fc2ブログ
2020 0112345678910111213141516171819202122232425262728292020 03

会津若松 阿弥陀寺と七日町

雪が吹き付ける如来堂を後にして、七日町に向かいました。
目的地は阿弥陀寺です。
JR只見線七日町駅の真ん前。
実は如来堂に向かう途中で阿弥陀寺の前を通り、ハンドルを握る友人に
「ココに後で来たいんだよね」と言うと、「あぁ、この寺目立つから前から気に
なってたんだよね」と返答があった場所なので、ちょうど良かった。

阿弥陀寺2a

阿弥陀寺は浄土宗のお寺で、創建は江戸幕府が成立した慶長8年(1603)と
いう古刹です。戊辰戦争で堂宇が燃えてしまったため、明治3年(1870)に
若松城から小天守を移築して仮本堂としました。
それが写真の左側に写っている三重の建物で「御三階」と呼ばれています。
外観は3階ですが、内部は4階になっていて、若松城内にあったときは密議の
場にも使われていたとか。また、1階の唐破風も本丸玄関を移築してきたもの
だそうです。なかなか見応えがあります。

会津戦争終結後、ようやく半年経って会津方戦死者の埋葬許可が下りたわけ
ですが、その墓所として選ばれたのが、ここ阿弥陀寺(と長命寺)だそうです。
阿弥陀寺には1281体の遺体が埋葬されました。

阿弥陀寺14・戦死墓a

寺の入口を入ってすぐ左側に、柵に囲われた一段高い場所があります。
ここが戦死者を埋葬した墓所。柵の中には3基の石碑が建っています。
向かって右側に「戦死墓」。はじめは「殉難之墓」と入れた墓碑を建てたそうですが、
新政府により撤去されてしまい、コチラの墓碑に改められました。なんか、上野の
彰義隊の墓を連想させますね。
左側にあるのは「報国尽忠碑」。明治10年(1877)西南戦争で殉死した佐川官兵衛
ら70人の旧会津藩士の霊を祀った碑です。
そして、二つの石碑の奥にあるのは「萱野長修遥拝碑」。会津藩再興のために若い
人材を残すために、会津戦争の全責任を一身に背負って切腹した、家老萱野権兵衛
を祀る碑です(お墓は天寧寺と東京の興禅寺に有り)。

そして、ここ阿弥陀寺には新選組幹部であるこの人のお墓もあります。

阿弥陀寺9・斎藤一墓a

新選組三番隊組長・斎藤一の墓です。
会津戦争当時、斎藤は「山口二郎」と名乗っていました。元々、山口が彼の本姓
と云われています。
その後、会津戦争終結時には「一瀬伝八」と名乗り、さらに斗南に移ってからは
「藤田五郎」と名乗りました。この名前を大正4年(1915)に亡くなるまで通します。
そのため、墓石には「藤田家之墓」と刻まれています。

斎藤一と永倉新八は、新選組大幹部の中でも大正時代まで生き延び、長寿を全うしま
した。二人がその後半生において違っていたのは、永倉が「浪士文久報告記事」や
「七ケ所手負場所顕ス」「新選組顛末記」などの手記を残したのに対し、斎藤は新選組
時代の日記、記録の類を残さなかったことです。
おそらく二人とも新選組の大幹部だったという過去は、自分の中ではプライドとして大事
にしていたことでしょうが、当時の世相では黒歴史と捉えられても仕方のないことだった
でしょう。
そんな時代に敢えて新選組の歴史を語った永倉と、黙して語らなかった斎藤。二人の
性格がこんな所にもよくでているなぁと、いつも感じております。
もっとも、作家の子母澤寛は斎藤の口述を記録した「夢録」という文書があると書いて
いるのですが、いまだ見つかっておりません。私はフィクションだと思っているのですが、
さて・・・?

七日町通りはタイムスリップしたかのような、レトロな建物が連なる街並みです。

七日町2a

一時衰退した街を活性化させるために、大正ノスタルジックな街並みを再現したのだ
そうで、喫茶店や土産物屋などちょっと足を止めたくなるようなストリートになっており
ます。

七日町4a
この手の自販機も、こういう街のお約束。

お昼ご飯は、コチラの店を友人が予約しておいてくれました。

田事a

めっぱ飯の名店「田事」。

田事・めっぱ飯a

こちら、めっぱ飯とこづゆのセット。
このめっぱ飯はシラスと大葉になっております。
こづゆは具沢山の汁ですね。これも郷土食。
この他、写真にはありませんが、棒ダラの佃煮、田楽などの小鉢が付いておりました。

「姐さん、こいつは、わっぱ飯とはどう違うんだね?」と藤枝梅安風に聞いてみれば、
「へぇ、同じでござりやすが、この辺りではわっぱのことをめっぱと言うんで・・・」
「ほう、そうかい。土地の言葉なんだねぇ。そうだ、こいつを取っときな。いや、いい
んだ、たいした額ぢゃねぇ、心付けだ、取っときなって」
「いえ、そんなことをされたら、旦那さんに叱られます・・・!」
「心配すんな、こちらから主人には言っとくよ・・・ところで、隣りの部屋の様子がチョイ
と気になってね・・・いやなに、ワケがありそうな侍とお女中さんじゃねェかえ?」
・・・と、池波正太郎ごっこ(後半かなりフィクション)。
まぁ、そんな会話も似合うような様子のお店でした。

ということで、今回の大内宿と会津若松廻り。
車を出してくれて、マイナー史跡廻りにも付き合ってくれた友人に感謝!
次回、雪のないときに天寧寺とか行こッ!
スポンサーサイト



[ 2020/02/24 ] 旅の思い出 | TB(0) | CM(2)

会津若松 如来堂

前回のつづき。

前日は夜で気が付かなかったのですが、翌朝に露天風呂に入ってみると
川を挟んだ対岸の旅館らしき建物は無人のようで・・・つまり廃墟。
こうして明るくなってみると、東山温泉はツブれているホテルや飲食店が
チラホラと目に入ります。会津の奥座敷と呼ばれた温泉街も厳しい状況の
ようです。

でも、我々が泊まった「新瀧」さんは「竹久夢二が逗留した宿」とか「土方歳三
が入った湯」をうたい文句にしているものの、そこから観光に向けて展開して
いないように思うんです。
まぁ、土方に関しては確証がないという負い目はあるでしょうが、夢二について
は大っぴらに(言葉は悪いけど)観光利用できると思うんですよね。
京はロビーにギャラリーを作っているくらいですから、売店で夢二グッズを売っても
いいのではと思うのですが、一つもないのには拍子抜けしました。
クリアファイルとか、手ぬぐいとか、エコバッグとかあったらワタクシ買ったのに。

「今日は好きな所に連れてってやるよ」との友人のお言葉に甘えて、先ずワタクシが
選んだのが会津若松市の西側、如来堂です。

如来堂2a

戊辰戦争に詳しい方ならよくご存知の場所かと思います。
会津戦争の真っ只中、この場所を守備していた新選組が新政府軍の攻撃を受け、
激戦となった舞台です。守備側部隊壊滅(泣)。
当時、新選組の本隊は大鳥圭介率いる旧幕府陸軍と合流して、喜多方方面に近い
塩川村にいました。如来堂を守備していたのは「龍馬を斬った男」今井信郎が率いる
衝鋒隊でしたが、彼らに応援要請が出て如来堂を離れなければならなくなったため、
新選組から山口二郎(斎藤一)が別動隊を組織して布陣していたのです。

この時の戦闘で多くの新選組隊士が亡くなったと思われていたのですが、実際には
散り散りになりながらも窮地を脱出し、生き延びた隊士もいました。
斎藤一改め山口二郎もその一人。
箱館戦争終結後、捕虜となった新選組隊士・中島登は「戦友姿絵」という隊士らの
肖像画を残してますが、斎藤は如来堂の戦いで死んだと添え書きがあります。おそらく
箱館まで行った隊士たち・・・土方歳三も、斎藤らは戦死してしまったのだなぁ、と
思っていたのでしょうね。

如来堂は元々、如来堂村という村名で、写真の後ろに写っている阿弥陀堂がその
名前の由来だと思われます。安土桃山時代には上杉景勝が築いた神指城があった
場所だそうです。だからかどうか、見晴らしがとてもいい。
「史跡 新選組殉難地」の石碑や説明板が立っているものの、交通の便が悪い所で、
この場所に至る道も軽自動車が1台やっと通れるような場所。ほとんど人が訪れない
ような感じでした。

如来堂8a

阿弥陀堂も相当痛んでおりまして、壁には貫通するほどの大きな穴が開いております。
「会津には何十回と来てるけど、初めてこんな場所があることを知ったよ」と友人。
新選組、とくに斎藤一推しの方々にとっては「聖地」的な場所ではありますが、一般の
方々の感想としては、友人のセリフそのものでしょうな。
史跡を過剰に観光地化するのは意見の分かれる所でしょう。この阿弥陀堂が鉄筋
コンクリート造りとなって、斎藤一グッズを売り、コスプレイヤーを呼んで模擬戦闘の
イベントを行います!というのは、それはそれで考えもの。
冒頭の竹久夢二コーナーとは真逆の考えになりますが。
ただ、史跡に建つ建造物が朽ちるままにされているのを見るというのは、心が痛む
ものですよね。ワタクシの住む東大和市にもそういう史跡があるもんで、なんとなく
重なって見えました。

さて、会津といえば白虎隊の飯盛山とか、新選組史跡であれば近藤勇の墓のある
天寧寺とか、史跡が沢山あるワケですが、この日も天気は悪くて。
写真では青空に見えますが、すぐに雪が降って吹雪くという、友人に言わせれば「東北
によくある天気」だそうで。足場も相当悪いだろうし、これらの史跡はまた暖かくなって
から行くことにしました。

ということで、如来堂から七日町へ向かいます。

つづく。
[ 2020/02/18 ] 旅の思い出 | TB(0) | CM(2)

大内宿雪まつりと東山温泉

東北は仙台在住の友人から「福島県の大内で雪まつりがあるから行こう!」
と誘われ、先日行ってまいりました。
真冬に東北地方へ行くなど、たとえばワタクシがウルトラセブンだったら
自殺行為に当たるワケですが、友人の「オレが車出すからさ」の言葉もあって、
それならたとえ零下140℃の決闘があったとしても、に震えることもないかと
思い、行くことにしたのであります。

新幹線で郡山まで行き、車で来た友人と合流。49号線で猪苗代に向かい、会津
若松を経由して大内宿に入りました。

大内宿は茅葺屋根の民家が保存され、すばらしい景観を残す宿場町です。
今年は雪が降らないということで、友人とも「雪のない雪まつりかもね」と話して
いたのですが、数日前から雪が降り出し、この日もけっこうな積雪。しかも、時折
吹雪のように横殴りの雪が降る、激寒むコンディション。
この日、大内宿に明らかにポール星人がいました。

ポール星人a

というワケで、雪の大内宿です。

大内宿11a

大内宿2a

大内宿5a

大内宿・ゆるキャラ1a

なかなかの盛況ぶり。
たぶんゆるキャラなんでしょうな。着ぐるみも活躍しています。
例年に比べれば雪は少ないらしいですが、十分であります!

大内宿は戊辰戦争時には土方歳三や大鳥圭介らが、宇都宮、日光方面から
会津へ向かう途中で通っていったほか、実際に会津藩と新政府軍との交戦も
ありました。
会津藩兵が退却する際、宿場に火をかけて行こうとしましたが、名主らがどうか
やめてくださいと懇願したところ、これが聞き入れられ、宿場は火災から免れた
と云います。さらに明治以降、国道が宿場を外れて通されたため、道幅が拡張
されることもなく、この茅葺住宅の家並みが残されたんですね。

宿場の北側が山になっており、その石段を上がっていくとお寺があります。

大内宿・正法寺2a

浄土宗の正法寺です。今は無住のお寺。
戊辰戦争で会津藩兵が撤退したあとは、新政府軍が駐屯したとのこと。
この正法寺の側から撮った写真が1枚目の写真です。(ポール星人ぢゃないよ)

大内宿では、大学時代のサークルの先輩にも会えて、宿場の喫茶店でコーヒー
を飲みながらプチOB会でした。
18:00には花火大会があるとのことでしたが、まだ3時間近くあったし、とにかく
ガンダーが現れそうな寒さだったので車に戻り、本日のお泊り所へ。

会津若松市内からほど近い、東山温泉のホテルを友人が予約してくれました。
川沿いにある昭和な(それも40年代)雰囲気のある温泉町。

東山温泉a

こんな射的場もあります。行かなかったけどね。
つげ義春のゲンセンカン旅館も近くにありそうな気配。
「ぎょ、ぎょ、ぎぇッ・・・」「あとで・・・」→(分かる人に80点!)

宿泊した「くつろぎ宿 新瀧」さんは、かつて竹久夢二が逗留していたこともあった
ということで、ロビーは夢二兄さんのプチギャラリーとなってます。

東山温泉・新滝2a

さらにさらに、元々ここは会津松平家の別荘があった場所だそうで、それでで
しょうか。松平容保公の晩年のお写真と書も展示されておりました。

東山温泉・新滝1a
「日影さす いけの水際に うき出で
ここち よきにも 遊ぶ 亀かな  容保」


宇都宮戦争で負傷した土方歳三が、ココの温泉で傷を癒したという伝承がが
あるらしいです。ただ、それが書いてある記録はないようなので、何とも言え
ないのですが、露天風呂入口には堂々と
「新選組 土方歳三が刀傷を癒した猿の湯」
と書いてあります。
ま、このくらいはいいでしょう。
源泉かけ流しで、いいお湯でした。

友人は朝食付きで予約をしていたため、夕食は外に食べに行きました。
「前々から気になってた店があって・・・」
と、連れてきてくれたのがコチラのお店。これまたかなりレトロな趣のある外観
です。

えびや3a

「四代目鰻 えびや」さん。えびなのにうなぎ屋です。
明治35年創業とかで、店内もタイムスリップしたかのような作りです。
うなぎの油で黒光りした階段を上がって、奥座敷の個室に通されれば、まるで
自分が文豪になってお忍びで来たかのような錯覚を味わえます。
中串のうな重をいただきましたが、とても美味しい。うなちゃん、久しぶり。
料金は都内で食べるより1000~1200円は安いんじゃないかな。
たぶん「前川」の半値くらいですね^^;

明日は会津若松市内散策。ポール星人が出ませんように・・・。
[ 2020/02/15 ] 旅の思い出 | TB(0) | CM(0)