fc2ブログ
2017 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312018 01

オレデミー大賞 2017年中間発表 10月期

2017年も残すところ、あとわずかとなってまいりました。
恒例のオレデミー大賞、10月期の発表です。

10位 マチ工場のオンナ NHK 金 22:00
 9位 トットちゃん テレ朝 月~金 12:30
 8位 アシガール NHK 土 18:05
 7位 先に生まれただけの僕 日テレ 土 22:00
 6位 奥様は、取り扱い注意 日テレ 水 22:00
 5位 この声をきみに NHK 金 22:00
 4位 コウノドリ TBS 金 22:00

「マチ工場のオンナ」 今期、零細な下町工場を扱うドラマが2本ありましたが、そのうちの
1本がコレ。もう1本の方は後述するとして、こういった「ニッポンのもの作り」を支える現場
をよりリアルにとらえたのはコチラのドラマでしょう。オンナが製造業の社長(内山理名)を
やるからどーだ、こーだというドラマではなく、業界そのものを俯瞰した話でした。
我々消費者は、「商品は安くしてくれるなら安くして欲しい」と思っていますが、そのモノが
職人の技術によっていかに手をかけて作られるかを見せられると、「その技術力ならこの
代価は納得です」と言わざるを得ないですよね。竹中直人のガンコなベテラン職人、吉村
界人の金髪ナマイキ新人、忍成修吾の常に冷静沈着な経理など、若干ステレオタイプな
キャラだなぁとは思いました。刈谷俊介の運転する車に舘ひろしが同乗するシーンに、あの
往年の刑事ドラマを思い出した人に10点。

「トットちゃん」 昼の帯ドラマですが、登場人物がほぼ全員実在の人物ということで、興味を
もって見ていました。時間も時間なので全話は見られませんでしたけど、清野菜名はよく特徴
をつかんでいたと思います。また、野際陽子を演じた真瀬樹里はサスガ実の娘だけあって、
雰囲気がソックリでした。気になったのがトットちゃんの恋人カール・祐介・ケルナー。調べて
みると、彼は架空の人物だそうです。
しかし、当時黒柳徹子に外国人ピアニストの恋人がいたことは事実だそうで、ストーリーその
ものはほぼ事実だとか。3日の休みが取れたら1泊3日で会いに行っていたとか本当のこと
のようで、「ザ・ベストテン」の司会をしながら、そんなことが!とビックリしました。

「アシガール」 最近流行りのタイムスリップ時代劇。かなりトンデモな話ですが、主演の黒島
結菜ちゃんがカワイイ。「自慢の長距離走で、恋する若君の足軽として貢献したい」という、
ちょっと「この子アタマ大丈夫かしら」と心配せずにはいられない危なっかしさが彼女にピッタリ
でした(褒めてます)。同世代の演技派・川栄李奈の登場シーンがもうちょっとあると、いいな
と思いました。

「先に生まれただけの僕」 日テレの報道番組に出演してる櫻井翔と小山慶一郎。リポーター
としては小山の方がうまいと思うのだけれど、ドラマになると櫻井の方が圧倒的に上ですね。
上手いというか、見ていて安定感がある。深夜枠で小山が出ている「重要参考人探偵」は見る
のが疲れて2話でリタイアしました。一方の「先に・・・」は完走。
ただ、このドラマに限って言えば、桜井は等身大の人物を演じてただけで、脇を固めていた人
が絶品に良かった。蒼井優、多部未華子、高嶋政伸、池田鉄洋、荒川良々などなど・・・。特に
副校長兼事務長役の風間杜夫が素晴らしかった。おかしみがあるんだけど、おふざけになら
ない。ギリギリのラインで楽しんでいるかのような、あのお芝居。サスガです。

「奥様は、取り扱い注意」 元公安で警察ジャーナリストの北芝健氏のインタビュー記事を読んだ
のですが、綾瀬はるかのドラマ中の格闘アクションは非常に実戦に近いのだそうで、褒めて
いました。公安関係者はみんな見ているんじゃないか、とも。現在放送中の「精霊の守り人」
といい、すっかりアクション女優ですね。
西島秀俊がフツーのサラリーマンなわけないと思ってましたが、やっぱり。この2人は「八重の
桜」のイメージが強いので、夫婦というより兄妹の格闘に見えたクライマックスでした。
「わにとかげぎす」に続き本田翼が好演。

「この声をきみに」 竹野内豊が「理屈ばっかりでカタブツのダメダメな中年オヤジ」を好演。
朗読サークルに入ることで生きがいを見つけるというお話です。地味ですが、こういう視聴率
に関係なく良作を作れるのがNHKの強みですね。

「コウノドリ」 医療ドラマの中でも、命の誕生をテーマにしているだけあって、感動するシーン
が多いです。今回は星野源や坂口健太郎、松岡茉優、吉田羊などレギュラーのエピソードが
増えたようで、続編を作る気マンマンなようですね。それにしても、他の動物は自然に誰の手を
借りるまでもなく出産できるのに、人間はなぜこんなに大変なのかと思います。
前作では鴻鳥先生が天才ピアニスト・BABYになるときは金髪になったりしてましたが、今回は
ほとんど変装せず。アレだと病院関係者が見たら、BABYの正体は丸わかりじゃないでしょうか。

3位 監獄のお姫さま TBS 火 22:00
昨年の「ゆとりですがなにか」ほどのキレは無かったにせよ、宮藤官九郎ドラマ。やはり面白い。
クドカンドラマの醍醐味は、どーでもいいような会話の応酬。あの、わちゃわちゃした雰囲気
ですね。今回でいえば、キョンキョンや菅野美穂らの雑居房のシーンですが、アレを見て
「あまちゃん」の海女小屋(もしくは海女カフェ)の渡辺えりや眼鏡会計ババァのシーンを思い
出しました。
姫の冤罪を晴らす動画を見つけた最終回ですが、そんな動画があることは最初の捜査で
わかっていそうなもんじゃないですかね。そのあたりラストへの収束のつけ方がやや雑に
感じました。

2位 陸王 TBS 日 21:00
たぶん、今期最大の話題作。役所広司を久しぶりにテレビドラマで拝見いたしました。
ワタクシ、自分では走らないのですがマラソンや駅伝のファンなので、ドラマのテーマ自体も
とても引き込まれる内容でしたね。ハッキリ言って、ケチのつけようがないほどの名作だと
思うのですが、同じ原作者ということもあってか「下町ロケット」での既視感があるんですよね。
ピエールや小藪がどんなにイジワルをしても、「いやいや、最後に絶対こはぜ屋と茂木は
逆転勝ちするよ」と予想がついてしまう所に、新鮮味がマイナスだったかな。

1位 刑事ゆがみ フジ 木 22:00
今期で一番の推しはコチラ。刑事バディものですが、主役の浅野忠信と神木隆之介のペア
が実に良かったです。浅野はこういうアウトロー的な役柄だとやはりオーラを発しますね。
民放初主演だそうですが、意外でした。
この弓神刑事に振り回される神木も、今まで演じてこなかったような役柄で新鮮味がありま
した。なにかと「バーカ」を連発する下着ドロの斎藤工や、ズルい家政婦の二階堂ふみなど
ちょっとしたゲストの使い方も秀逸。
過去の虚偽報告がバレて交番勤務へ降格となった弓神に、羽生(神木)が「フツー、辞め
ますよね」と言うと、悪びれもせず「(警察は)オイシイので辞めません」。続編を期待します。

深夜枠は・・・

3位 ワカコ酒3 テレ東 火 26:25
2位 フリンジマン テレ東 土 24:20
1位 ぼくは麻里のなか フジ 月 24:25

今期の深夜ドラマは全体として不調。
最近の傾向として、ネット配信用に製作したドラマを、配信後に深夜ドラマとして放送している
ものも多いようですね。その場合、ダイジェストになっていることもあるようなので、面白く
ないのはそういったこともあるのかなぁ。
ワタクシ、ネットでドラマは見ないので。

各賞は・・・

主演男優賞 役所広司(陸王)
         浅野忠信(刑事ゆがみ)

主演女優賞 綾瀬はるか(奥様は、取り扱い注意)

助演男優賞 風間杜夫(先に生まれただけの僕)

助演女優賞 山本美月(刑事ゆがみ)

美術賞 陸王

撮影賞 陸王

主題曲賞 「いいわけ」 JUJU (この声をきみに)

今期、一番視聴率を取ったのはテレ朝の「ドクターX」だそうです。オレデミー大賞では5シー
ズンめなのでランク外にしましたが、実際には見ていました。しかし、このドラマもワンパター
ン化が目立ち、医療ドラマとしての面白さはなくなってきたように感じます。まぁ、その方が
視聴者は安心して見ていられるということなのでしょうね。
その他、目についたドラマとしては「植木等とのぼせもん」(NHK)。植木等を演じたのが山本
耕史。ビジュアルは全く似せてないんだけど、声や話し方がソックリでビックリしました。山内
圭哉のハナ肇、浜野謙太の谷啓も良かったです。あ、主演の小松政夫役は志尊淳。
「民衆の敵 世の中、おかしくないですか?」(フジ)。舞台となる市がどれだけ大きいのかわ
かりませんが、市会議員選挙をテレビ中継する所なんてあります?一つのスキャンダルや
政策に市民全部が賛成に回ったり、リコール運動を開始したり、有権者はそんな単純なもん
じゃないでしょう。民衆を一番バカにしていたのはドラマ制作者(テレビ局)だったりして。
主演キャストの都合で大きくドラマが変わってしまったのが「今からあなたを脅迫します」
(日テレ)。結婚も妊娠も自由ですが、仕事の契約をしている間はそこは計算しといて欲しい。
敵地に乗り込もうとするクライマックス、「お前は危険だからココでクリスマスの飾りつけを
しといてくれ」なんて言われる主人公あります?少なくともアクションシーンがあるドラマだ
ってのは撮影前にわかっていただろうに。仕事選んでください。
「オトナ高校」(テレ朝)。三浦春馬、黒木メイサ、高橋克実、竜星涼などのキャストは良かった
と思うのですが、なんかイマイチ空回りしてた感じがあります。青春ドラマのパロディよりも、
「ラブホの上野さん」や「フリンジマン」のようなハウトゥー形式をとった方が面白くできたの
では?

年明けに年間大賞の発表です!

メガ95


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



[ 2017/12/30 ] 番外編 | TB(0) | CM(2)

新選組漫画 189 「西郷どん」

20171222.jpg

この3人に、成田三樹夫の山南敬助、今井健二の永倉新八、山本昌平の原田左之助が
加われば、鈴木亮平の西郷どんや瑛太の大久保利通の薩摩など、素手で壊滅できそう
な気がします。

この記事を書いている時点で、「西郷どん」での新選組のキャスト発表はありません。
彼らが出てくるのかどうかもわかりませんが、まぁ、出演シーンはあるとは思います。
勝海舟や坂本龍馬といった方々のキャストも発表されてないので、ドラマがスタートして
からわかるのでしょうか?


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
[ 2017/12/22 ] 新選組漫画 | TB(0) | CM(0)

異国船渡来と治安の悪化③ 盗品売買を防げ!

黒船来航以来の治安悪化で、江戸近郊の村々でも盗難・強盗の犯罪が増えてきた
ことを、書き出してみました。
これらの盗品は質屋や古物商などに売られる傾向があったようです。
現代でも万引きされたコミック本が、古本屋に買い取られるという問題が一時あり
ましたが、それと同じようなものですね。
幕末の農村には、そういった質屋や古物商があって、十分に人々の生活の一部と
して機能していたことになります。

そこで幕府は、盗品が売りさばかれる裏ルートを作らせないために、三渡世(質屋・
古鉄商・古着屋)の管理、つまり営業許可を徹底させることにします。

その村々組合の石高、地頭の姓名などが入り乱れてきているので、この度別紙の
案内文を差し遣わす。しっかりとそれを見て一つ一つ洩らさぬように細かく入念に
取り調べ、書上げて申すべきこと。

一、ご改革組合の傍示杭の文字が消えているようなので、見直して建替えること。
寄場役人・大小惣代・質屋ならびに道案内人の名前を書き出し、別紙案内文の通り
に別冊に書いて提出すべきこと。右の通り早々に取り調べ、出来次第3月晦日までに
間違いなく日光道中の千住宿へ向かい、御用と案内文のように書いてその上に朱丸
を付けて差し出すこと。封書の中には他の御用向きは入れぬように申し達す。
廻状は請け印を押して、早々に順達し、最後の村から返すようにせよ。以上。
   卯2月                        関東御取締出役
              寄場役人
              大小惣代 中


傍示杭というのは、村などの境界線に建てられている杭です。「これより〇〇村」みたい
なことが書いてあったようですが、現在では残っているものはないようです。ただ、浮世絵
などに描かれているのを見ることはできて、それを見ると人の背丈以上の長さがあって、
なかなか大きいものだったようです。
その杭に書かれている文字が消えているので、新しい杭に変えろということですね。
改革組合は防犯・自衛のために作られたまとまりですから、管轄をハッキリさせるため
にも傍示杭の必要性があったのでしょう。

さて、そんな中。
後ヶ谷村(現・東大和市狭山)の百姓・熊右衛門という人が、新規に古鉄買取の商売を
しようと思い立ったようです。

「古鉄買渡世願書 所澤村組合 後ヶ谷村」

  恐れながら書付けをもって願い上げ奉ります

江川太郎左衛門御代官所武州多摩郡後ヶ谷村の百姓、熊右衛門が申し上げ奉ります。
私は石高4石2斗の作地を持ち、家族5人で暮らす農業渡世をしておりますが、このほど
新規に古鉄買いの渡世を始めたく、そのことを村方一同に相談しましたところ、いささかも
障りのあることはなく、かえって便利なことになろうと一同聞き入れました。農業の間に
新規に古鉄買いの渡世のお許しを仰せ付け下さい。しかる上は以前から仰せ渡されて
いる趣旨のことをきっと守り、正しい渡世をしていきますので、なにとぞ御慈悲をもって
右の願いの通りお聞きなされていただきますよう、願い上げ奉ります。以上。
   安政2卯年              後ヶ谷村 願人 百姓 熊右衛門 印
                               組合 次兵衛 印
                               組頭 金左衛門 印
                               名主 彦四郎 印

前書の通り願い上げ奉りましたところ、右の者は常日ごろから実直であり、特に組合
村々においても少しも差障りのことはございません。願いの通りお聞き済まし下され
たく、私たちより奥書きをもって願い上げ奉ります。以上。
                        江川太郎左衛門御代官所
                          武州多摩郡蔵敷村
                             小惣代 名主 杢左衛門 印
                        同 御代官所
                          同州同郡野口村
                             同 名主 勘左衛門
                        同御預り所
                          同州入間郡上新井村
                             同 組頭 清左衛門
                        武蔵庫次郎知行所
                          同州同郡町谷村
                             大惣代 名主 民右衛門
                        江川太郎左衛門御代官所
                          同州同郡三ヶ嶋村
                             同 名主 次郎左衛門
                        同御預り所
                          同州同郡北永井村
                             同 名主 重左衛門
                        同御預り所
                          同州同郡所沢村
                             同 名主 助右衛門
 関東御取締御出役 


この書付けで分かるのは、古鉄買いの商売をしようと思ったら先ず①村役人の許可を得る
こと。②組合村々の大小惣代の承認が必要であること。その上で③関東取締出役に許認可
の権限があった、ということです。
同様の書付けは質屋の場合でも「里正日誌」に残されています。
盗品が流れる可能性の高い三渡世は、広域警察署である関東取締出役が営業許可を出し
ていたというのは、当時の世相として興味深い話です。

メガ94

先日BS放送で「壬生義士伝」(中井貴一主演の映画版)が放送されていたので、またまた
見てしまいました。
「壬生義士伝」は原作も、ドラマも(テレ東系・渡辺謙主演)、そしてこの映画も、とてもよく
できていて大好きなのですが、映画版を見ててどうしても気になってしまうのが上のイラ
ストです。
鳥羽・伏見の戦いで、新政府軍の隊長たちが歌舞伎の鏡獅子のようなヅラを被っている
シーンです。アレは黒・白・赤と3種あって、それぞれ黒熊(こぐま)、白熊(はぐま)、赤熊
(しゃぐま)といいますね。

あの毛はヤクの毛だそうです。で、とても高価な舶来品であり、徳川家のお宝として江戸城
の蔵の中にしまってあったんですね。これを、慶応4年4月の江戸城明け渡しのときに新
政府軍が戦利品としてブン取って、「オシャレじゃん」ってことで被ったという次第。
つまり・・・映画「壬生義士伝」で薩長軍の隊長がアレを被ってるのは、おかしいのです。
時間的にまだ早すぎる。「どっから持ってきたんだい?」てことになってしまうワケです。
滝田洋二郎監督のことですから、そんなコトは知ってて当然だとは思うのですが・・・。

まあ、あのヅラを被っていたのはほんの一時、戊辰戦争のときだけですから、「戊辰戦争
の新政府軍だぜ!」っていうアイキャッチになって、都合がいいのかもしれませんが。
史実はともかくとして「映画のエンターテイメント」として登場させた、ということなのかも
しれません。

ちなみに黒熊は薩摩、白熊は長州、赤熊は土佐と決められていて、他の藩の将兵が被る
ことは赦されなかったそうです。
「薩長土め、ケチなヤツらよのぅ~」


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
[ 2017/12/18 ] 我が東大和市 | TB(0) | CM(3)

新選組漫画 188 力士乱闘事件

20171209.jpg


12月に入って、ようやく漫画も描ける時間ができました。

ワタクシ、大相撲の世界はよくわからないのですが、「モンゴル会」というのだけは
門外漢としても理解できません。
異国の地でともに頑張っている同胞同志で繋がっていこう、という趣旨はわかりますが、
本場所前にこれから戦おうという異なる部屋の力士たちが、仲良く飲み会をすると
いうのはイカガなものかと思います。

たとえば、巨人対阪神の試合の前日に、マギーとメッセンジャーが銀座で仲良く飲んで
いたら、それを見てファンはどう思うでしょう。翌日の試合で、「コイツらガチで勝負して
くれるのか?」と余計な心配をしてしまいそうです。
以前から大相撲は「星の貸し借り」とか「注射」とか、そんな隠語がまかり通るくらいに
八百長疑惑があった世界。「モンゴル会」はそれを助長するようなものだと思います。
もちろん、モンゴルに帰国した際に集まったり、本場所終了後の完オフのときに一緒に
飲んだりするのは構わないとは思いますが。
本場所前に、高校のOB会を利用して横綱自ら「オレ様たちを囲む会」を開くのは、やはり
多くの疑惑をもたれても仕方ないと思います。

それと・・・。
相撲といえば、江戸時代から深川の富岡八幡宮は切っても切れない間柄ですが、そこで
最近ショッキングな事件があったことも驚きました。
東京でも有数の有名な神社。来年の初もうでにもかなりの影響があるでしょう。
「家内安全」とかお願いしづらくなりますよねぇ・・・。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
[ 2017/12/09 ] 新選組漫画 | TB(0) | CM(2)