今回
「里正日誌」からご紹介する記事の内容は、このブログを開設したばかりの頃にも一度
触れたネタですが、幕末多摩史においては重要な出来事ですので、「安政編」でも書いて
おこうと思います。
「中藤村御林山再び伐り出しの件」
内海の御台場御普請用の丸太を、中藤村の御林よりなおまた伐り出すことになった。特に
お急ぎのことにつき、人足等を雇うことも必要なので、右の節は同村役人より通達が有り
次第すぐに助勢し、御差支えが起きないように取り計らうべきこと。この書付けを早々に
順番に村に送り、請け印を押して、留まりの村から中藤村役人へ返すべきこと。以上。
寅(嘉永7年)6月
御普請役代 岩上粂右衛門
同 塚田金蔵
同 島崎勇三郎
御普請役 杉浦茂三郎
横田村
三ツ木村
砂川村
芋窪村
蔵敷村
奈良橋村
勝楽寺村
右村々 役人中江戸湾に対外国船用の砲台が作られることになり、その材料として中藤村の幕府御用林の
木が使われることになりました。
その作業員として中藤村だけでなく、近隣の村人も伐採などに従事させられます。東大和
地域では芋窪、蔵敷、奈良橋の村がそれにあたったようですね。ちなみに文中の勝楽寺村
は現在の所沢市に入りますが、全域が山口貯水池(狭山湖)に沈んでしまっています。
文中注目したいのは
「なおまた」(原文では、尚又)と書かれていることで、この伐採が2度め
であったことを指しています。実は前年の嘉永6年9月にも御林の伐採命令が出ていました。
「里正日誌」の嘉永年間版がまだ出版されていないので、ワタクシのようなシロートには詳細
はわかりませんが、当の中藤村の「指田日記」では次のような記述があります。
嘉永6年9月
12日 御林にて2000本切り抜き、福生村まで出すようにと仰せ渡されたので村から車引き
人足を出した。御林奉行より10日以内に運びきるよう命令があったので、隣村の三つ木、
芋久保、石川、勝楽寺、蔵敷、奈良橋、砂川、右の村々に助っ人人足を出してくれるように
当たる。
19日 今日まで、御林人足を6人勤めさせた。
20日 雨。御林山用木車引き。これを見ると、やはり近くの村々からも人足が作業に出されていたことがわかります。
さて、江戸湾に台場をつくり、砲台を築くという作戦を立案したのは、多摩地域の代官である
江川太郎左衛門英龍です。
嘉永6年(1853)6月にペリーが来航し、砲艦外交をもって日本との交渉を迫ります。翌年に
再来日することを約束してペリーは去っていきますが、7月に早速、江川さんは幕府に
「海岸
御見分ニ付見込之趣申上候書付」という意見書を提出しています。
メチャ早い対応です。
そこに「御台場構想」が書かれていたワケなんですが、実はこの構想は江川さんの当初の
目標ではなかったようなんですね。
その意見書で真っ先に述べられているのは、軍艦の購入や製造、地球を1周できるくらいの
航海術の習得の必要性でした。江戸湾の防衛についても、三浦、鎌倉から安房、上総を結ぶ
ように砦を築くという構想をブチ上げています。つまり、東京湾そのものに敵艦を入れさせない
という考えです。
東京湾の入口浦賀水道に、三浦半島の旗山崎から千葉の富津まで10町(1800m)間隔で
砲台を作ることが基本構想でした。10町というのは、当時の大砲の射程距離に基づくものだ
そうですが、かなり短い間隔になりますね。
ただ、当時の技術力ではこの海域に台場を建造することは不可能であることが江川さんにも
わかっていたようで、現実的目標として旗山崎・富津間よりも下がった三枚洲の岩礁がその
設置に当てられたようです。
ところが、この計画では短期間で建設が終わらないことを理由に、幕府から断られます。
結果として「江戸城と江戸の市街地を守ることが最重要」という幕閣の方針によって、海岸
ギリギリの品川・深川間に台場を作ることになりました。
これは、先験的な海軍・海防構想を持っていた江川さんにとって、もっとも拙策だったこと
でしょう。無念極まれり・・・!
ということで、品川お台場は江川英龍発案ということで有名ですが、実際は妥協に妥協を
重ねた結果だったということです。
7月23日には勘定奉行松平近直、川路聖謨、勘定吟味役竹内保徳、江川英龍の4人に
台場普請取り調方が命じられ、8月3日には用材・石材、普請方棟梁・人足の準備に入る
ように上申書が出されます。そして、9月にはもう中藤村で木材が切り出されているという
具合。
幕府から許可が出るや、このスピード。
実は「指田日記」の嘉永6年7月9日に、こんな気になる記述があります。
9日 大筒台の御用木、青梅入りより出るにより、新江戸街道の普請人足村々に当たる新江戸街道とは、現在の東大和市駅前から西に向かう道で、桜街道と呼ばれている道です。
台場建設が公に決定する前に、砲台に関する木材を青梅から江戸に運ぶ必要があり、街道
の整備に人足が出されていたようです。
台場の建設計画は、実際には(建設場所がどこになるかは別として)かなり以前から江川
支配地では練られていたのかもしれません。

「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」


にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
年末の話になりますが、日野市の「新選組のふるさと歴史館」で新選組の副長助勤
だった井上源三郎の没後150年の記念展示をしているというので、見に行ってきました。
井上源三郎は日野宿の村役人で八王子千人同心を務めた井上家の三男。天然理心流
の免許皆伝。文久3年(1863)に近藤勇や土方歳三らと共に京都に上り、新選組を結成、
その幹部を務めました。
しかし、慶応4年(1868)1月3日から始まった鳥羽・伏見の戦いで戦死。今年が亡くなっ
てから150年の節目を迎えるというわけです。

日野市民の心のオアシス(かどうかは知らないが)
新選組のふるさと歴史館。
井上源三郎は小説や映画、ドラマ、漫画など創作世界では「地味キャラ」であり、「ジジイ
キャラ」でもあり、さらに「人はいいけど強くないキャラ」というのが相場です。
これは新選組ブレイクのきっかけとなった子母澤寛や司馬遼太郎の小説の影響が強い
からで、彼らが小説を書いた当時、源さんの剣術は目録までしか進んでいないと思われて
いたからだと思います。しかし、その後、源さんが免許を取っていたことがわかり、今では
相当の実力はあったと考えられています。
今回の展示では、これまでの「地味でジジイで人はいいけどそれだけの人」みたいな
源さんのイメージを改めてもらおうと、免許やら直筆書状やらが展示され、源さんクリーン
アップ作戦が展開されています。
まぁ、地味だったことは合ってるかもしれませんが、源さんが戦死したのは39歳のときです
から、決してジジイじゃありません。香取慎吾や市川海老蔵と同じ歳です。

せっかくなので、歴史館を出たあとで日野駅前の宝泉寺に行き、源さんのお墓参り。
「没後150年 新選組井上源三郎展」では、八王子千人同心の資料、また浪士組結成の
きっかけを作った清河八郎の手紙なども展示。幕末ファンにはヒジョーに興味深い内容と
なっております。
・・・と、いうことで。
お正月にNHKドラマ「風雲児たち~蘭学革命篇~」を見ました。
三谷幸喜が片岡愛之助、新納慎也、草刈正雄、山本耕史など「真田丸」のキャストを
使って書いてました。とても面白かったです。
腑分けシーンで出てきた老人は小林隆だったんですね。特殊メイクがスゴすぎて全く
わかりませんでした。そういや、小林隆は「新選組!」で、源さんだ!
宝泉寺の駐車場にて。
たまたま、お母さまのお墓参りにきていたという女性の方から
「源さんの記念碑に、その車がよく合いますね」
とのお言葉をかけられました。

ん~~~、確かに。
手前味噌ながら、お寺に旧車は似合う!
img src="http://static.fc2.com/image/v/159.gif" class="emoji" style="border:none;" />「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」


にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ネコがなんか言ってますが、今年もぜひ
ご訪問くださいませ!
ではでは、昨年末に予告しましたように、
2017年 オレデミー大賞 発表です!
作品賞
10位
リバース TBS 金 22:00 4月期
9位
ひよっこ NHK 月~金 08:00 4、7月期
8位
監獄のお姫さま TBS 火 22:00 10月期
7位
コード・ブルー フジ 月 21:00 7月期
6位
スーパーサラリーマン左江内氏 日テレ 土 21:00 1月期
5位
小さな巨人 TBS 日 21:00 4月期
4位
陸王 TBS 日 21:00 10月期
湊かなえと池井戸潤原作のドラマにハズレなし!といった感じですかね。
「コード・ブルー」はガッキー人気に引っ張られたところもあるかな~。比嘉愛未とか可哀想
な話もありましたけどね。
「スーパーサラリーマン左江内氏」は藤子不二雄マンガ実写ドラマでは一番面白かったと
思います。実力派俳優の堤真一がマジメにああいう役をやるから、いいドラマができるん
ですね。あと、このドラマで賀来賢人を好きになりました。
「ひよっこ」は「三丁目の夕日」みたいな舞台設定が良かったんですかね。実際にワタクシは
ビートルズ来日は知らない世代ですが、昭和の時代はなつかしさを感じます。峯田和伸が
いい味を出してました。
NHKのドラマはどの月期でもベスト10に入ったように思うのですが、結局大河ドラマだけが
選外でしたね。もう「こんな人初めて聞いたよ」みたいな人を主人公に選ぶのはやめたら
いかがでしょう。朝ドラで女性を主人公に設定しているのだから、大河は歴史に名前を残した
男性を主人公に限定してもいいのではと思っています。
3位 刑事ゆがみ フジ 木 22:00 10月期横島(オダギリ・ジョー)が逃げたままになっている、ということは続編が作られる伏線と考え
ていいのでしょうか?見ていた人の評判はけっこう良いようですが、視聴率はあまり良くな
かったようなのでどうなるでしょう・・・?
2位 CRISIS 公安機動捜査隊特捜班 フジ 火 21:00 4月期小栗旬主演のドラマとしては、2014年テレ朝系の「BORDER」が傑作でしたが、今年に
なってようやくスペシャルで続編が作られました。コチラもスペシャルでいいので続編を
期待します。
1位 カルテット TBS 火 22:00 1月期松たか子、松田龍平、高橋一生、満島ひかりのキャラクター、唐揚げにレモンをかける
かどうかにこだわるセリフの応酬、二転三転するストーリー、飽きさせない展開で今年の
ドラマのトップに推します。やはりワタクシは会話劇が好きなんですね。
軽井沢という舞台設定も、弦楽四重奏という4人の世界にピタリとマッチしていました。
深夜枠はコチラ。
5位
バイプレイヤーズ テレ東 金 24:12 1月期
4位
架空OL日記 日テレ 水 25:29 4月期
3位
きみはペット フジ 月 26:35 1~4月期
2位 下北沢ダイハード テレ東 金 24:12 7月期1位 わにとかげぎす TBS 水 23:56「わにとかげぎす」は本田翼が素晴らしく良かったです。「恋仲」では散々な出来だったけど
見事復活。こういうアクティブなキャラの方が彼女の魅力が生きると思います。「安堂ロイド」
のサプリも良かったですしね。
では、個人賞。
主演男優賞
役所広司(陸王)
主演女優賞
高畑充希(過保護のカホコ)
助演男優賞
波岡一喜(火花)
助演女優賞
斉藤由貴(お母さん、娘をやめていいですか?)
役所広司をテレビドラマで見るのは久しぶりでしたが、やっぱり彼はいいですねー。
息子(山崎賢人)とぶつかったり、ライバル社部長(ピエール滝)にイジメられたり、社員に
突きあげられたり、その姿を自分自身に重ねた世のシャチョーさま方も多かったのでは?
高畑充希は、ちょっとネジの外れてしまったような主人公が好演でした。特に走る姿なども
工夫してるのが印象的。
波岡一喜は面白いことを追求するあまり、だんだんと破滅に導かれていく狂気が出ていて
引き込まれました。
今期は「過保護のカホコ」「明日の約束」など毒母を扱った話も多かったですが、その中で
斉藤由貴はこれまた狂気を感じさせるキャラでした。ホントに怖かった。その後、不倫スキャ
ンダルで干されてしまったのは残念。
美術賞
怪獣倶楽部撮影賞
CRISIS 公安機動捜査隊特捜班衣装賞
陸王主題曲賞
「Shoes」雨のパレード 下北沢ダイハード
ではでは、今年もよろしくお願いいたしましょう!

img src="http://static.fc2.com/image/v/159.gif" class="emoji" style="border:none;" />「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」


にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ