東京の緊急事態宣言が解除になったから、というワケでもないのですが、和歌山に
行ってきました。
昨年秋に大学時代の後輩が病気で亡くなり(新型コロナではない)ました。
ワタクシの1学年下で、住んでいたアパートも隣の部屋。同じ演劇部で一緒に芝居
をつくった仲間でありました。
すぐ葬儀に駆け付けたかったのではありますが、昨今の世の中の状況とご親族から
家族葬で行うのでとの連絡もあり、お別れを言いたい気持ちをずっと抑えておりました。
しかし、宣言が明けたタイミングでもあり、ご親族の了解を得て他の友人ら4人とで
後輩の故郷和歌山へ、最後のお別れに行ってきたのであります。
土曜日に和歌山の簑島に行きました。
そこが後輩の実家で、ご親族に温かく迎えていただき、最後のお別れをしてきました。
まぁ、その話はこのブログではいいでしょう。
その日は和歌山市内に宿を取り、翌日は少し観光でもして帰ろうということになり、
向かったのが和歌山城であります。
当日は桜が満開!
ただ、朝から雨が降ったりやんだり・・・という天気だったのが残念ではありました。
その代わり観光客も少なめで、ゆっくりと見学できましたけど。

天守は空襲で焼けて、戦後の再建なのが残念ですが・・・

この野面積みの石垣はスゴイね。迫力あります。
駐車場から天守台まで登る新裏坂から見上げた天守台の郭の石垣。
これだけ石と石の間から木が生えているということは、豊臣秀長時代の古い石垣なので
しょうか?

この木はいつ頃から石垣と一緒に?
所々、ミドリ色に見える石は緑色片岩という石。紀州青石ともいって地元で取れる石
なんですね。
そういえば、徳島城の石垣もこの緑色片岩でした。徳島は和歌山の対岸ですから
近いといえば近いですね。
天守は鉄筋コンクリートによる外観復元なので、外側だけ楽しむ格好ですが、中は
資料館になっているので、それはそれで楽しめます。
展示している資料のほとんどが紀州徳川家の家宝・・・武具、書画、生活用具だったり
するのですが、中でもワタクシが興味をソソられたのが1挺の拳銃です。

火縄銃や幕末期のモノとみられる拳銃がいくつかある中に、上の写真の銃があり
ました。
「郵便保護銃」
明治初期、郵便制度ができるとその郵便物を略奪しようとする輩がいたために、明治
6年(1873)政府は郵便局員に拳銃の携帯を許可したんだそうです。
恥ずかしながら、ワタクシこのことを初めて知りました。
で、写真の銃がその郵便保護銃というんだそうです。
見たところ、先込め式の雷管銃でしょうか。
明治6年というと、失業した武士も大勢いたでしょうし、廃刀令もまだ出てはいませんから
郵便物・・・特に現金書留など狙われることは多かったようです。
江戸時代も旅をするときには護身用に脇差を1本持つことは許されていましたから、その
流れで考えれば、刀よりも護身力に勝る拳銃を持っていたというのは分からないでも
ないですが。
帰宅してさらにちょっと調べてみると、この郵便局員が拳銃を携帯できる規則を「短銃
取扱規則」というんだそうですが、この規則は昭和24年(1949)年に逓信省が郵政省に
改変されるまで生きていたらしいんですね。
戦後、しばらくまで郵便局員は拳銃を携帯できてたのか~・・・
ということで、和歌山で後輩に別れを告げたあと、思いがけない勉強をさせていただき
ました。

大天守から満開の桜と乾櫓を経て和歌山市街を望む。
「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」


にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト