fc2ブログ
2018 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312019 02

神保町アカデミー「江戸・東京歴史散策-マラソンコースを歩く-」②

前々回に告知した神保町アカデミーの続報です。
2020年に行われる「国際的スポーツ大会」のマラソンコースを歴史散策すると
いう企画の第2弾。
コースAは国立競技場から市ヶ谷まで歩きますので、その続き。

コースB 3月28日(木)

[コース]市ヶ谷→神保町 [集合場所]JR市ヶ谷駅


歩くコースはほとんどが外堀通りになります。
ということで、見附(門)と石垣を見ることがメインになるでしょうか。

IMG_1485a.jpg
集合場所の市ヶ谷駅前。
見附と石垣は完全になくなってしまってますが、当時の石垣石が少しですが保存されて
います。

IMG_1526 牛込見附西側①a
コチラは牛込見附。
こうして石垣が残っていると、嬉しいですね。
写真の手前には交番。
いいなー、お巡りさん。仕事場の隣りに江戸城郭の石垣!

IMG_1536 牛込見附土橋石垣a
さて、クイズ!
この地面からわずかに見えるのは、どこの石垣でしょう?

IMG_1506 市ヶ谷門土橋石垣③a
もう一つ。
工事を受け持った大名の刻印がある石垣もあります。
どこの石垣でしょうか?
こんな風に、まだまだ現役で働いてくれている江戸時代の石垣があるんですね!

正解はガイドツアーの時に!

IMG_1620a.jpg
石垣だけではなく、周辺の神社にも参ります。
コチラは水道橋駅近くにある三崎稲荷神社。
古地図を見ると、江戸時代当時はもっとお濠近くにあったようです。

てなワケで、古地図を手に、江戸散策しませんか!

定員 各20名
受講料 ■コースごとに申し込み:3,240円
      ■全コース一括申し込み:17,500円
※税込  ※交通費・施設入館料等は各自ご負担(コースや天候によって
有料施設見学の場合あり)
集合場所 (各日とも)13:00 現地集合
※16:00頃終了・解散(予定)
※小雨決行 ※参加者へは実施日直前に別途詳細をご案内いたします。

お申込みは「小学館神保町アカデミー」のHPをご覧ください。
小学館神保町アカデミークリック!


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2019/01/21 ] 告知 | TB(0) | CM(0)

文京学院大学生涯学習センター 「徳川を守った武田の遺臣たち」

前回に引き続き、3月の講座のご案内です。

文京学院大学生涯学習センター
江戸検1級合格者がご案内 江戸講座江戸散歩

徳川を守った武田の遺臣たち 大久保長安と八王子千人同心

019b24e3fe5de902ef2aac15a1947ee496d4ed123ba.jpg

八王子宿は、甲州道中を江戸へ入る最後の防衛ラインでした。家康はそこに武田氏の遺臣を
住まわせ、千人同心を組織させます。千人同心は江戸時代をどのように生き、徳川への忠誠
を尽したのでしょう。その姿を追いながら、八王子を歩きゆかりの場所を訪ねます。
(※文章はパンフレットより)

毎度お世話になっております、文京学院大学生涯学習センターさまの江戸講座です。
タイトルでもお分かりのように、江戸文化歴史検定で1級を合格したときの同期の
方々と一緒に、この講座を担当させていただいております。
今回、ワタクシが講座テーマに選んだのが、江戸時代首都圏第2の都市でありました
「八王子」です。
八王子の町を作った大久保長安と、幕末に至るまで幕府に忠誠を尽した八王子千人
同心をとりあげて、講座初日は座学、2日目は八王子の町を歩いて所縁の史跡を
訪ねます。
お正月の2、3日にNHKで放送された「家康、江戸を建てる」で、高嶋政伸さんが大久保
長安を演じてらっしゃいましたね。ドラマはとても面白かったですが、長安がすっごい
嫌なヤツに描かれていて、高嶋弟の真骨頂でした(笑)
そんな後を受けての講座なので、「長安スゲーぜ!」ってやり辛いんですが、昆虫だって
スゲーぜって香川カマキリ先生も仰ってるんで、みなさんで長安さんのスゲー所を見つけ
ていきまそう!


日程   ●教室での講義
        3月2日

      ●学外(散歩)講義
        3月16日
        予備日(3月23日)


曜日・時間  土曜日

        ●教室での講義  13:30~15:30

        ●学外(散歩)講義  12:00~15:00


受講料  [2回]7,200円

★入会金不要(生涯学習センターの入会金は必要ありませんが、会員とはなりません。)

★在学生・卒業生割引対象外


定員  20名

八王子では、こんな所を廻ります。ちょこっとご紹介。

大久保石見守陣屋跡a
大久保石見守陣屋跡

信松院 松姫墓
信松院 松姫(武田信玄娘)墓

千人同心屋敷跡a
八王子千人同心屋敷跡記念碑

お申込みは「文京学院大学 生涯学習センター」のHPをご覧ください。
「文京学院大学 生涯学習センター」クリック!

講座についてのお問合せ先は
TEL 03-5684-4816
FAX 03-5684-4834 (24時間受付)

MAIL  request-center@bgu.ac.jp

事務局受付時間  月・金・土曜 9:00~16:00
             火~木曜 9:00~20:00
(日曜・祝日・年末年始等除く)


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
[ 2019/01/15 ] 告知 | TB(0) | CM(0)

神保町アカデミー「江戸・東京歴史散策-マラソンコースを歩く-」

今年最初のまち歩きガイドのお知らせです。

小学館神保町アカデミー
江戸・東京歴史散策-マラソンコースを歩く-

IMG_1422a.jpg
建設途中の国立霞ヶ丘陸上競技場

江戸から東京への歴史を辿る散策形式の講座です。
マラソンコースを歩きながら、コース上の名所や史跡を巡り、江戸・東京の歴史と見どころ
を、講師の絶妙なトークで歴史ビギナーにもわかりやすく解説します。
コース沿道の様々な名所・旧跡についての知識を深め、近づく世界的イベントの気分を
盛り上げます!(小学館神保町アカデミーHPより)


ということで、来るべき2020年の国際的スポーツ大会を前に、そのマラソンコースを
事前に歩いて、コース上や周辺の史跡を廻ってみようという企画です。
国際的スポーツ大会ってまどろっこしい言い方ですが、名称を出すと「協賛金も出して
ないお前が勝手に大会名を利用するな!」って東京都からお叱りを受けるそうなんで、
こんな言い方でスミマセン。
マラソンコースは42,195kmですが、往復コースなので片道の約21kmほどの距離
を6回に分けて歩きます。
ご参加はその中の1回だけでも、2回だけでも、全回フル参加でもかまいません!


実施日・コース・集合場所

----------------------------------------------------------------

コースA 2月21日(木)

[コース]国立競技場前→市ヶ谷 [集合場所]JR千駄ヶ谷駅

----------------------------------------------------------------

コースB 3月28日(木)

[コース]市ヶ谷→神保町 [集合場所]JR市ヶ谷駅

----------------------------------------------------------------

コースC 4月9日(火) 

[コース]神田駅→東日本橋 [集合場所]JR神田駅

----------------------------------------------------------------

コースD 4月23日(火)

[コース]東日本橋→浅草寺 [集合場所]地下鉄東日本橋駅

----------------------------------------------------------------

コースE 5月15日(水)

[コース]日本橋→芝増上寺 [集合場所] 地下鉄東日本橋駅

----------------------------------------------------------------

コースF 5月29日(水)

[コース]神田駅→二重橋 [集合場所] JR神田駅

----------------------------------------------------------------

定員 各20名
受講料 ■コースごとに申し込み:3,240円
      ■全コース一括申し込み:17,500円
※税込  ※交通費・施設入館料等は各自ご負担(コースや天候によって
有料施設見学の場合あり)
集合場所 (各日とも)13:00 現地集合
※16:00頃終了・解散(予定)
※小雨決行 ※参加者へは実施日直前に別途詳細をご案内いたします。


今回はコースAの見どころを、ちょっとご案内。

IMG_1424a.jpg
伝 沖田総司逝去の地(植木屋平五郎宅付近)

IMG_1449a.jpg
四谷大木戸跡碑

IMG_1472a.jpg
市谷亀岡八幡宮

お申込みは「小学館神保町アカデミー」のHPをご覧ください。
小学館神保町アカデミークリック!

講座についてのお問合せ先は
TEL 03-3515-6780 
小学館集英社プロダクション・小学館神保町アカデミー係(平日10:00~17:00 土日祝休)

コースB以下については、また後日!


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
[ 2019/01/10 ] 告知 | TB(0) | CM(0)

小金井雑学大学 「なぜ新選組は多摩出身者で作られたのか」

昨年は「戊辰戦争150年」ということで、いろいろな場所で講座やまち歩きガイドをさせて
いただきました。主催者の方々、ご参加された方々、どうもありがとうございました。
年は明けましたが、今年も早々から講座、まち歩きガイドのご依頼を受けております。
順次、当ブログにてお知らせしてまいりますので、ご興味を持たれましたら皆様お誘い
合わせの上、ご参加ご来場くださいませませ(さだまさし)。

本年最初の講座は新選組のお話から始めますよ。
日野市では今年を「土方歳三没後150年」として大々的に広報していますし、元号も
変わる今年、時代の変わり目となった幕末をまだまだ取り上げることも意味があるのでは
ないかと思っております。

小金井雑学大学
なぜ新選組は多摩出身者で作られたのか

IMG_0836a.jpg

新選組はなぜ多摩地域の出身者たちがリーダーとなって構成されたのか。
今回は多摩地域である小金井市の生涯学習講座からのご依頼ということで、多摩から見た
新選組、及び幕末についてお話したいと思っております。つまり、近藤勇、土方歳三らが
浪士組に参加するに至った経緯・・・みたいな話をする予定でございます。
近藤さんたちは武士に憧れて京都に行ったのってホンマどすか?

●日にち 平成31年(2019)2月3日(日)

●時間 14:00~16:00

●場所 小金井市商工会館 3階 「萌え木ホール」
      東京都小金井市 前原町3-33-25 ※最寄り駅 JR武蔵小金井駅南口

●料金 資料代金として100円

●申し込み 事前予約不要。当日に直接会場にお越しください

会場の場所など詳細については、小金井雑学大学のHPをご覧ください。
小金井雑学大学 クリック!


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

[ 2019/01/07 ] 告知 | TB(0) | CM(4)

オレデミー大賞 2018年大賞発表

本年もよろしくお願いいたします。

016691d14bfef5ca2d2bf92c6cd37e402493796bd0a.jpg

※喪中のため、お祝いの言葉は控えさせていただきます・・・。
  亡くなったのは猫ではなくて、祖母です・・・念のため・・・。


さて、すっかりご無沙汰になってしまいました「オレデミー大賞」。
7月期、10月期は忙しかったのでブログに書けませんでした。
一部のマニアの方々、スミマセンでした。
7月期、10月期のオレベミーベスト10は、追記の方に載せておきます。

本年当ブログの1回目は2018年のオレデミー大賞発表で幕を開けましょう!

10位 GB 身辺警護人 テレ朝 木 21:00 1月期 木村拓哉・斎藤工・菜々緒

 9位 義母と娘のブルース TBS 火 22:00 7月期 綾瀬はるか・佐藤健・竹野内豊

 8位 今日から俺は!! 日テレ 日 22:30 10月期 賀来賢人・伊藤健太郎・清野菜名

 7位 やけに弁の立つ弁護士が学校で吠える NHK 土 20:15 4月期
      神木隆之介・田辺誠一・岸井ゆきの

 6位 アンナチュラル TBS 金 22:00 1月期 石原さとみ・井浦新・市川実日子

 5位 この世界の片隅に TBS 日 21:00 7月期 松本穂香・松坂桃李・二階堂ふみ

 4位 透明なゆりかご NHK 金 22:00 7月期 清原果耶・瀬戸康史・水川あさみ

3位 昭和元禄落語心中 NHK 金 22:00 10月期 岡田将生・山崎育三郎・竜星涼

2位 おっさんずラブ テレ朝 土 23:15 4月期 田中圭・吉田綱太郎・林遣都

1位 コンフィデンスマンJP フジ 月 21:00 4月期 
      長澤まさみ・小日向文世・東出昌大


深夜オレデミー大賞

3位 恋のツキ テレ東 木 25:00 7月期 徳永えり・渡辺大知・神尾楓珠

2位 宮本から君へ テレ東 金 24:52 4月期 池松壮亮・柄本時生・星田英利

1位 dele ディーリー テレ朝 金 23:15 7月期 菅田将暉・山田孝之・麻生久美子


主演男優賞 田中圭 (おっさんずラブ)
主演女優賞 長澤まさみ (コンフィデンスマンJP)

助演男優賞 瀬戸康史 (透明なゆりかご)
助演女優賞 二階堂ふみ (西郷どん NHK 日 20:00)(この世界の片隅に)


主題曲賞 「Lemon」 米津玄師 (アンナチュラル)

美術賞 スモーキング テレ東 木 25:00

撮影賞 透明なゆりかご

新人賞 今田美桜 (花のち晴れ TBS 火 22:00)他


総評
全般的にコメディーが良かった1年でした。
大賞に輝いた「コンフィdンスマンJP」は脚本が面白かったところに、長澤まさみのノリの
良さがプラス。さらに小手伸也という怪優の発掘にも成功!文句ナシです。
「おっさんずラブ」も演じている役者さんたちが楽しそうなのがイイですな。
LBGTをテーマにすると、ストーリーが重くなりがちだと思うんですが、茶化さずコメディー
に持って行ったところがスゴイ。
賀来賢人は「スーパーサラリーマン佐江内氏」で、そのコメディーセンスにビックリして
もっと見たいなーと思っていたので、お腹いっぱいになりました。太賀も相変わらずイイ。
一方、「透明なゆりかご」。テーマは重いんだけれど、静かに引き込まれました。
清原果耶の見習看護師、ベテラン看護師の原田美枝子、水川あさみがまさにピッタリの
キャスティング。さらに迷いながらも前に進もうとする青年医師を瀬戸康史が好演。
「昭和元禄落語心中」はもっと話題になっても良かったんじゃないかな。岡田将生の演技
は鬼気迫る迫力があって引き込まれました。主演男優賞を田中圭とどっちにしようかと
迷ったんだけど、ワタクシが演じるなら「おっさんずラブ」の方が難しい感じがしたので。

今年も面白いドラマをお願いいたします。
とりあえず、「いだてん」は面白そう。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
[ 2019/01/03 ] オレデミー大賞 | TB(0) | CM(0)