前回、話が横道に逸れましたが元に戻します。
渋沢成一郎が頭取、天野八郎が副頭取となり彰義隊はスタートしました。
しかし、この体制はすぐに問題を起こします。
それは成一郎と天野の立場の違い、あるいは性格の違いから来たのかもしれません。
まず成一郎ですが、彼は慶喜に見いだされ側近に抜擢された人間ですから、なんとか
慶喜の名誉を回復したい。彰義隊の隊士も一橋家臣や幕臣に限る、と彼は考えています。
慶喜に対する忠誠心が何よりも必要と考えたのです。
成一郎にとっては慶喜が謹慎することさえ納得できず、薩長と一戦を交えても構わない
くらいの覚悟でした。
ただ、江戸で官軍と戦っても不利なので、日光へ退却して立てこもることも考えました。
そのためには資金がいります。
成一郎は資金集めのため、江戸の豪商を呼び、金穀の供出を依頼したといいます。
一方の天野。こちらは一応幕臣ではありますが、慶喜との接点はほとんどありません。
彼が残した「斃休録」を読むと、天野の目には官軍とは暴徒が幼帝を擁して徳川を
朝敵と唱えたものに過ぎないと見ています。そして、主家が恭順謝罪をすると、幕閣の
賊吏は自分の安全を図って薄情柔弱であり、肚に据えかねる。越前や尾張といった
親藩までもが砲玉を向けることに耐え難い思いを抱くのです。
天野は浪人であろうが他藩の家臣であろうが、自分の考えに共鳴するものであれば
彰義隊に迎え入れました。
徳川家の存続こそが、多くの幕臣・徳川方の藩士たちを救うと考えたのです。
両者の考え方は似ているようで違います。
成一郎は慶喜の命と名誉が何より大事ですが、天野はそうでもありません。天野に
とって大事なのは徳川家の存続であり、そのトップは慶喜でなくとも徳川家の人間で
リーダーにふさわしければ良いのです。
アタマがそんな感じですから、彰義隊はすぐに成一郎派と天野派に分裂します。
隊士の数は当然ながら天野派が圧倒的に多い。天野派は浅草本願寺が手狭になった
ので上野寛永寺に移ります。慶喜警護のためでもありますが、寛永寺座主を務める
輪王寺宮公現法親王を味方に引き入れるというのも、その理由にあったと思います。
一方、成一郎派は寛永寺に入れず、本願寺に留まりました。
成一郎派は来るべき時のために、江戸の町家を回って軍資金を調達しました。
これが天野派には許せなかったようで「主君が恭順を示しているのだから、軍費を募る
のはやめろ」と申し入れました。
当初寛永寺では彰義隊を厄介に思っていたのですが、輪王寺宮が新政府から冷遇
されるや彰義隊にいろいろと便宜を図るようになっていったようです。なにせ寛永寺は
敷地も広いし金は唸るほどある。天野派は江戸市中から金穀を集めることは無かった
といいます。
それでも成一郎が軍資金を調達することをやめなかったため、両派は度々衝突。
と、以上は天野派の視点から見た両派の対立の理由。成一郎のカネにこだわる姿が
クローズアップされています。
しかし一方で、当時の彰義隊は市中で乱暴狼藉をはたらく者がいて、成一郎はその
ことに頭を悩ませていたといいます。つまり、天野は隊士の人選について非常にユル
かったので、身元の怪しい者もずいぶん集まってきていたのです。
この無秩序ぶりに嫌気がさした・・・というのが成一郎派の視点です。
両派の対立はどんどん深刻化してゆき、成一郎が天野派に拉致され軟禁されたり、
襲われたりする事態に。
そしてついに二派は分かれることになりました。
ちょうど慶応4年(1868)4月11日、慶喜が寛永寺を出て江戸から水戸へ退いた
タイミングでもありました。彰義隊は慶喜についていくことを許されませんでした。
どこから見ても好戦的集団ですから、謹慎を貫く慶喜の側に置くことはできなかった
のでしょう。
成一郎派の隊士高岡槍太郎の日誌には以下のようにあります。
「ある日彰義隊へスイス製の銃と弾丸が渡ってきたので、これらを持って上野を脱出
して志を立てようと渋沢成一郎より相談を受けた。これに同意して閏4月11日夜半に
上野の周囲板塀を乗り越えて、同志の者が弾を込めた。もしこれを見咎める者がいれば
撃ち殺してでも脱出する覚悟だったが、幸いに見咎める者はいなかった。」
かなり緊迫した脱出時の様子が語られています。また、高岡の証言によればこのときの
同志は20人だったとのこと。
また「彰義隊戦史」には
「成一郎曰く、誓って官軍とならざる事。誓って降伏せざる事の二項を(天野に)約し、
己と意見を同じくするする者と共に彰義隊を脱し去れり」
ともあります。
天野派はそのまま輪王寺宮警護の名目で寛永寺に駐屯し続けましたが、成一郎らは
何処へ向かったのか?
高岡槍太郎の日記には
「ここにおいて官軍に抗することを議論した。一つは会津に至り援助しようという意見。
一つは近郷に至りて多くの味方を募って官軍に抗しようという意見で、ついにこちら
に決した」
とあり、佐幕好戦的集団としての成一郎の立ち位置が見て取れます。
この時点で成一郎がどこを拠点にしようと考えていたのかは、分かりません。
ひとまず四谷の茶屋にて集会をしたようですが、いつまでも江戸にいては危険だと
判断したのでしょう。
新宿から成木道(青梅街道)を西へ。
向ったのは田無村(西東京市)でした。

総持寺(西東京市)
スポンサーサイト