からロシアが南下政策をしてきましたので、幕府もそれに応じて防衛
の観点から東蝦夷地や千島を松前藩から上地して直接支配としました。
それを背景に幕臣の中から開墾と警備を願い出る者が出てきたのです。

それは八王子千人同心の千人頭である、原半左衛門胤敦という人でした。
寛政11年(1799)に上申し、翌年に幕府から許可が出ています。
なぜ、彼は遠い蝦夷地の開墾を願い出るなんてことをしたのでしょうか?
八王子市郷土資料館では「千人同心の子弟・厄介といわれるものたちの就職問題に
対する解決策とするもの、また詰席を変えられたことに対して、本席復帰を目指した
とするものなどの説がある」(「千人のさむらいたち」)と考えています。
※明暦3年(1657)12月に千人頭の石坂勘兵衛が不注意から不入の間に入室
したことにより、与えられていた躑躅之間詰席を取り上げられ、御納戸前廊下席に
格下げの処分を受けている。

寛政12年3月、原半左衛門と弟の新介が100人の千人同心を連れて津軽の三厩
まで陸路を行き、そこから船で松前に渡り、さらに陸路で箱館に入りました。
一行はさらに陸路67里を歩いて勇払(苫小牧市)まで行き、さらに半数の50人は
海岸線を144里進んで白糠まで行ったそうです。
北海道の地図を見ていただければわかりますが、白糠といえばほぼ釧路です。よく
そんな所まで歩いて行きましたよ。
さらに同年の秋には30人の後発隊が出て、勇払と白糠に向かいました。
原たちは自給に向けた開墾を目指すのですが、厳しい寒さにより病死者や帰国希望
者が続出。病死の中では野菜不足による壊血病も多かったそうです。野菜って大事
ですね。
文化元年(1804)3月の段階で130人のうち、蝦夷に残留したのは箱館9人、白糠
26人、鵡川43人、山越内1人、帰国者19人、死者32人でした。

この130人とは別に、寛政12年(1800)に千人同心3名が家族を連れて蝦夷に
渡り、山越内、七重、勇払に移住しました。

幕末に近い頃になると安政5年(1858)3月に、千人同心組頭秋山喜左衛門の倅
幸太郎ら27人が志願して蝦夷に渡りました。このときは箱館近郊の地域に居住する
ことを選択。多くが七重に入植しました。
彼らは養蚕・織物の産業化を図り、いくつかの見込み違いはあったものの軌道に乗せ、
斜子織り(ななこおり:縦横2本以上の糸で織った平織り)まで生産できるようになった
といいます。
安政期の入植が成功したのは、寛政期と異なり比較的温暖な道南での開拓を選んだ
からでしょう。.

このようにいくつかの失敗や犠牲はありながらも、幕臣による蝦夷地の開拓は成功例
も出ていたことになります。
後の話になりますが、蝦夷地に渡った榎本は、オランダ留学仲間で片腕的な存在の
沢太郎左衛門を開拓奉行としてモロラン(室蘭)に駐在させます。
蝦夷地でも十分な開拓成功の目算があったのでしょう。

IMG_0794a.jpg
「八王子千人同心屋敷跡記念碑」(八王子市)

千人同心解説版
八王子千人同心解説版の蝦夷地開拓の部分


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2022/01/11 ] 大河ドラマ | TB(0) | CM(2)