fc2ブログ
2020 031234567891011121314151617181920212223242526272829302020 05

山王社と愛宕社  東大和市蔵敷

不要不急の外出自粛要請が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

ワタクシは元々漫画家でした故、缶詰生活には慣れております。
加えて生粋のインドア。「俺たち行動派!」ならぬ「俺たち潜中派!」なので、あまり人
と交流がなくても全然平気なのですが、あまり外に出ないのも運動不足になる。

実はコレステロール値もここ数年で高くなってきており、掛りつけの医者からも「あんた
少しは運動しないとダメだぜよ」と忠告されておる次第。

そこで、まぁ近所をウォーキングするくらいならいいだろうと、週に3~4回ほど家の周
りを歩き廻っております。
ワタクシは東大和市の中でも北部の多摩湖近くに住んでおりますので、散歩コースには
不自由はないのです。
ところが昨今の報道でもご存知のように、休日にもなりますと市外から自粛疲れのファミ
リーが公園などにやってきて、結局公園が三密のようになってしまう。
これが多摩湖や多摩湖に接する狭山公園、周遊道路でも起きているワケです。

それなら、地元の人しか知らないような場所を歩いてやれ、ということで休日でも滅多に
人が通らないような狭山緑地雑木林の遊歩道を歩いております。

近所ではありますが、こんな時でもないと私もあまり歩かない場所ですので、たまに
歩くと面白い所に出たりします。

山王社 愛宕社a

雑木林の中にひっそりと佇む、小さな祠に行きあたりました。
写真だと分かり辛いかもしれませんが、手前に一つと、奥にもう一つあります。

手前の祠は愛宕社です。

愛宕社2a

右側面には「明治十一年戌寅秋社日」、左側面には「武蔵国多摩郡蔵敷村共立」
とあります。

奥の祠は山王社です。

山王社2a

山王社4右横a
右側面に「天保三壬辰年 正月吉祥日」

山王社3左横a
左側面は摩耗が激しく、よく読めません。家に帰って調べると
「蔵敷邑 願主 内野杢左衛門重泰」
と刻んであるようです。

内野杢左衛門さんと云えば、当ブログでもおなじみ「里正日誌」の著者であります。
杢左衛門は内野家当主が代々名乗った名前であり、諱の重泰さんは天保から
安政にかけて蔵敷村の名主を務めた人になります。
寛政11年(1799)に生まれ、天保元年(1830)30歳のときに父に代わって
里正(名主)を継ぎ、安政3年(1856)まで務めたそうです。
(東大和市史資料編 「里正日誌の世界」より)

天保年間の「里正日誌」の活字本が間もなく出版されると思いますので、そこには
この祠のことも出ているかもしれません。
楽しみに待ちます。

それにしても江戸時代の素朴な神祀りが、林の中でよく残っていました。
ウォーキングの途中で、こういった史跡に出会うのも歩く楽しみですね。

でも、新型コロナ、早く終息せぇよ!


狭山緑地 見晴らし台a

遊歩道をそのまましばらく歩くと、見晴らし台に出ます。
東大和市内で、富士山が一番きれいに見える場所だそうです。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
山王社2a
スポンサーサイト



[ 2020/04/24 ] 東大和市内散策 | TB(0) | CM(4)

オレデミー大賞 2020年中間発表 1月期

2020年もテレビドラマを見倒していきたいと思います。
先ずは1月から3月にかけて。私が鑑賞した連続ドラマの本数34本。もちろん
実際にはそれよりも多くのドラマが放送されていたワケですが、その中から
作品賞を10本セレクト。
あくまでも、ワタクシがチョイスするオレデミー賞です( ̄^ ̄)ゞ

10位 知らなくていいコト 日テレ 水 22:00
9位  悪魔の弁護人 御子柴礼司 フジ 土 23:40
8位  トップナイフ 天才外科医の条件 日テレ 土 22:00
7位  アライブ がん専門医のカルテ フジ 木 22:00 
6位  病院の治し方 ドクター有原の挑戦 テレ東 月 22:00
5位  スカーレット NHK 月~金 08:00
4位  絶対零度 未然犯罪潜入捜査 フジ 月 21:00

以上、10位から4位まで。
今期のドラマ全体の特徴は、やたらと医療・病院系ドラマが多かったことですね。
やっぱり人間の命と向き合うということで、視聴者の共感を得るストーリーが作り
やすいということが医療ドラマ多作の原因ですかね。
これだけ多いと差別化も難しくなってくるワケで、かつては主人公も外科医が多
かったものですが、外科医以外のお医者さんが主人公となるドラマも最近は増え
てきたようです。

その中でも今期異色だったのは、テレ東の「病院の治し方」ですね。
実際にあった話を元に、赤字経営に陥った病院を再建させるという話。元々この
枠はビジネスドラマを作っているので、この作品も経営面から見る切り口です。
実話が元になっているというのもありますが、スーパードクターが出てくるわけでも
なく、民間病院も企業のひとつなんだという視点に徹したドラマでした。
主人公の有原を演じた小泉孝太郎は、こういう二世院長みたいな役はピッタリです。
あと、怪優役の多い高嶋弟政伸が久しぶりにフツーの人の役でしたw

「スカーレット」はラストに向かって、あんな重い話でいいんだろうかと思いましたね。
たいていハッピーエンドというか、予定調和で終わるのが朝ドラ。これから仕事や
家事に向かう前に、明るい気持ちでいきましょう!的な作品が多かっただけに、
どこかで「きっと武志(伊藤健太郎)と骨髄の型が一致する人がみつかるよ・・・」と
思っていた方もいたのではないかと思いますが、厳しい現実を迎えたままのラスト目が
となりました。朝ドラもユルい設定から脱却しつつあるということなんでしょうか。
それと、今回の主演はすでに実績のある中堅・戸田恵梨香だったのが良かった。

これまで、20歳そこそこの新人に近い俳優を起用することが多い朝ドラでしたが、
「てっぱん」や「あまちゃん」「ひよっこ」のように時間経過が少ないドラマならいいの
ですが、「べっぴんさん」とか「半分、青い。」のように終盤中年以降を演じなければ
ならないドラマは、20歳そこそこの俳優さんはキツイと思うんですよ。
ヘタすると自分より年上の俳優さんが子供役になったりして。
舞台だったらこういうのもアリですが、映像は細かい所まで目が行ってしまうのでね。
BSで「おしん」を放送してましたけど、あれって田中裕子から中年以降は音羽信子に
チェンジ。最近では「カーネーション」が尾野真知子から夏木マリにチェンジした例が
ありますが、ああいう主役交代はアリ寄りのアリ(by 千鳥)ですね。

3位 病院で念仏を唱えないでください TBS 金 22:00
2位 心の傷を癒すということ NHK 土 21:00

2位と3位も医療ドラマ。今期の傾向がわかりますね。
「病院で念仏を・・・」実際に救急救命室に袈裟を着た坊さんがいたら、これほどの
嫌がらせはないと思いますが、命を救う側と見送る側の両方の視点を持つキャラと
いうのは新鮮だったかも知れません。ストーリーの縦軸として松本(伊藤英明)と
宮寺(泉谷しげる)の過去や、濱田(ムロツヨシ)、三宅(中谷美紀)のキャラクターも
よく描けていて、各所に見どころがありました。

たぶん見ていない人が多いと思うんですけど、「心の傷を・・・」は地味ながら佳作。
大坂・淡路大震災後に、被災者の心のケアに尽力した精神科医の手記をドラマ化
した作品です。事実がベースにあるということと、過度な演出を排して静かな構成で
作られた画面に返って引き込まれました。
主演の安医師を演じた柄本佑が素晴らしい。あれだけ押さえた演技でありながら、
観ているコチラに深く入り込んでくる感じ。名演です。

1位 テセウスの船 TBS 日 21:00

最後まで真犯人がわからず、過去と現在がパラレルワールドのように繰り返される
展開など、純粋に「次回が楽しみ」と思わせる連続ドラマの王道でした。
こういう「犯人はこの中にいる!」みたいな展開のドラマは、いかにもソレらしい人物
が配置されていて(このドラマでは笹野高史とか麻生祐未とか)、ハイ、それは違い
ます、この人が犯人です!という展開になりますね。
で、その真犯人があまり登場してなかった人物だったりすると、「意外かもしれない
けど、そりゃねーだろ!」と視聴者に騙された感が残るだけになってしまいます。
テセウスの真犯人も、ややソレに近いモノがありましたが、騙された感が残らなかった
のは、真犯人を探すことだけではないストーリー展開の面白さがあったからでしょうね。

まぁ、この手のドラマはあとで考えてみると小さな矛盾がポコポコでてきたりするワケで、
たとえば母親(榮倉奈々)は事件の後、生まれた子供がだんだんと心(竹内涼真)に
クリソツになっていくのを不思議に思わなかったのかな?とか。

でも、そんなツッコミ所も越えてドラマが面白かったのは、自分の産まれる以前の両親
って見てみたいという、多くの人が持っている興味みたいなものだったのではないで夜に
しょうか。映画の「バック・トゥ・ザ・フーチャー」と同じですね。

深夜枠
3位 伝説のお母さん NHK 土 23:30
2位 死にたい夜にかぎって TBS 火 25:28
    来世ではちゃんとします テレ東 水 25:35

1位 コタキ兄弟と四苦八苦 テレ東 24:12

NHKがまさかの「勇者ヨシヒコ」を!?と思わせたのが「伝説のお母さん」。ドラクエの世界
の実写ドラマ化、パロディーとギャグ満載・・・とそこまではヨシヒコと同じ(予算はコチラが
上)ですが、実は幼児保育の問題などがテーマとなっていて、ただのおふざけドラマでは
なかった所がNHKですかね。前田敦子は今まで出演したドラマで一番良かった。

「来世ちゃん」はオトナのぶっちゃけ本音ドラマ。太田莉菜が出演しているせいか、同じよう
なテーマの「ラブラブエイリアン」を思い出しました。
「死にたい夜にかぎって」、賀来賢人は「ニッポンノワール」よりこういうキャラの方が好き。
山本舞香も見る度にいい芝居をする。

「コタキ兄弟」はこの枠で「まほろ駅前番外地」以来の傑作じゃないですかね。
古舘寛治は、どこにでもいそうな感じがするけど、なんとなく挙動不審ないつも気になる、
そんな人。その彼が滝藤賢一とともに主演。マジメだが不器用な古舘兄と、遊び人だが根は
ナイーブな滝藤弟、この2人がレンタル兄弟オヤジをやるっていうんだから、面白くないワケ
がない!
それと、2人の行きつけの喫茶店「シャバダバ」に勤めるサッちゃん役の芳根京子がいい。
たぶん、「表参道高校合唱部!」以来の良さではないかと思います。

主演男優賞 柄本佑 (心の傷を癒すということ)
主演女優賞 清野菜名 (シロでもクロでもない世界でパンダは笑う 日テレ 日 22:30)
助演男優賞 松下洸平 (スカーレット)
         重岡大毅  (知らなくていいコト)
助演女優賞 高畑淳子 (アライブ がん専門医のカルテ)
         芳根京子 (コタキ兄弟と四苦八苦)

主題曲賞 家入レオ「未完成」 (絶対零度 未然犯罪潜入捜査)
美術賞 ハムラアキラ 世界で最も不運な探偵 NHK 金 22:00
撮影賞 ペンション 恋は桃色 フジ 木 25うぃ:25

世間では「恋はつづくよどこまでも」あたりが人気あったようですが、私的には佐藤猛と
上白石萌音のキャラがどうも苦手。深夜枠では「この男は人生最大の過ちです」も設定や
キャラが面白いと思ったんですが、中だるみがあったように感じました。「恋は桃色」には
ワタクシの敬愛する細野晴臣御大が出演されていてビックリしました。

さて、4月に入りましたが、中国武漢発生新型コロナウィルスの勢いが止まりません。
ドラマも新番組の撮影が間に合わないのでしょうか、旧作の再放送を放送している
ところもあります。
とにかく、早く終息してくれることを祈るばかりです。
外出しないで、ドラマを観ましょう。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
[ 2020/04/14 ] オレデミー大賞 | TB(0) | CM(0)

追悼 志村けんさん (新選組漫画 200)

まさか、というのはこういう時のために使う言葉なのでしょうか。
1年前には、まさかこんな伝染病が中国から発生するとは思わなかったし、
正月頃には、まさか世界中がその病気に襲われるとは思わなかったし、
志村けんさんが、まさかそのために亡くなるとは、思いもしませんでした。

ワタクシは「8時だヨ!全員集合」にドンピシャの世代ですので、志村さんの
デビューの時もテレビの前にいました。
でも、当時の私はドリフの中でも、「何だバカやろう!」とか「THIS IS A PEN」
でおなじみの荒井注さんのシニカルなギャグが好きだったので、注さんと志村
さんの交代はショックだったのであります。

たしか最初の頃は、工事さんや加トちゃんと比べて、志村さんはウケなかった
と思うなぁ。
その志村さんが一気にスターとなるきっかけとなったのが「東村山音頭」です。
あれは衝撃的でしたね。
我々の住む東大和市のお隣の東村山市がギャグになっている!という、地元民
ならではの衝撃です。それまでほとんどの人が注目もしなかった東京都下、狭山
丘陵の一部が全国的に知れ渡ったのですから!
志村けんさんに一気に親近感が湧いた瞬間でした。

以来、自分の住んでいる場所を説明するときは「東村山の隣りの東大和って所
です」といえば、「あぁ、志村けんのね!」とすぐわかってもらえるようになりました。
ただ、これは明らかに知名度の上で東大和市は東村山市に大きく差をつけられた
ってコトなんですけどね。

西武新宿線東村山駅の東口には「志村けん記念樹」としてケヤキ(だったと思う)
が3本植えられています。ワタクシが子供の頃植樹されたので、もうかなりの大きな
樹となっています。
ワタクシは高校は東村山に通っていましたので、毎日志村けんさんの樹を見ていま
した。
志村さんがいなくなっても、あの樹はまだまだ大きくなるのでしょうね。

ちなみに・・・駅の西口には志村さんのお友達の和菓子屋さんがあり、「だいじょぶだぁ
饅頭」を売っています。これも、まだまだ売られ続けることでしょう。

ただ、志村さん・・・東村山音頭の歌詞「庭先ゃ、多摩湖~」。
これで多摩湖は東村山市にあると思っている人のなんと多いことか!
多摩湖は東大和市域の村々をツブして作った、東大和市の湖ですので、せめてそちら
の世界で訂正していただけたらと思います。

昭和、平成、令和と、数々のギャグをありがとう。
心よりご冥福をお祈りいたします。

20200405.jpg


長州にも志村けんさんみたいな藩士がいたら、池田屋事件は防げたかも
しれませんね。え、ダメ?



「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
[ 2020/04/05 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)