慶応4年(1868)2月、一橋家に近い旧幕臣たちが、慶喜の汚名を雪ぎ薩賊を 殲滅せんと結集いたします。即ち、 12日 雑司ヶ谷茗荷屋にて 17人 17日 四谷円応寺にて 30人 21日 同所にて 67人 この中で、出自は農民ながら持前の才覚で頭角を現わし、慶喜の奥祐筆格まで 勤めていた渋沢成一郎が頭目に推されることは、当然のことでした。 しかし、そこにもう一人変わった経歴の男が居り、その彼がこの集団と成一郎の 将来に大きな影響を与えるのであります。 男の名は天野八郎。  ということで、今回のお話は天野八郎についてです。 天野と渋沢成一郎・栄一とは共通点がいくつかあります。 まず出自が武士ではない。 上野国(群馬県)甘楽郡磐戸村の庄屋、大井田吉五郎の次男として天保2年(1831) に生まれます。天保10年生まれの成一郎より8歳上。幼名を林太郎、諱は忠告。 父吉五郎(諱は忠恕)は神田小柳町で公事宿を営んでおり、いつも不在だったため 母親の手で育てられたようです。幼き頃より読書学問を好んだそうですが、この時代 に活躍する人はだいたい同じように小さいころから学問を好みますな。 そして父を頼って江戸に出て、今度は剣術修行に明け暮れます。この辺りも一緒。 剣の流派は直新陰流でした。 20歳のときに父親が亡くなったので磐戸村に帰るのですが、郷里で博識で知られた 黒瀧山不動寺の住職通梁禅師の元で禅学も収めます。また、そのころ近所に山田屋 常次郎という強欲な金貸しがいて泣かされた人が多かったのですが、林太郎はコイツ を懲らしめるなどして、正義漢ぶりを示していたそうです。 ここまで読むとカタブツな性格を想像しますが、一方で狂歌俳句、囲碁将棋も好み 漫画のような絵も描けば、母親と江の島参詣に行った様子を綴った「江の島道中 出たらめ記」というユニークな文章を書くなど、多芸でわりとオモローなキャラクター だったことも想像できます。 武士農民を問わず「国事を憂う」という流行り病にかかるのが、この時代の学問剣術を 収めた若者の特徴ですが、林太郎もそれに漏れません。 水戸学に傾倒し尊王攘夷思想に溢れていた彼は、井伊直弼による日米修好通商条約 に激怒して再び江戸に出ていくのです。 この辺りも成一郎・栄一と一緒ですね。 次回の「青天を衝け」では、成一郎・栄一・尾高惇忠らの横浜外国人居留地襲撃計画が 取り上げられますが、林太郎も同じような計画を立てています。 ただ、農民が武器を揃えてそのまま討ち入る・・・というような惇忠らの単純な計画とは 違い、林太郎の場合はもっと計画的です。 それは、水雷艇のようなもので水中を潜航し外国船に近づき、爆弾を仕掛けて導火線で 撃沈させようというものでした。これが机上の計画だけではなく、実際に厚紙などを張り 合わせて水雷艇を作り、隅田川で実験をしたというのだから本格的。 林太郎が江戸や諸国を渡り歩き、どう頭角を現わしたのかは不明なことが多いのですが、 何の伝手を使ったのか、この水雷艇計画を時の老中井上河内守に上申したといいます ので、その行動力にも驚きます。 結局計画は採用されずに・・・まぁ、幕府は外国と戦争する気はないんですから・・・ 終わったワケですが、これを機に林太郎は徳川家との関係を深め、特に一橋家との 関わりを深くしていったといいます。 これも成一郎・栄一と似ています。 そして慶応元年(1865)、林太郎は江戸の定火消与力を務めていた広浜氏の養子 となり、ついに幕臣となるのです。 ところが不思議なのは広浜家の養子に入りながら、その頃から天野八郎を名乗り だしたことです。これについては八郎の出身地磐戸村から「天の岩戸」に引っ掛け シャレた、という冗談みたいな話が伝わっているのですが、どうもコレは本当らしい。 まるでタレントが芸名をつけるみたいですが、よく広浜氏が許しましたね。 八郎の家には、定火消の広浜氏伝来の一筋の鑓がありましたが、八郎はこの鑓に 「香車」の印をつけていました。自ら「之れ一歩も横へ行き後ろへ引くの道なきを 表するの証なり」と言っているように、一本気な性格がよく見えます。 八郎の外見については「眼光鋭く背丈は五尺二寸くらいで小太り、歯並びは悪いが、 笑うと頬にえくぼが入り、何となく愛嬌があった」そうです。 また、体型のわりに身が軽く2間(3,6m)の濠など軽々と飛び越えたとも。 冒頭の写真はその肖像画です。確かに研音とかジャニーズにいるタイプではない ですが貫禄はありそう。ちなみに天野八郎というとこの肖像画しか世に出ていなかった のですが、最近になってご子孫から全身の写真が発表されました。広浜氏の養子と なる慶応2年の写真だそうですが、小太りではなくどちらかというとやせ型です。 先に上げた彼の人相は集会に現れるころの様子でしょうから、ほんの2年ほどの間 にナニがあったんでしょう、八郎? さて、2月23日浅草本願寺において4回目の集会が開かれます。この時には参集者 は130人に増えていたといいますが、そこでこの集団を「尊王恭順有志会」と名乗り、 さらに「彰義隊」と命名することに決しました。 そして幹部の人選が行われ以下のように決まったのです。 頭取 渋沢成一郎 副頭取 天野八郎 幹事 本多敏三郎 伴門五郎 須永於菟之輔 言い出しっぺの本多ら3人が幹事、慶喜の側近中の側近だった成一郎が頭取という のは分かるのですが、一橋の家臣でもなく幕臣といってもコレといった身分もない 八郎がなぜナンバー2の地位にまで推されたのでしょうか。 おそらく八郎にはある種のカリスマ性があったのだろうと、多くの本が指摘しています。 それは強欲な金貸しを懲らしめた正義漢の部分や、剣の技術、知識の豊富さ、また 水雷艇一件での行動力などが根拠になっているのでしょう。 また、ユーモアがあったり、強面ながらキュートな部分があったりというのも、人を引き つける要素だったりしますからね。 ただ、それでも130余名の集団の幹部に推されるには、それまでいくつかの指導力 ぶりを発揮したシーンがきっとあったのだと思います。 というワケで、慶喜の名誉を回復し薩長を討つ目的で結成された彰義隊。 2月21日の夜には八郎が成一郎の家を訪れ、義兄弟の盃を交わしたといいます。 それを経ての23日の頭取、副頭取。 このときまではよかったのです。ところが・・・続きは次回。 まだ先になるでしょうが、「青天を衝け」でも出てくるでしょう、天野八郎。 どなたが演じるのか楽しみです。  大蘇芳年が描いた天野八郎(右下)。もちろん、想像図ですけどね。 「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」   にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
14代将軍徳川家茂(磯村勇斗)と皇女和宮(深川麻衣)の結婚が決まり、和宮の 江戸城入りとなった前回の「青天を衝け」。 和宮様の東下りは中山道を使っての道中でした。そこで血洗島の住民たちが 深谷宿まで人足として駆り出されることになります。これに対して栄一がえらく 憤慨しておりました。 良い子のみんなはもうご存じでしょうが、これは助郷ですね。 年貢とともに農民が納めなくてはならない税の一つ。労働税です。 各藩や幕領など地域によって多少の違いはあったでしょうが、江戸時代を通じて 農村に与えられた賦役なので、今更栄一が助郷に対して憤るのもちょっとピント がズレている感じがしました。 ましてや、血洗島は江戸に出るには地形上必ず中山道を通る必要があったと 聞きましたので、その街道筋に助郷を課されるのは当時の人々として当然の 感覚があったと思います。 ただし、和宮様の行列は通常勤務とは違い、特別非常招集です。 これを加助郷とか増助郷といいますが、こうした負担増に憤っているというの なら、なるほど気持ちは分かりましょう。 ただですね、血洗島の農村が同じ中山道の深谷宿に人足や馬などを出すのは、 まだいい方じゃないかと思うのですよ。 というのも、当ブログの舞台東大和市域。 ここは大きな街道でいうと成木道(青梅街道)沿いに位置します。成木道は甲州 道中の脇街道ですから、当時の蔵敷村や奈良橋村などは甲州道中沿いの宿へ 助郷を出すことになっていました。 ところが、和宮様の行列に際しては、さらに中山道の浦和宿まで助郷を出すように 命令が下ったのです。 お手元に地図のある方は見ていただきたいのですが、東大和市から浦和市までは けっこうな距離ですよ。 「里正日誌」には次のような記録が残っています。 文久元年酉年 浦和宿江増助郷中諸書付控 九月 日 名主 杢左衛門
文久元酉年冬京都より和宮様江府へ御輿入れにつき、中山道浦和宿より増助郷 差村いたされ候持廻りの写し
今度、和宮様御下向当筋御通輿遊ばしなされ、右人馬御継ぎ立てにて定助加助 右助合(ママ)打ち込め候とも、とても人馬引き足らず申し候につき、その御村々 差村の上当宿へ当分増助合(ママ)願い上げ奉り候段、御奉行様へ願い上げ置き 候につき御心得なされ前もってお掛け合いに及び候。なお追って御証文頂戴お達し 申すべき間、兼ねて御心得その節差し支えぬよう御取り計らいなさるべく候。この 廻状御村下へ御請印この者へ御戻しなさるべく候、以上。
酉九月 中山道浦和宿 年寄 隼之介 問屋 星野権兵衛
小川村 同村新田 中藤村 蔵敷村 芋久保村 同村新田 高木村 林村 糀谷村 藤沢村 矢寺村 神谷新田 北田新田 所澤村 三ケ嶋村 亀ヶ谷村 舘村 平塚新田 中安松村 所澤新田 横田村 粂川村 上白子村 膝折村 下片山村 門前村 前沢村 落合村 小山村 神山村 大沼田新田 廻り田新田 柳久保新田 柳久保村 下里村 岩岡新田 鈴木新田 〆三十七ケ村
右酉九月八日 浦和宿年寄林蔵百姓熊次郎持参廻り
実際には高木村、矢寺村、神谷新田は抹消線が引かれているので、34ヶ村にこの廻状 は廻ったようです。 ではどれだけの人足が供出させられたのでしょう。 たいていは各々の村の石高によって、出す人足の数は決まります。 34ヶ村の中で東大和市域は蔵敷村と芋久保(芋窪)村になりますが、参考までに近隣の 小川村(小平市)と中藤村(武蔵村山市)も書き出してみます。 蔵敷村 高215石 人足34人 才領3人 芋窪村 高464石 人足74人 才領7人 小川村 高672石 人足108人 才領11人 中藤村 高1400石 人足224人 才領25人石高6石につき1人の割り当てだったようですね。なお、才領とは監督者のことで、約 10人に1人の監督者がついたようです。 これらの人たちがどのようなスケジュールで任務に就いたのかは、杢左衛門から江川 代官所に出された書状で確認できます。 恐れながら書付をもって申し上げ奉り候
武州多摩郡蔵敷村ほか五ヶ村役人惣代、右蔵敷村名主杢左衛門申し上げ奉り候。 先般御届け申し上げ置き候私ども村々、今般 和宮様御下向につき中山道浦和宿 御伝馬臨時助郷相勤め、右は十一月十日より右宿方へ罷り出で、翌十一日高百石 につき弐人、なお十二日は同宿詰め同断につき三人。同日桶川詰め同断六人、なお 同日夕酉の下刻より浦和宿矢来詰め百石につき五人、十三日浦和宿詰め同断につき 五人、同日桶川詰め同断拾人。なお十四日夜板橋詰め同断三人。十五日十六日両日 浦和宿にて百石につき三人宛て相勤め、都合高百石につき四拾人の勤め高に相なり、 右の通り相勤め滞りなく御用済みに相なり候間、此の段御届け申し上げ候。以上。 武州多摩郡 蔵敷村 芋久保村 中藤村 横田村 小川村 同新田 右村々役人惣代
文久元酉年十二月十九日 蔵敷村 名主 杢左衛門
江川太郎左衛門様 御役所11月10日から一週間。浦和宿だけではなく、桶川や板橋にも行かされていたようです。 将軍家茂と皇女和宮の結婚、公武合体政策は幕末の一大イベントでしたが、それを陰で 支えた農民側から見てみるのも興味深いと思います。 「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」   にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
2021年になり、最初のオレデミー賞です。 テレビドラマでは出演者もマスクをしているシーンが目立ち、こういうのは何年も して再放送を見ると「そーゆー時代だったなァ」なんて思い出されるんでしょうね。 さて、2021年1月期に地上波で放送されたドラマは非常に数が多くて、ワタクシ が少なくとも1回はチェックしたものでも36本ありました。さらに、前クールから 継続中だった「監察医朝顔」「24JAPAN」を入れると38本。 まだ最終回を迎えていない「おちょやん」「青天を衝け」を除くと、ワタクシが完走 できたドラマは28本。完走率は7割7分7厘でした。 では、作品賞から。先ずは10位から4位まで。 10位 君と世界が終わる日に 日テレ 日 22:30 9位 その女、ジルバ フジ 土 23:40 8位 ハルカの光 Eテレ 月 19:25 7位 青のSP 学校内警察・嶋田隆平 フジ 火 21:00 6位 24 JAPAN テレ朝 金 23:15 5位 知ってるワイフ フジ 木 22:00 4位 俺の家の話 TBS 金 22:00 「君と世界が終わる日に」ゾンビってのは一定のファンがいるようですが、どこに 魅力があるのでしょうか?ワタクシにはわからんのですが、ここ数年日本の地上波 ドラマでも2014年の「セーラーゾンビ」、「玉川区役所OF THE DEAD」、 2019年の「ゾンビが来たから人生見つめ直した件」と作られていますから、テーマ としてはスタンダードになりつつあるのかな?ただ、今上げた過去のドラマはいずれも 深夜枠でコメディー要素も入ってるモノでしたが、「君と世界が」は思い切りシリアスに 作ってあったので、けっこうキツいシーンもありました。ゾンビ(劇中ではゴーレム)化 の原因が謎のウィルスというのが、妙に世界の現状とリンクしていますが、これは ドラマの制作時期を考えると偶然なのかな? 「その女、ジルバ」ネットなどを中心にとても評判が高かったドラマ。アラフォー女性 の悲哀から堂々と生きていく姿勢を池脇千鶴が好演。ただ、さらに東日本震災やら 戦中戦後のブラジル移民の話やら、具材をたくさん入れすぎた感が否めません。 ドラマのテーマがが分散してしまったように感じました。 「ハルカの光」このドラマにお気づきの方がどれほどいたでしょう?そもそもEテレで ドラマって思いつかないですよね。1話25分全5話だけだし、ランクインさせるのは どうしようかと迷いました。ただ、短いながらも主演の黒島結菜、古舘寛治の絶妙な キャスティング、照明を効果的に使った店内のセット、シンプルなテーマなど、上作の 短編小説のようで佳作だと感じました。 「青のSP」小中学校に警察官が常駐するというのは、アメリカ辺りではフツーのこと のようですが、日本でもそんな時代が来るのでしょうか?学校内で起こる各トラブル を藤原竜也の警察官が解決してゆくストーリーかと思いきや、事故死した恋人の 死の真相を追ってゆくのがメインストーリーだったという、ちょっとはぐらかされた ような感じも。しかし、容疑者を徹底的に追い詰めていく藤原の容赦ない姿が なかなかエグくて見入りました(特に高橋克実を病室でグリグリ痛めつけるやつ)。 「24 JAPAN」ワタクシ、原作のアメリカ版を見ておりません。なので、たぶん比較 すると「ダメだよコレ」という意見もあるでしょう。まぁ、すべて1日24時間の中で 起こった話というのは時間的に無理っぽいとしても、一難去ってまた一難とか、 この人が犯人!?大どんでん返しとか、次週への引きの強さは感じました。 まぁ、最近の日本の刑事ドラマでも拳銃を撃ち合うシーンは無くなってきています から、あれだけ派手に撃ち合いやると現実感は薄くなっちゃうかな。 「知ってるワイフ」期待値をいい意味で裏切るという点では、今期ナンバーワン のドラマ。全く期待せずに見始めたら、けっこう面白かったです。タイムスリップ というSFっぽい設定は使っているものの、夫婦間のすれ違いや思い込みと現実 など丁寧に描かれていたと思います。広瀬アリスがタイムスリップ前と後のキャラ を上手く演じ分けて好演。ヒステリーな姿につい同情してしまうのも、元々の澪の 性格をタイムスリップ後の世界で丁寧に演じていたからだと思います。 「俺の家の話」親の介護と兄弟姉妹の問題はワタクシも他人事ではないので、 そういう意味からも興味あって見ていました。コメディ要素がふんだんに盛り込ま れているものの、時折荒川良々演じるケアマネージャーの一言に「なるほど」と 頷かされました。クドカンのドラマはセリフの遊びが多いので、それが耳障りに 感じると面白くないのかもしれないけど、ハマると細かいギャグフェチになりますね。 プロレスと能をリンクさせるのはよく思いついたなと感じました。体つきをレスラー に寄せた長瀬智也はサスガ。最終回を見て「だから隅田川をしつこく取り上げて いたのか」と納得しました。西やんはやはりスゴイ。 3位 六畳間のピアノマン NHK 土 21:00
全4話という短いドラマながら、登場人物それぞれに繋がりを持たせ、全員が 主人公になりストーリーを進める展開。自らがピアノを演奏する動画をアップして フォロワーの癒しとなっているピアノマン(古館佑太郎)がブラックな会社のために 命を落とす、かなり重いはじまりですが、話が展開していくうちに彼の残したピアノ マンの動画が周囲の人々の心を解きほぐしていきます。 ブラックな上司が記憶を無くし、過去の無い、誰からも探されていない男を演じる 原田泰造、ピアノマンの父親役の段田安則が良かったです。 2位 監察医 朝顔 フジ 月 21:00前期からの続きで長編となりましたが、第1シリーズよりも監察医の仕事より朝顔 の家庭の話が多くなったように思います。特に認知症になってゆく時任三郎の父親 には胸に迫るモノがありました。あと、死期を目前にして死んだ娘をどう受け入れる のか分からず狼狽する柄本明の祖父など、けっこう見てて辛いシーンも。 正攻法でとても成功しているドラマなので、大竹しのぶが亡くなったサトコ(石田ひかり) に電話をかけて、サトコが生きてるかのような次回への引きのシーンを入れるのは 余計でしたね。それと、ラストの未解決事件が結局未解決なままというのも、消化不良 な感じ。第3シリーズ有るの? 1位 天国と地獄 サイコな2人 TBS 日 21:00男女2人の入れ替わりモノは、当然入れ替わった後の役者の演技力に面白いかどうか がかかってくるワケですが、この作品については言うことナッシング!特に高橋一生は 目の動きまで変化があって本当に憑依したのではないかと思うくらい。 ストーリーも真犯人がなかなか見えてこず、ミステリーとしても面白かったです。 免許証の写真だけ出演の田口浩正、突然望月の前から姿を消したリク(柄本佑)など いくつかナゾは残りますが、それもこのドラマの味付けなのかな。 ところで、もうドラマも終わって時効なので言いますが、ワタクシこのドラマでエキスト ラ出演しておりました。どこに出ていたかはナイショ。 深夜 3位 夫のちんぽが入らない フジ 火 24:00 2位 ここは今から倫理です。 NHK 土 23:30 1位 直ちゃんは小学三年生 テレ東 金 24:52「夫の・・」はタイトルがけっこうアレですが、丁寧に作られていたと思います。石橋 菜津美は「ゾンビが来たから人生見つめ直した件」以来ですが、つかみどころの なさそうな雰囲気がいいです。 「ここから今は・・」の山田裕貴は「青のSP」でも活躍。ちょっと忍成修吾っぽい感じ がして、正義派でもサイコな役でもどちらでも似合いそう。倫理って、ワタクシが 高校のころは倫理社会って言いましたけど、社会科の選択科目の中では圧倒的 に人気がなかった科目でしたね。でも、今になってみるとなかなか興味深い学問だ なとドラマを見て思いました。でも、高校生に戻ったらやっぱり日本史を選択する んだろうなw で、今期一番の迷作・・・というか快作が「直ちゃんは小学三年生」。杉野遥亮、 渡邉圭祐、前原滉、竹原ピストルらのいい大人が小学生を「真面目に」「ギャグ 無し」で演じるというブッ飛んだドラマ。テレ東の深夜でなければ通らない企画で すね。堀田茜にランドセルを背負わせるなど、ちょっとした羞恥プレイかと思いました。 馴染みの駄菓子屋がツブれていくとか、親の事情で転校するとか、苗字が途中で 変わるとか、子供社会のよく分からなかった事情を大人の俳優が演じることで、 大人と子供の両方の俯瞰から見ることができたような、実は良質のドラマです。 全6話で終了して主演の杉野がスライドした「東京怪奇酒」になってしまったのは 残念。続編を希望。 主演男優賞 高橋一生(天国と地獄 サイコな2人) 主演女優賞 広瀬アリス(知ってるワイフ) 助演男優賞 時任三郎(監察医 朝顔) 西田敏行(俺の家の話) 助演女優賞 江口のり子(その女、ジルバ 俺の家の話 他) 主題曲賞 竹原ピストル「今宵もかろうじて歌い切る」 (バイプレイヤーズ 名脇役の森の100日間 テレ東 金 24:12) 撮影賞 夫のちんぽが入らない美術賞 ハルカの光新人賞 時任勇気(24 JAPAN) 茅島みずき(ここは今から倫理です。) さて、その他ですが、 「オー!マイ・ボス!恋は別冊で」は編集部室があまりにも 現実離れ。 「ウチの娘は、彼氏が出来ない!!」は菅野美穂と浜辺美波のセリフ のやりとりがあまりに不自然。浜辺は間を取るのがとても上手い人なので残念。 脚本の責任ですね。ただ、豊川悦司が出てから面白くなりました。 「にじいろ カルテ」は登場人物があまりにも純粋培養されたようないい人ばかりなので、 ファンタジーにしか見えない。好みが分かれるところ。 「レッドアイズ 監視捜査班」もう一頑張り。ストーリーの中心が亀梨和也の復讐と、高嶋弟のサイコパス だったワケで、それなら監視カメラ捜査をテーマにする必要は無かったのでは? 「アノニマス 警視庁指殺人対策室」面白いと思いましたが、話数が少なくキャラ の魅力が生かし切れていません。唯一の時代劇 「立花登青春手控え」は丁寧 に作られて良かったです。 深夜枠では 「ゲキカラドウ」はサスガにテレ東。「孤独のグルメ」で培った料理を 美味しく魅せる技術は健在。 「江戸モアゼル 令和で恋、いたしんす」は「いいね! 光源氏くん」と中身が同じ。 「おじさまと猫」福丸はぬいぐるみじゃなきゃダメだった のかな・・・「猫侍」みたいな作り方はできなかったのでしょうか? 「バイプレイヤーズ 名脇役の森の100日間」映画との兼ね合いもあるのでしょうが、出演者が多すぎて オリジナルメンバーの松重豊、光石研、田口トモロヲ、遠藤憲一の登場が少なかっ たのが残念でした。 4月期のドラマも始まっております。 今のところ注目は竹野内豊、黒木華主演の 「イチケイのカラス」、中村倫也主演 の 「珈琲いかがでしょう」の2本。これから始まるドラマもありますので、面白い作品 を期待しています。 「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」   にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
前回の放送では、いよいよ大老に就任した井伊直弼が水戸の徳川斉昭、越前の松平春嶽、 一橋慶喜を江戸城から追い出し、安政の大獄へと進んでいきました。また、14代将軍 継嗣問題や日米修好通商条約締結など、時代は本格的な幕末へと向って行きます。 一方、主人公の栄一は何をしていたのかというと。 大好きなお千代ちゃんを巡って、従兄弟の喜作とガンのくれあい、飛ばしあい。ツッパリ ハイスクールロッケンロール血洗島編の真っ最中。 ドラマが「幕末政治史」と「オレの青春譚」の二つに見事に分裂しています。 しかし、これはドラマの主人公を渋沢栄一にした時点で、仕方のないことですね。 幕末モノを大河で取り上げる以上、ドラマで政治史を取り上げないワケにはいきませ んが、栄一は幕末政治史の表にも裏にも関わりのない人物です。 そりゃ、栄一部分は私的な話に終始するしかない。 そのために慶喜をサブ主人公的な位置において、政治史のシーンでは剛くん中心に回し ていこうということなんでしょう。 栄一はこの後幕臣にもなりますが、おフランスへ派遣されるため、戊辰戦争のときにも 当然いない。 主人公ナッシングでつないでいかなきゃならないけど、慶喜も謹慎中だ。さてどうする。 そこで出てくるのが喜作です。 お千代ちゃんは栄一に取られちゃったけど、およしちゃんから好かれたみたいなので ラッキーじゃないか!だって成海璃子ちゃんだぞ! あ、これは取り乱しまして失礼・・・ワタクシ「瑠璃の島」からのファンであります。 ま、それは置いといて。 彼は戊辰戦争の真っ只中に頭から突っ込んでいきますから、もしも、ドラマで戊辰戦争が 多く取り上げることがあるならば、喜作こと渋沢成一郎にスポットライトが当たることは 間違いない!と思うのですが、さて・・・。 慶喜に近い幕臣だった伴門五郎、本多敏三郎、須永於菟之輔が発起人となり「主君慶喜 が着せられた逆賊の汚名を雪ぎ、命を賭して守ろう」というグループの立ち上げが起こり ます。幕府の歩兵隊らにこの意志は伝えられました。 ちょうど慶喜が謹慎の意を示すため、上野の寛永寺に入った慶応4年(1868)2月 12日のことです。 しかし、この日雑司ヶ谷で行われた会合に集まったのはわずかに17名。 慶喜の人気が無かったわけではないと思うんですよ。おそらく、江戸の町のあちこちに潜んで いる新政府側の密偵の目を気にしてのことだったと思います。 17人じゃ野球の試合もできねーよってんで(嘘)、後日改めて今度は四谷の円応寺という お寺で会合を呼びかけます。このお寺、今はありません。 すると30人の幕臣が集まりました。 この2回の会合で、伴らはモチロン成一郎を誘っているのですが、成一郎は出席していま せん。いや、趣旨に反対しているワケじゃないんです。彼も主君慶喜への忠義はある。 でも、成一郎は知っているんです。 「この会合に出れば、まず間違いなくオレがリーダーにされる」 そりゃ、当然です。なにせ慶喜の奥祐筆格まで務めた俊英ですから。 しかし、30人ほどの集団では何もできないし、いざとなれば自分の身も危うい。 そうそう気軽にカシラを引き受けるわけにはいきません。 どうなるだろうかと、円応寺の向いの店から様子を伺っていたといいますから、かなり 気にはなっていたのでしょうね。 さらに4日後、3回目の会合が同じ円応寺で行われます。参加者は67人。 ここでいよいよ、成一郎は参加者の中に顔を見せました。 従兄弟の尾高惇忠に促されたからだといいます。おそらく、同じ一族の須永から話が 行っていたのでしょうね。 ここで参加者らは、君家のために一命をなげうとうという血誓帖をつくり、それぞれ 署名しました。ちなみに、この血誓帖の文を起草したのも惇忠だといいます。 この時点で成一郎は集団のリーダーになる覚悟ができていたのでしょう。 しかし、そこにはもう一人の人物がいました。 「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」   にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
| HOME |
|