農兵訓練の栞
更新が遅くなってしまいました。
今から3年前の2013年7月~9月に、東大和市郷土博物館で「激動の幕末・明治期を
探る」という歴史展が行われました。
当ブログでもご紹介しましたので、ご覧いただけた方もいらっしゃるかと思います。
「郷土博物館へ行こう!」
(クリック!)
このときの展示品は市内に残る農兵の資料が中心でした。
その中に農兵が使用した胴乱(弾丸・弾薬などを入れたポーチ)も展示されていたのですが、

この胴乱の中に、こんな小冊子が入っていました。

実はこの胴乱を保管されていた農兵のご子孫の方も、中にこの冊子が入っていることを
ご存知なかったようで、展示するにあたって初めて発見されました。
「農兵訓練の栞」とあるように、訓練の手順がいろいろと描き込まれているのですが、当時は
展示が終わったあとで、そのまま収蔵庫に仕舞われてしまいました。
ワタクシも当ブログで農兵のことを書いているうちに、この冊子が気になりまして、昨年博物館
に再度見せていただけるようお願いをいたしました。すると、快く拝見させていただき、また
ご厚意によって写真撮影もさせていただくことができました。
東大和市郷土博物館さま、ありがとうございます!
次回から数回に分けて、この「農兵訓練の栞」の内容ををご紹介していきたいと思います。
現在、仕事等立て込んでおりますので、少しづつの更新になります。
出し惜しみぢゃないのよ。



告知


毎回お世話になっております、小学館集英社プロダクション主催の
「江戸楽(えどがく)アカデミー」

今年の春期講座も講師として参加させていただきます。
今回のワタクシの担当講座は
「ざっくりわかる!戊辰戦争 覚えておきたい基礎知識」

でございます。
明治維新150周年ということで、江戸文化歴史検定試験の「今年のお題」も幕末と戊辰戦争
ということだそうでございます。
この機会に「戊辰戦争をざっくりと知っておきたい」「江戸検の勉強を始める前にざっくりと
今年のお題を掴んでおきたい」という方々にピッタリの講座をご用意いたしました。
当ブログと同様に「ネコでもわかる幕末史」をお話いたします。
詳細は「小学館集英社プロダクション・江戸楽アカデミー」(03-3515-6794)までお問合せ
ください。
「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」


にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
今から3年前の2013年7月~9月に、東大和市郷土博物館で「激動の幕末・明治期を
探る」という歴史展が行われました。
当ブログでもご紹介しましたので、ご覧いただけた方もいらっしゃるかと思います。
「郷土博物館へ行こう!」

このときの展示品は市内に残る農兵の資料が中心でした。
その中に農兵が使用した胴乱(弾丸・弾薬などを入れたポーチ)も展示されていたのですが、

この胴乱の中に、こんな小冊子が入っていました。

実はこの胴乱を保管されていた農兵のご子孫の方も、中にこの冊子が入っていることを
ご存知なかったようで、展示するにあたって初めて発見されました。
「農兵訓練の栞」とあるように、訓練の手順がいろいろと描き込まれているのですが、当時は
展示が終わったあとで、そのまま収蔵庫に仕舞われてしまいました。
ワタクシも当ブログで農兵のことを書いているうちに、この冊子が気になりまして、昨年博物館
に再度見せていただけるようお願いをいたしました。すると、快く拝見させていただき、また
ご厚意によって写真撮影もさせていただくことができました。
東大和市郷土博物館さま、ありがとうございます!
次回から数回に分けて、この「農兵訓練の栞」の内容ををご紹介していきたいと思います。
現在、仕事等立て込んでおりますので、少しづつの更新になります。
出し惜しみぢゃないのよ。







毎回お世話になっております、小学館集英社プロダクション主催の
「江戸楽(えどがく)アカデミー」

今年の春期講座も講師として参加させていただきます。
今回のワタクシの担当講座は
「ざっくりわかる!戊辰戦争 覚えておきたい基礎知識」

でございます。
明治維新150周年ということで、江戸文化歴史検定試験の「今年のお題」も幕末と戊辰戦争
ということだそうでございます。
この機会に「戊辰戦争をざっくりと知っておきたい」「江戸検の勉強を始める前にざっくりと
今年のお題を掴んでおきたい」という方々にピッタリの講座をご用意いたしました。
当ブログと同様に「ネコでもわかる幕末史」をお話いたします。
詳細は「小学館集英社プロダクション・江戸楽アカデミー」(03-3515-6794)までお問合せ
ください。




にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト