fc2ブログ
2019 06123456789101112131415161718192021222324252627282930312019 08

文京学院大学生涯学習センター 「江戸の名勝地・王子」②

不動の滝a
名所江戸百景「王子不動之滝」 歌川広重

飛鳥山を降りると目の前に石神井川が流れています。王子の辺りでは音無川とも
呼ばれています。豊島氏が紀州にちなんで名付けたのは、前回に書いた通り。
武蔵野台地と川との落差により王子周辺にはかつて多くの滝があり、「王子七滝」
と呼ばれていました。
王子が江戸の名勝地と呼ばれる由縁の一つですね。

上の絵は、王子七滝の中でも最も有名だったと云われる不動の滝です。
「新編武蔵風土記稿」は「病者ツトイ来テ浴セリ」と書いています。

しかし、川がたびたび氾濫したので、近代以降は護岸工事が行われ景観はすっかり
変わり、ほぼ全ての滝が姿を消してしまいました。
不動の滝があった場所は正受院というお寺の裏。正受院は現在も残っていますが、
滝が流れていた所は、今はこんな感じ。

不動の滝b
矢印の辺りが滝の流れていた場所と思われます。

石神井川の流れも江戸時代とはだいぶ変わってしまっています。
かつては飛鳥山の麓を沿うように流れていましたが、現在は飛鳥山の下を暗渠として
通しています。

53 音無橋a

この橋は音無橋。江戸時代にはこの場所に橋はありませんでした。
石神井川(音無川)の王子神社傍らに渡したアーチ型鉄筋コンクリート橋で、昭和4年
(1929)12月に起工し、同6年1月に竣工しました。王子町と滝野川町を繋ぎ、交通の
便が図られました。渋沢栄一が建築や音無橋開通式協賛会へ支援したといいます。
川はこの橋の手前から暗渠になっています。

渋沢栄一といえば、飛鳥山に邸宅を構えていたことで知られていますね。
庭園が公開されていますし、史料館もあります。
今回のまち歩きでは時間の関係で寄りませんでしたけど、新紙幣の肖像画に渋沢栄一
が採用されたとあって、王子では今、ちょっとした渋沢ブームが起きています。

33 渋沢資料館a

渋沢が紙幣の顔に選ばれたのは、彼が日本経済の父というところからなのでしょうけど、
元はといえば幕臣で、陸軍奉行支配調役として京都に赴任。新選組の土方歳三と捕物
に出動したこともある人物です。
明治以降、紙幣の肖像に選ばれた人物は、文化人や学者を除けば明治新政府側の
人物ばかりだっただけに、江戸幕府の中枢にいた人が初めて選ばれたということに、佐幕
派のワタクシとしては感慨深いモノを感じます。

さて、暗渠になってしまった音無川の替わりに、その流れを再現した公園が音無橋の下に
作られています。音無親水公園です。

68 音無親水公園a

この写真を撮った日は平日でしたし、まち歩き当日は小雨模様だったので人影はまばら
ですが、休日ともなれば子連れファミリーが大勢やってくるようです。今頃は水遊びで
盛況でしょうね。
ちなみに、この水路の水はろ過装置による循環水だそうです。

写真に橋が写ってますが、もちろんコレは公園を整備するときに作った橋。
今はもうありませんが、現在の王子駅のやや西側、ガード下のあたりに、あすか橋という
橋があったことが古地図を見るとわかります。
この橋は、あすか橋を再現しているのかも、と思いました。

順序が逆になってしまいましたが、先ほどの音無橋を渡るとすぐ右側にあるのが
王子神社です。

58 王子神社a

それ創建年代は不明ですが、平安時代の康平年間(1058~1064)に源義家が
前九年の役で立ち寄り、戦死した兵を弔うために金輪寺を建立し、この神社には甲冑
を納めたといいますから、それ以前の建立ということになりますね。
ただし、この頃はまだ王子神社という名称ではなく、祭神もわかりません。

豊島氏代々が崇敬していましたが、元亨2年(1322)に豊島氏が紀州熊野三社より王子
大神を勧請して、「若一(にゃくいち)王子宮」又は「王子権現」として再興しました。
祭神は、伊邪那岐命、伊邪那美命、天照大神、速玉之男命、事解之男命の五柱の神様。
これらの神様を総称して「王子大神」といいます。若一王子は天照大神のことです。
王子は熊野三社権現(本宮、那智、新宮)の御子神の呼称です。
ざっくり言えば、熊野権現=王子権現ということになります。
明治以降、王子神社と改めました。

元々、この辺りは岸村と言っていたのですが、これより王子村と村の名前も変わります。

さて、義家が建立した金輪寺は、王子権現の別当寺(神社を管理するお寺)として江戸
時代まで広大な寺域をもっていました。歴代将軍が鷹狩りや日光参詣の際に立ち寄り、
御膳所や休息所としても使われました。
ところが、幕末に火災にあい、その後の廃仏毀釈の影響でそのまま廃寺となってしまい
ます。現在の北区区役所のある辺りが金輪寺のあった場所です。

北区区役所

明治36年(1903)に、湯島の霊雲寺と地元の檀家がはかり、残っていた支院(塔頭)の
藤本坊に金輪寺の名跡を継がせます。
これが、王子駅の西方にある、現在の王子山金輪寺です。

88 金輪寺a
写真ではわかりませんが、本堂の屋根に葵紋が燦然と輝いております。
将軍家との繋がりを感じさせますね。

以下、つづく。



「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2019/07/31 ] 番外編 | TB(0) | CM(0)

文京学院大学生涯学習センター 「江戸の名勝地・王子」①

もうひと月前になってしまいますが、6月に文京学院大学生涯学習センターで
恒例の江戸文化・江戸散歩講座をさせていただきました。
今回は北区・王子を取り上げまして、1日目は座学、2日目はまち歩きを行って
まいりました。
当ブログで告知しなかったんですが、それというのも、講座募集の告知を出して
すぐにソルドアウトになってしまい、急遽参加人数の追加までしたからであります。
「まだ参加募集してるの?」という誤解を招かないため、ブログでのご紹介は
控えておりました。
みなさま、いつも本当にありがとうございます!

で、事後報告という形になりますが、2日目のまち歩きで廻ったところを備忘録
代りに書いていきたいと思います。

まち歩き当日は雨模様。
集合場所はJR上中里駅。お昼頃にかけてかなりの雨だったんですが、スタートの
午後1時になると少し小降りになってきました。それ以降、小雨が降ったりやんだり
みたいな天気でした。
※ブログ上でお見せする写真は、別の日に撮影したものです。

集合を王子の隣の上中里にしたのは、王子の歴史を語るには、ここにある平塚神社
が欠かせないからなのです。

7 平塚神社aa

王子は中世の時代、平家の流れを汲む豊島氏によって支配されました。
王子はかつて岸村と呼ばれていました。すぐ北に荒川が流れているように、この地は
物資の集積地、東北征伐軍の補給地としての重要な土地だったのです。

平塚神社は、かつて豊島氏が築いた平塚城の跡地です。
平安時代後期、後三年の役(1083~1087)に出陣した源義家が、東北からの帰りに
豊島城に逗留しました。豊島家当主近義は手厚く義家をもてなしたので、義家は感謝の
証として鎧一領を近義に下賜しました。近義は後に、この鎧を城の守り本尊として塚を築き
中に埋めます。この塚は高いものホームからではなく、平たかったことから「平塚」と呼ばれたとのこと。
この塚は本殿(写真)の裏にあるのですが、非公開の立入禁止となっています。

上中里駅ホーム

上の写真は上中里駅のホームから平塚神社方面を撮ったもの。
樹木がうっそうとした所がありますが、ここがその立入禁止区域だと思います。
この角度から見ると、平塚神社がかつて中世城郭だったというイメージが掴めやすい
ですね。

室町時代に入り、関東管領の上杉氏が関東で力を伸ばすと、豊島氏は上杉氏に味方
していましたが、やがて扇谷上杉氏の家裁だった太田道灌と対立。
豊島氏は本拠を石神井城、練馬城に移していましたが、道灌はこの2城を攻め落とし、
平塚城に逃げた豊島氏をさらに攻めて落城させます。
ここに豊島氏は歴史の表舞台から姿を消すことになりました。

平塚神社鳥居の前の道が岩槻街道。日本橋を出た中山道が本郷追分で分かれた道
です。かつて徳川将軍が日光参詣へ使った道なので、日光御成道と云われました。
平塚神社から街道を西へ進むと見えてくるのが、西ヶ原一里塚

30 西ヶ原一里塚a

街道の両側に当時の原型を残している一里塚は、都内でもここだけという貴重な史跡です。
大正に入り、東京市電の軌道延長路線上にこの一里塚が位置していたため、撤去されそう
になったのですが、渋沢栄一や、東京市長、滝野川町長を中心とする地元住民の運動で
保存されることに成功しました。中央分離帯側(写真左)の塚には、その保存の経緯を記し
た「二本榎保存之碑」があります。

と、これが北区の説明なんですが、板橋区の志村には中山道の「志村一里塚」があって、
板橋区はコチラの一里塚も都内にそのままの形で現存する一里塚だと主張しています。
まぁ、こういった地域によって異なる説が出てくることはよくあります。
当事者にとっては色々と主張したいこともあるのでしょうが、トンデモ話であれば別ですが、
研究者でもないワレワレ第三者は「こういう説もありますので・・・」とご紹介だけするのに
とどめておいた方がいいと思います。

ところで、この西ヶ原一里塚。ぜひとも道路を渡って中央分離帯側に行ってみたいところ
ですが、横断歩道も信号もなく、交通量も多いため渡ることはできません。
車の来ない一瞬を見計らって渡ろうとしても、実は対面に警察署があるので、それも
やめておいた方が良さそうです。
警察署の3階からレイバンのサングラスをかけて、ショットガンを構えた大門部長刑事が
絶えず見張っているので注意です!

さて、一里塚を過ぎたらすぐ飛鳥山です。

32 飛鳥山公園a


飛鳥山は上野から北に連続する武蔵野大地の北端にあります。そのため「山」ではない
のですが、石神井川が台地を横切るように流れ、谷を作っているため高い山のように見え
るのです。この地形と、豊島氏が紀州の飛鳥明神を勧請したことにより、「飛鳥山」と呼ばれ
るようになりました。

江戸時代に8代将軍徳川吉宗が、この飛鳥山にたくさんの桜の木を植えて、庶民に開放
したことが有名ですね。当時、江戸の桜の名所といえば上野の寛永寺。庶民も桜を見る
ことはできましたが、なにせお寺ですので音曲などは禁止。
当時、享保の改革で節制を強いられていた庶民に、吉宗が「ここでならドンチャン騒ぎも
OKだぜ、ベイベー!」と、ガス抜きとして考えられた政策だったんですね。

36 飛鳥山之碑a

飛鳥山にはいくつか石碑がありますが、その中で江戸時代からあって有名なのが、この
飛鳥山之碑
元文2年(1737)に、徳川吉宗による飛鳥山の事績を顕彰するために建てられました。
飛鳥山を管掌していた金輪寺の住職・宥衛が紀州熊野の石を用いて建立したそうです。
撰文は儒者の成島道築。日本一難解な碑文と云われ、当時の川柳に「此枝を折るな
だろうと石碑みる」「飛鳥山なんと読んだか拝むなり」などと詠まれています。
難解だというのは、漢文だからというのもあるんですが、この石は天然石でしょ。近くで
見るとわかるんですが、石の表面にあちこち筋が走っていて、その筋を避けるように文字
が斜めになったり、あるいは筋と同化してたりして、それで読みづらいワケです。

中世の豊島氏は一時、紀州の熊野に地頭として赴任していた時期があり、それで紀州に
所縁のある「飛鳥山」「音無川」などの名称を、地元にも名付けたのだといいます。
その伝承を聞いた吉宗は、紀州出身なものだから嬉しくなって、飛鳥山を観光の名所に
したのだとも云われます。

飛鳥山 広重a
名所江戸百景「飛鳥山北の眺望」 歌川広重
遠くに見える山は筑波山です。

35 飛鳥山から見るa
ほぼ同じ場所から見た令和の「飛鳥山北の眺望」。

次回につづく。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
[ 2019/07/28 ] 番外編 | TB(0) | CM(0)

オレデミー大賞 2019年中間発表 4月期

6月に文京学院大学生涯学習センターの「江戸講座・江戸散歩」があり、これで
今年前半の講座関係が全て終了しました。
ご参加していただいたみなさま、どうもありがとうございました。

てことで、更新も滞りがちですが、今回はオレデミー大賞4月期で行ってみます!

10位 ミストレス 女たちの秘密 NHK 金 22:00
9位  パーフェクトワールド フジ 火 21:00
8位  ストロベリーナイト・サーガ フジ 木 22:00
7位  あなたの番です 日テレ 日 22:30
6位  オレのスカート、どこ行った? 日テレ 土 22:00
5位  緊急取調室 テレ朝 木 21:00
4位  インハンド TBS 金 22:00

3位  ラジエーションハウス フジ 月 21:00
2位  デジタル・タトゥー NHK 土 21:00

1位  きのう何食べた? テレ東 金 24:12

深夜枠

3位  人間の証 フジ 火 25:25
2位  四月一日さん家の テレ東 金 24:52
1位  腐女子、うっかりゲイに告る NHK 土 23:30

という結果です。
本来なら、「きのう何食べた?」は深夜枠なんですが、4月期に関して言えば全ての地上波
対象ドラマの中で一番面白かったため、全体の1位に輝きました。
で、全体を見渡すと、4月期のドラマは「きのう・・・」をはじめとして、同性愛を扱ったモノが
多かったように思います。「ミストレス」「腐女子、うっかり・・・」、同性愛がテーマではないけど
「オレのスカート・・・」もゲイが主役。こういうテーマの偏りってのは、よくありますね。
法律モノとか、医療モノとか、教師モノとか、重なるときにはよく重なります。

「腐女子、うっかりゲイに告る」は思春期に自分がゲイだと気づき、悩み、もがく姿を描いていて、
そうした人生を歩いておっさんになった末にたどり着いた姿が「きのう何食べた?」なのかな
と思いました。
「きのう・・・」のケンジ(内野聖陽)はゲイであることをカミングアウトして、どこか自由でカッコ
良さも感じるんだけど、そこに至るまで「腐女子、うっかり・・・」の安藤くん(金子大地)のような
葛藤があったんだなぁ・・・と思うと、ケンジの昔を想像したりもしました。この2作品はセットで
観るといいかもです。

その他では・・・。

「ストロベリーナイト」はやはり、竹内結子バージョンを観た人は、絶対比べてしまいますよね。
あっちが名作だっただけに、キビしかったかな~・・・。W主演のはずの菊田(亀梨和也)の
出演が少ないのも気になりました。

「オレのスカート・・・」は古田新太のゲイが嫌味がなくて、サスガだと思いました。こういうのは
舞台出身の役者さんは上手いですよね。もっとも古田は劇団☆新感線ではゴローにおまかせ!
なんだけどね・・・(分かる人だけ分かれば良し)
まぁ、コレも要は金八先生の変化球で、前クールの「3年A組」とテーマは同じですね。今は
ストレートに学園モノを作ってもウケないってことなんですかね。

「緊急取調室」、大杉漣さん・・・!
塚地さんに罪はないけど、やっぱり物足りない・・・。

「ラジエーションハウス」、本田翼さんの芝居がネットで酷評でしたけど、たしかに彼女はああい
う堅い役は似合わないと思う。かつての深夜ドラマ「わにとかげぎす」は最高に魅力的だった
ので、マネージャーさん仕事を選んであげてください!

「デジタル・タトゥー」、SNSって怖いなと改めて思い知るドラマ。ストーリーはネット社会の怖さ
に警鐘を鳴らしているワケですが、それをいかにもアナログ人間といった風情の弁護士・岩井
(高橋克実)の視点から描かれている所にシンパシーを感じます。

4月期で一番の問題作は「四月一日さん家の」。V Tuberによるドラマってことですが、これは
ドラマなのかなっていうと、どうも納得できないモノがあります。アニメとは全く違うそうなんで
すが、これをドラマと認めてしまうと、役者って何なのか?ってことになりますわな。
まぁ、一つの試みとして・・・の評価です。

主演男優賞 内野聖陽 (きのう何食べた?)
主演女優賞 藤野涼子 (腐女子、うっかりゲイに告る)
助演男優賞 向井理 (わたし、定時で帰ります。 TBS 火 22:00)
助演女優賞 中村ゆり (パーフェクトワールド)

主題曲賞 「遊戯みたいにGO」 東京スカパラダイスオーケストラ
       (遊戯みたいにいかない 日テレ 水 24:59)
美術賞   ミストレス 女たちの秘密
撮影賞   ストロベリーナイト・サーガ
新人賞   菅原小春 (いだてん NHK 日 20:00)

「いだてん」はまだ最終回を迎えていないため4月期の対象外ですが、菅原さんが演じた
人見絹江は鳥肌モノの演技!出演シーンは今期だけだったのでノミネートです。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
[ 2019/07/15 ] オレデミー大賞 | TB(0) | CM(0)