fc2ブログ
2019 101234567891011121314151617181920212223242526272829302019 12

比翼塚 維新哀話②

東大和市内の郷土史研究グループが40年ほど前に、古老の方々から言い
伝えや思い出話を聞き取り、その話をまとめた本があります。
「東大和のよもやまばなし」といいますが、その中に「比翼塚」の話も登場します。

よもやまばなし

そこで「比翼塚」は、どのように語られているのでしょうか?

 高木公園の東に、道をへだてて明楽寺(現在廃寺です。)の墓地があります。木立の
中の墓地には、元高木神社の神官、宮嶋巌さんと、妻喜与さんの塚が並んでいます。
今ではその由来を知る人も少なくなりましたが、この塚には夫の後を追って自害した
妻の話が言い伝えられています。
 徳川幕府の終りのころ、宮嶋さんは江戸南町奉行遠山家ゆかりの武士でしたが、新
政府となった明治2年、宮嶋さんは喜与さんを連れ、奉公人の里、高木村の明楽寺の
庫裡に留守番として住みこみました。
 そして、武士の名「鉄右衛門」から巌に改め、かたわら寺子屋を開いて村人に読み
書きを教えていました。しかし、この明楽寺に戸長役場が置かれた夏の明治6年8月
15日、病により帰らぬ人となりました。
 たよる夫に先立たれ、なじみの浅い土地で喜与さんは一人とり残されてしまったの
です。
 その後、しばらく戸長役場の用を手伝っていた喜与さんは、宮嶋さんの百ヵ日が過ぎ
た11月26日、ひっそりと夫のもとに旅立っていきました。
 その最後はさすがに元武士の妻、乱れぬようにひざをひもで縛り、短刀で命をたった
ということです。
 後に、夫妻の冥福を祈るため、ゆかりの人々によって明楽寺の墓地に二つの塚が造ら
れました。高さ70センチメートルばかりの巌さんの塚と、その脇にひとまわり小さな喜与
さんの塚が、つつましく寄りそうようにあります。

          「東大和のよもやまばなし」 東大和市自主グループ郷土みちの会編

前回、ご紹介した「里正日誌」に書かれていた役所への報告書と比べてみると、かなり
印象が変わっています。
報告書では、きよさんは「折々逆上いたし」たとありますが、よもやまばなしによれば、
夫が亡くなったあとも平穏に暮らし、百ヵ日を待っていたかのように自害したとあります。
とても逆上していたようには受け取れません。
精神錯乱による自害なのか、覚悟の自害なのか?
真実はどちらなのでしょう。

それは一先ず置いといて・・・。

さて、よもやまばなしには宮嶋さんの簡単なプロフィールが記されています。
江戸南町奉行を務めた遠山家・・・つまり、遠山金四郎「金さん」と所縁のある人物
だったというんですね。
意外なビッグネームが出てきてビックリです。
調べてみると面白いことが分かりました。

脚本家の市川森一が書いた「夢暦長崎奉行」という小説があります。平成8年(1996)
にはNHK総合にて、半年間の連続ドラマにもなっていたようです。ワタクシは未見
ですが。
この小説は、金四郎の父親遠山景晋が長崎奉行に赴任していたときのことを書いて
いるようなのですが、その景晋の家臣の一人として「宮島鉄右衛門」という人物が登場
しています。ドラマでは、加藤武さんが演じているので、ザコキャラではないでしょう。
かなり主人公(景晋は小林稔侍、金四郎は葛山信吾)に近い人物として描かれていた
のだと思います。
図書館でこの本を見つけまして、パラパラとめくったのですが、市川さんは長崎県の出身
で地元へのリスペクトの気持ちを込めてこの小説を書いたというようなコメントが奥書き
にありました。
景晋は長崎奉行時代の日記などを残しているので、市川さんがそれを資料に執筆した
ようです。「長崎奉行遠山景晋日記」を読めば分かる話なんですけど、まだ当たれない
でいます(汗;)

では、景晋の家臣だった鉄右衛門と、高木村比翼塚の巌さんは同一人物か?
景晋が長崎奉行として赴任したのは文化9年(1812)です。
宮嶋夫妻が高木村にやってきたのは、その57年後。巌さんの年齢はわかりませんが、
前回ご紹介した史料には喜与さんの亡くなったときの年齢が45歳8ヶ月とあります。
普通に考えれば、巌さんは鉄右衛門の次世代の人だと思うのですが、どうでしょう。

そこで「遠山金四郎家日記」を当ってみます。
この資料は、遠山家の家臣が嘉永元年(1848)正月から慶応元年(1865)8月までの
家中の出来事を、日記として記したものです。
つまりここに書かれている遠山金四郎とは、景元(金さん)、景纂、景彰、景之の四代に
渡っての金四郎ということになります。
幕末期の遠山家の様子と、そこに仕えていた家臣の様子がわかるワケです。
巌さんも遠山家に所縁があったというのなら、まさにこの時代の遠山家のことでしょう。

果たして、この日記の中に宮嶋哲右衛門という人物が出ていました。
解説文には「遠山家に同姓の者が複数仕えており・・・・文政期の宮嶋鉄右衛門と慶応
期の宮嶋哲右衛門の事例が挙げられる。」とあります。
景晋時代の鉄右衛門と、幕末期の哲右衛門は別人であることがわかりました。
解説の中では二人が親子関係であるとは言っておりませんが、少なくとも同族の間柄
ではないでしょうか。ちなみに、「遠山金四郎家日記」には鉄右衛門は出てきませんので、
すでに引退しているか、亡くなっているのだと思われます。

では、遠山家の中で宮嶋哲右衛門はどのようなポジションにいた人物だったのか?
日記を当たってみることにいたします。

以下次号。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2019/11/29 ] 我が東大和市 | TB(0) | CM(0)

比翼塚 維新哀話①

久しぶりに軌道修正。「里正日誌」に戻ります。
と、その前にコチラの写真をご覧ください。

比翼塚

東大和市内に高木神社という神社がありますが、その東側、道路を挟んだ場所に
石碑が二つひっそりと並んで建っています。
写真では見づらいかもしれませんが、向かって左側の石碑には「宮嶋巌」、右側の
やや小ぶりの石碑には「宮嶋喜與」と刻んであります。お察しの通り、この石碑は
名前を刻むお二人のお墓であり、地元では「比翼塚」と呼んでおります。
今回は、この比翼塚にまつわる幕末から明治維新期の話です。

比翼塚とは、二つ並んで建てられた男女の墓石、供養碑のことをいいます。
一般的には恋人同士か夫婦の場合、しかも心中とか悲恋の結果亡くなった男女の
場合が多いようです。で、その二人を鳥の翼に喩えて比翼塚と呼ばれます。
全国に比翼塚と呼ばれる史跡はあるようですが、都内だと目黒区の目黒不動瀧泉寺
の門前にある「平井権八と遊女小紫の比翼塚」が有名ですね(下写真)。

平井権八・小紫 比翼塚

というような予備知識を入れまして、東大和市の比翼塚を見て参りましょう。
明治6年の「里正日誌」に次のような記載があります。
高木村で起こったある事件の、役所への報告書です。

変死人御訴

「宮嶋きよ自殺之件」  第11区拾番組高木村 仮神官 宮嶋岩保亡後家きよ
                                    当酉11月45才8ヶ月、

右の者の義、亡き夫岩保、本年8月に死去の後、とかく物寂しいなど申し聞き、
折々逆上いたし候儀もこれあり候につき、村内の子供両3人づつ止宿致させ、
しかるところ、本日24日午後6時頃、副戸長宮鍋庄兵衛の長女まさ13才5ヶ月
相成り、例のごとく泊番にまかり越し候ところ、常のごとく戸締りいたし午後8時
過ぎ、銘々寝所へ入り睡眠いたしおり、翌25日午前4時頃苦声これ有るにつき、
まさ目覚め、気分にても悪しき候やと存じ呼び立てそうらえども一言の答えこれ
無く、打ち驚き、隣家徳五郎へ相報せ、同人もそれぞれへ急知し一同馳せつけ
見届け候ところ、前書きよ臥せ、床に出血おびただしく気絶候あいだ、様子相
あらためそうらえば、喉元3寸ほど突き疵これ有り。側に平日同人所持の小刀
1本血に染めこれ有り。
右は全く逆上自殺いたし候儀に相見え、他に怪しき義は御座無きそうらえども、
右変死につきとりあえずこの段、御訴え申し候なり。

   明治6年11月26日   右 隣家 尾崎徳次郎
                     親類 同 金左衛門
                     副戸長 宮鍋庄兵衛
                     戸長 内野杢左衛門
第11区会所御中

「右相届け候ところ、即日、副区長小川弥次郎代兼出張り、邏卒高橋知行殿
検使相なし御ただし、請書並びに継添え受け書きとも差し出し相済み候。
右書類は別に当時美濃版にてこれ有り候」


史料によれば、仮神官を務めていた宮嶋岩保(墓石では厳)の妻、きよさんは
夫に先立たれた後から、精神不安定になりました。なにをするかわからないので、
村の子供たちを3人づつ泊まらせ注意していたところ、6月25日の明け方ついに
短刀で喉を突いて自殺してしまった・・・ということです。
添え書きを読むと、副区長や邏卒(巡査)などが出張ってきて、検使(死)を行って
います。小さな村では大事件だったのでしょう。
「逆上いたし候」と、きよさんのかなり激しい精神状態の様子が記録されています。

しかし、そんな女性の側に、監視役としてつけられたのは小中学生くらいの女の子。
しかも宮鍋家は、江戸時代は高木村の名主を務めた家ですから、名主の子供が
その役目を負わされたわけです。
ちょっと考えても「危なくね?」と思いませんか?

そして、逆上した末に自ら果てた女性がなぜ比翼塚に?

「里正日誌」に記録された、役所への報告書だけではわからない事件の真相があり
そうです。

続きは次回。
[ 2019/11/20 ] 我が東大和市 | TB(0) | CM(0)