随分と久しぶりの更新となってしまいました。
なかなか記事が書けなかったのは、前回までにもご紹介したように講座が近づき
その準備に時間をとられていることもありますが、それ以外にも理由がありました。
つい先日、ワタクシの祖母が亡くなりました。
死因は老衰。
祖母はずっと自宅で介護を受けていましたが、今月10日過ぎくらいから食べものを
取れなくなってきて、ワタクシも近所に住んでいるものですからなるべく見舞いには
行っていたのですが、先日の午前中に永眠いたしました。
祖母は大正3年(1914)生まれ。
8月に誕生日を迎えて104歳になったばかりでした。
大きな病気もなく、自宅での大往生であります。
誕生日には市役所からお祝いを持ってこられた方から「東大和市で現在2番目のご
長寿になられましたよ」と言われたばかりでした。
ワタクシは中学生まで祖父母と一緒に暮らしていましたので、祖母には思い出も沢山
あるんです。しかしながら、亡くなったときに出てきた感情というのは「悲しみ」よりも
「よく頑張ったね」という称賛の思いでした。
まぁ、例えていうなら、マラソン選手をゴールで迎える心境に近いかもしれません。
祖母は自宅で叔母や介護士の介護を受け、大きな病気もせず、物忘れはかなりあり
ましたが痴呆にはならず、亡くなる前日までは意識もハッキリとしていました。
そんな中で104年生きるというのは、人間が生きる限界に近いと思うのですよね。
真新しいノートに字を書いていって、最後のページまで真っ黒に字を埋めて、もう書く
場所無いよ、という所だと思うのです。
食べるものを受け付けなくなったとき、点滴でもすれば少しは寿命も延びたかもしれま
せんが、100歳を過ぎたときから本人の希望もあり、過度の延命措置はしないことに
していました。ただ、亡くなる前日から呼吸が荒くなったので、簡素吸入器だけは付けて
もらいましたが、そのまま眠るように逝きました。
老衰ってのは、ああいうのを云うんですね。
なんでも今の日本には100歳以上の方が6万人以上もいるそうで、104歳もそれほど
珍しくはないのかもしれませんが、ワタクシにとっては100オーバーの人間を側で見て
いるここ何年かは、奇跡を目撃している感覚でした。
葬儀が終わって荼毘にしたとき、火葬場の係員の方から「ものすごく立派なお骨ですね」
と言われました。「高齢になられると骨がもろくなって形が残らない方が多いのですが、
肋骨など薄い骨もしっかりと残っていますね。なかなか見られないですよ。」
確かに96、7歳のとき転んで腰を骨折したのですが、2ヶ月ほどの入院で復活しましたね。
若い頃からスポーツなど全くしたことがなく、いたってインドアの祖母でしたが、案外骨格
的にはアスリートに向いていたのかもしれません。
機会さえあれば、霊長類女子最強の称号を最初にもらっていたかもしれず、残念!
ということで、今月半ばからは、そんなことでバタバタしておりました。
しかし、大正3年生まれですよ。
新選組の永倉新八や斎藤一が亡くなったのが、同4年ですから、わずかの時間ながら
同じ空気を吸っていたことになるワケですよ。
やはり、奇跡だなぁ・・・。

ちなみに祖母の出身地は茨城県。常陸国府のあった石岡です。
江戸時代は水戸藩の支藩府中藩(明治2年に石岡藩と改名)のあった所。
石岡には新選組から御陵衛士に移った鈴木三樹三郎(伊東甲子太郎の弟)の
お墓もあるそうです(東耀寺)。三樹三郎が亡くなったのは大正8年だから、もしか
したらリアルに道ですれ違ったりしてたかも知れないですねww
もう祖母の親戚も住んでいませんが、今度訪ねてみたいと思います。
「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」


にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
今回の記事も告知でスミマセン!^^;
しかも、ほぼほぼ、ワタクシの地元東大和市在住か、ご近所向けのご案内です。
もちろん、他地域からのご参加もウェルカムでございます!
東大和市 上北台公民館 保育付地域発見講座東大和の歴史を知ろう!
東大和市上北台公民館主催の歴史講座です。
全6回の講座で、料金は無料です。
保育付きとなっておりまして、小さいお子様がいらっしゃるお父様、お母様方はお子様を
保育室にお預けして講座を聞いていただくことができます。
東大和市だけではなく、最終日には姉妹都市の福島県喜多方市の歴史もご紹介。
講師は3名で、ワタクシは前半の3回を担当いたします。


ワタクシの担当回の内容は、こんな感じ。
①9月25日 幕末の東大和~黒船騒動と和宮様降嫁~
②10月2日 東大和の農兵~農民が銃を持って西洋調練!?~
③10月9日 東大和と戊辰戦争~振武軍がやってきた!~当ブログ「幕末多摩・ひがしやまと」で書いてきた内容がメインになると思いますが、
農兵については他の地域の農兵との比較もしてみたいですね。
連絡先
東大和市上北台公民館 
クリック!
【電話番号】 042-567-2691

東大和市蔵敷の高札場跡 都内に2ヶ所残る高札場のうちの一つ
※記事中掲載の写真は参考です。資料展示や史跡ガイドはありません。
「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」


にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ