fc2ブログ
2018 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312018 04

御林の丸太でお台場作り!②

丸々1ヶ月以上もブッ飛んでしまいましたが、お台場建設のために中藤村御林の松材が
使われたという話です。
ちなみにお台場といってもフジテレビの社屋を建設したときの話ではなくて、幕末の砲台
の話ですので。念のため。

前回、嘉永6年(1853)と同7年(安政元年 1854)の2回、伐り出しが行われたことを
書きましたが、実際にどれくらいの木材が伐りだされたのでしょうか。

「嘉永6丑年9月12日より中藤村御林山伐り出し
一 惣丸太2247本

同7寅年6月中同所より伐り出し
一 惣丸太1420本」


と、「里正日誌」には記録されています。
この伐り出しにかかった費用は、嘉永6年のときで金12両1分と218文。
同7年で26両2分と1貫362文、となっています。
伐り出した本数の少ない嘉永7年のほうが経費がかかっていますが、これは人足が
より多く出されたからではないでしょうか。
「里正日誌」に書かれた各村の人足数をまとめると・・・

               嘉永6年       嘉永7年
三ツ木村          344         282
横田村           60           61
中藤村           1067        2155
砂川村           315         442
芋窪村           206         216
蔵敷村           72          80
奈良橋村          89          101
高木村           96          82
勝楽寺村          146         150  (単位 人)

となります。
やはり、地元の中藤村の人数が突出していますね。次いで現在同じ武蔵村山市内
の三ツ木村です。
東大和市内では芋窪村が蔵敷、奈良橋、高木の倍以上の人足を出しています。中藤村
の隣り村という立地だからでしょうか。

「・・・嘉永7寅年6月12日、蔵敷村へ各村が集まった上で、出した人足に応じて割合を
付けようと評決して、同7月21日中藤村役人へ掛け合って清算した。同閏7月2日に
各村から協力金として10両を中藤村へ差し出し、その割合は丑年(嘉永6年)9月の
人足2653人(総人足4983人のうち中藤村分2330人を引く)、寅年(嘉永7年)6月
の人足1424(惣人足3569人のうち中藤村分2155人を引く)。都合人数4067に
割り当て、すなわち人足1人あたり永2文4分5厘づつ・・・」


上の表の人数と合わない箇所もありますが、働いてくれた人足には各村がお金を出し
あって労賃を支払ったことが書かれています。
この金額が当時どれくらいの価値があったのかわかりませんが、かなり安そうな気配
がムンムンとします・・・。たぶん、小遣い程度だったのでしょうねぇ。

さて、伐り出された松の丸太は、どのように運ばれたのか?
武蔵村山市史によれば、福生河岸まで陸上輸送をして、そこから多摩川を利用して
筏に組んで江戸へ運んだようです。
村々では台場建設が非常に重要なことであるという認識はしていたのですが、なにせ
急な命令だったものだから、御用財の中に曲木や小枝なども交じっていて
「こんなん、使えんわ!ボケッ!!」
と幕府のお役人から叱責されたそうです。

つらいわぁ。


近々、コチラの講座を行いますので、現在絶賛準備中であります。

01c89dc3553ee2e71c28b7d563e8d9dcd1281f0d18.jpg

01309d429d0aa37899e17ed5f1cfa86a7bef39e10e.jpg

「江戸文化歴史検定試験」の今年の「お題」は「江戸のヒロイン」だそうで、講座の内容も
お題に沿ったモノになります。
まぁ、試験でどんな問題が出題されるのかはワタクシも知らないので、講座内容も手探り
なんですがね。大奥のヒロイン、お芝居のヒロイン、三大美人、などなどお話する予定です。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2018/03/12 ] 我が東大和市 | TB(0) | CM(2)