fc2ブログ
2019 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312019 06

神保町アカデミー「江戸・東京歴史散策-マラソンコースを歩く-」⑥

ついに、コチラのガイドも最終回です。

コースF 5月29日(水)

[コース]神田駅→二重橋 [集合場所] JR神田駅


6回目となる今回は、芝増上寺から折り返してきたマラソンランナーが再び神田、小川町を
通って、神保町から皇居に至るというルートです。
さて、その間にどのような史跡があるかといいますと・・・

4 万世橋a

いきなりマラソンルートからちょっと外れますが、靖国通りから少し北側、神田川に架かる
万世橋です。
もっとも、江戸時代にはここに橋は架かってなくて、この場所からやや上流に筋違見附の
橋が架かっていました。今は全く跡形もないですが、そちらの話も合わせてご案内します。

20 いせ源a

神田須田町の辺りは、老舗の名店が多いところ。
ちょうど通り道なので、その辺りもご案内します。
こちらはアンコウ鍋で有名ないせ源。アンコウ鍋は本場の茨城辺りでは味噌仕立てですが、
こちらはしょうゆベースのあっさり味です。
あ、今回は店内には立ち寄りません。食べません。念のため。

31 太田姫稲荷神社a

駿河台ににある太田姫稲荷神社
太田道灌の娘が思い病にかかったときに、京都伏見の一口里の神社に祈ったところ無事平癒
したので、その神社を勧請したというのが縁起だそうです。なので、古社名は一口稲荷神社。
ちなみに一口と書いて、「いもあらい」と読みます。

42 神保町交差点a

神保町の交差点を左折して一ツ橋に向かいます。(上の写真では右から手前へ)
この場所は、マラソン競技当日にランナーが3回通る所です。ですから、沿道で選手を見たい
という方は、ここでご覧になるのがオススメです。
あと1ヶ所、日本橋南詰の交差点(コレド日本橋前)もランナーが3回通る場所です。

68 平川門a

一ツ橋を渡ると、江戸城の平川門
ここから内濠に沿って大手門の方向へ進みます。
時間の都合上、今回のガイドは本丸内には入りません。

78 南無阿弥陀仏の石垣a

コチラは江戸城ファンにはおなじみ。
「南無阿弥陀仏」の文字が刻んである濠の石垣石。
鬼門除けの一つらしいです。

80 将門塚a

濠からちょっと離れて、将門首塚
いつ行っても、サラリーマンの参拝者が絶えない場所です。
武家屋敷風の塀で囲まれているのは、江戸時代はココが酒井雅樂頭の屋敷地だったから
でしょうか。

118 正門鉄橋a

125 外桜田門a

マラソンランナーは馬場先門前で折り返して、神保町方面に引き返します。
こちらは二重橋を見て、最後は桜田門がゴールです。

定員 各20名
受講料 ■コースごとに申し込み(A-60):3,240円
※税込 ※交通費・施設入館料等は各自ご負担(コースや天候によって有料施設見学の
場合あり)

集合場所 13:00 現地集合 JR神田駅東口
※16:00頃終了・解散(予定)
※小雨決行 ※参加者へは実施日直前に別途詳細をご案内いたします。
講師 関 一成

お申込みは「小学館神保町アカデミー」のHPをご覧ください。
小学館神保町アカデミークリック!


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2019/05/20 ] 告知 | TB(0) | CM(2)

神保町アカデミー「江戸・東京歴史散策-マラソンコースを歩く-」⑤

コチラの企画もついに5回目。
終盤に入ってまいりました。

コースE 5月15日(水)

[コース]日本橋→芝増上寺 [集合場所] 地下鉄日本橋駅


今回のコースは全6回の中で一番長い距離かもしれません。
ただ、その大部分が目抜き通りを歩くコースなので、ランドマーク的な史跡というと
後半の増上寺まで出てきません。
しかし、歴史のお話をするとなれば、いくつも面白い史跡は存在します。
その内のいくつかをご紹介。

4 京橋親柱a

コチラは京橋の親柱。
現在は地名だけが残って、橋が無いのはご承知の通り。
明治時代に架けられた橋と、大正時代に架けられた橋の2つの親柱が保存されて
います。写真は明治時代の親柱。
ここには江戸歌舞伎発祥の地の碑もあります。初代猿若勘三郎の話をいたします。

20 宝童稲荷神社a

銀座のド真ん中にも、一歩脇道に入るとこんな神社があります。
宝童稲荷神社、子育ての信仰のある神社です。

42 烏森神社a

新橋駅の待合せのメッカ、SL広場からすぐ横道にはいったところにある、烏森神社
平日昼間からスーツ姿の方々の参詣が絶えません。
都内ではかなり古い時代に創建した神社の中の一つです。

49 浅野内匠頭終焉之地a

新橋から芝に向かう日比谷通りにあるのが、浅野内匠頭終焉之地の碑
播州赤穂藩主・浅野長矩が切腹したのは、田村右京大夫の屋敷。実際にはこの碑の
東側に屋敷がありました。

71 増上寺a

増上寺
徳川将軍霊廟があることで知られます。ただ、残念ながら時間的に今回のガイドでは
将軍霊廟は見ることができません。またの機会に・・・。

ところで、上の写真。交差点で右折をしようとしている車。
これが今、巷を賑わせている「マリオカート」の御一行。
まぁ、ほとんどが外国人観光客なんですが、この芝から愛宕山にかけて歩いていると
必ずといっていいほど、このカート群に出くわします。まぁ、近くには東京タワーもあり
ますしねぇ、定番ドライブコースなんでしょう。
しかし、この辺りは観光バスのような大型車も多いので、やはりなんか危なっかしい
んですよねぇー・・・。事故にはくれぐれもお気を付けください。

74 常照院a

増上寺の周りには今でも子院だったお寺がたくさんあるのですが、ココもその一つ。
常照院です。
江戸時代は、歌舞伎役者市川團十郎家代々が檀家だったお寺です。
歌舞伎十八番を制定した七代目が寄進した手水鉢がありますので、そちらをご案内します。

この後、芝大神宮(芝神明)を見て、大門駅がゴールです。

定員 各20名
受講料 ■コースごとに申し込み(A-55~60):3,240円
※税込 ※交通費・施設入館料等は各自ご負担(コースや天候によって有料施設見学の
場合あり)

集合場所 13:00 現地集合 日本橋駅
※16:00頃終了・解散(予定)
※小雨決行 ※参加者へは実施日直前に別途詳細をご案内いたします。
講師 関 一成

お申込みは「小学館神保町アカデミー」のHPをご覧ください。
小学館神保町アカデミークリック!


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
[ 2019/05/08 ] 告知 | TB(0) | CM(0)

オレデミー大賞 2019年中間発表 1月期

令和あけましておめでとうございます。
平成同様、新元号のもとよろしくお願いいたします。

改元初ブログは、オレデミー大賞の1月期発表からと参ります。

10位 ハケン占い師アタル テレ朝 木 21:00
9位 トクサツガガガ NHK 金 22:00
8位 私のおじさん テレ朝 金 23:15
7位 みかづき NHK 土 21:00
6位 グッドワイフ TBS 日 21:00
5位 イノセンス 冤罪弁護士 日テレ 土 22:00
4位 後妻業 フジ 火 21:00

トクサツガガガは、主人公が戦隊モノのファンてことでこのタイトルなのでしょう
けど、このドラマの内容なら「ちょいオタガガガ」でもいいのでは?と思いました。
ワタクシの知っている特撮ファンて、もっと業の深い生き方をしている方が多い
ので・・・あのくらいならカワイイです。
グッドワイフは海外のドラマのリメイクらしいですね。弁護士事務所やそこに勤め
ている職員がやたらオシャレでセレブ感満載なのに、どこか違和感を禁じえなかった
のですが、そこだったのか!むしろ、同じ弁護士ドラマでもイノセンスの方が、書類
山積みの小汚い事務所でリアリティがありますね。何でもファイルに閉じて本棚にブッ
込んどくってのが、正しい日本の事務所の在り方ですよ。
でもイノセンスは、毎回あんなに大掛かりな実証実験をして、いくら無罪になっても
弁護費用がシャレにならんだろうなぁ。藤木直人、絶対にまけてくれそうにないし。
「なつぞら」では組合作るのに一所懸命なのに。
後妻業の木村佳乃は下品な役作りが絶品!ああいう一方方向に針が振り切れた
演技は見ていて爽快です。不幸顔No.1女優、木村多江とのWキムラ主演も良し。
しかし、泉谷しげるもついに詐欺で騙される後期高齢者を演じるようになったのですね。
フォーク世代が高齢者詐欺に遭う時代なんですね。なるほどー・・・令和の訪れと共に感慨
深いキャスティングでした。そのうち、南こうせつや谷村新司等も同じような役で呼んで
あげてください。

3位 3年A組 今から皆さんは人質です 日テレ 日 22:30
余命わずかな教師が学校に爆弾を仕掛けて、自殺した教え子に何があったのか真相を
探ろうとする・・・とても大掛かりなドラマ設定ですが、菅田将暉先生が生徒一人一人に
語りかけていることの中身は、金八先生とほとんど変わってない。
「先生が言おうとしていることを、ここまで大げさにやらないと君たちは理解してくれない
のかーーーツ」
令和の先生は大変だ。

2位 まんぷく NHK 月~土 08:00
ワタクシのように学生時代に独り暮らしをしていたような人間は、インスタントラーメンに
どれだけ世話になったかわかりません。朝ドラはフィクション部分が多いとはいえ、興味
を持ったテーマではあります。ヒロインは新人発掘路線から安定女優路線に変更になった
ようですが、このドラマではその安藤サクラがドハマリで良かったです。昭和が似合う女優
さんですよね。ブシムスの松坂慶子、生真面目な大谷亮平など脇も良かったです。
終盤でアカツを再登場させた演出は、ファンの心情をよくわかってますね。
ドラマには関係ないですが、マンペイさんのモデルとなった安藤百福さんが気になってウィキ
ってみたのですが、この人、あんがいヒドイ一面があったのですねぇ・・・。

1位 トレース 科捜研の男 フジ 月 21:00
タイトルだけを聞いたら、パロディドラマかと思いますよね。ていうか、科捜研には男性が
多いからテレ朝のドラマでは「女」とわざわざタイトルを付けた意味があると思うので、科捜研
に「男」がいるのはあたりまえじゃん、て話ですよ。
実際のドラマはシリアスで、後半とラストは救いようのない結末でしたけど、こういう結末は
あっていいと思います。「BORDER」とか「CRISIS」系ですかね。
で、実はこのドラマ。東大和市役所とか、東大和市商工会館とか、ワタクシのご近所がロケ地
に多用されていまして。撮影中を見ることはなかったのですが、「あぁー、あそこだ」っていう
所が船越英一郎らの背景にたくさんあって、そんな部分も1位の要素。そんな理由で1位に
推していいのか?
いいんです、オレデミーだから。

深夜枠。

3位 デザイナー渋井直人の休日 テレ東 木 25:00
2位 日本ボロ宿紀行 テレ東 金 24:52
1位 フルーツ宅配便 テレ東 金 24:12

テレ東上位独占です。おめでとうございます。
この他にもテレ東はさすらい温泉遠藤憲一もバカバカしくて良かったし、キレまくっていた
今期でした。
デザイナー渋井直人の休日は主演が光石研ってことで、バイプレイヤー推しのワタクシ
としては期待以外のなにものでもないです。で、その渋井直人のライフスタイルが、世代的
にワタクシとピッタリ重なるので、客観的に自分を見るとこうなのかもなぁ・・・と思わせられ
ました。
フルーツ宅配便はキャスティングや音楽がすばらしく良かった。特にマサカネ役の荒川良々
が主題歌に合わせてミュージカル風に踊ってたシーンは、ワケわからないけど神回。

主演男優賞 菅田将暉(3年A組 今から皆さんは人質です)

主演女優賞 木村佳乃(後妻業)

助演男優賞 大谷亮平(まんぷく)

助演女優賞 松坂慶子(まんぷく)

主題曲賞 「生きる」 ザ・クロマニヨンズ (3年A組 今から皆さんは人質です)

撮影賞 ゾンビが来たから人生見つめ直した件 NHK 土 23:30

新人賞 深川麻衣(日本ボロ宿紀行 まんぷく)
      ※新人ではないのでしょうが、ワタクシは初めて知りました。「初森ベマーズ」も
       見てたけど、全然記憶にない。まぁ、乃木坂とか全く知識がないので・・・。

今期は特に深夜枠に佳作が多かったです。テレ東の作品が特に際立ってましたけど、他にも
NHKのゾンビが来たから人生見つめ直した件とかフジのJOKER×FACEとか、印象に残り
ました。
深キョン主演の初めて恋をした日に読む話は評判良かったみたいだけど、ワタクシには合い
ませんでした。メゾン・ド・ポリスの設定は面白いと思ったんだけど、ストーリーが中途半端と
いうか、思い切ってコメディに振っちゃった方があのキャスティングなら面白かったと思います。
それに出ていた西島秀俊、現在放送中のきのう何食べた?が面白いですね。
あ、これもテレ東深夜ドラマだ!


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
[ 2019/05/04 ] オレデミー大賞 | TB(0) | CM(2)