献金の残りについてもハッキリさせて、江川代官所はいよいよ村々への農兵訓練を
開始するところまでに準備が整ってきました。
手代・増山健次郎が蔵敷村にやってきた元治2年2月、代官所は上役である勘定所
に対して次のような伺い書を提出してます。
「農兵銃隊教授方、その他お手当の儀伺い書
農兵取立について、去る酉年(文久元年)中に亡くなった父が申し上げておいたことが
ございます。
去る亥(文久3年)10月中、私の支配地に限って銃隊を取り立てるように仰せ渡され
ました。且つ、伊豆駿河の小領地の者どもへ銃隊を教授してもよいかを伺ったところ、
これもまた伺った通り取り計らうべしとの旨を、去る子(元治元年)10月中に仰せ渡され
ました。
代官所の鉄砲教示方のうち世話方として、または手附・手代のうちから取締りとして
差添え、3ヶ月ごとに代わる代わる派遣して教授させたいと思います。
ついては右の御用中の月割手当てとして
最寄りの上米相場石代、本馬駄賃とも御普請役と同等の金額にしていただけますよう
仕ります。また、日数が10日または20日ごとに教授を差し遣わすときは、日当の
手当て並びに御扶持方、本馬駄賃を渡すよう仕りたく存じます。
右の入用金は、支配所村々の農兵取立献金のうちより渡しますが、後で御貸付利金
の取り立てをするときには、1ヶ年ごとに清算して申し上げますよう存じます。
右の教授方の月割、日当のお手当ての員数、御扶持方について、関東、関外ともに
仰せ渡していただけますよう、このことをお伺い奉ります。以上。
元治2年丑2月
江川太郎左衛門 印
御勘定所 」「酉年に亡くなった父」とは江川英敏のことでしょう。
現代官の英武は英敏の弟ですが、家督を継ぐにあたって兄の養子に入っていますから
このような書き方になっています。
それはさておき、いよいよ各村々へ銃砲取扱いの教授方を派遣することが決まり、その
出張手当はどれくらいが適当であり、その金額を勘定所に了解してもらうために出された
のが、この書状です。
文面を読めばわかるように、各村々から集めた献金は、このような教授方のお手当てに
使われたようですね。
具体的な金額はわかりませんが、普請役と同等にしたいとのことなので、それほど大きい
金額でないことは確かです。まぁ、献金で払うわけですからね。
しかし、このような代官所と勘定所という幕府機関のやりとりの写しが、名主の家にある
ということが驚きです。
現代のように、情報を公開せよなどとお役所にいう権利は一般民衆には無かったはず。
それが村にあるということは、代官所がこの写しを杢左衛門さんに見せたからに違いあり
ません。もちろん、記録にとることを前提の上で。
これもまた、江川代官所と支配地域の組合村が、農兵政策において協力なタッグを組んで
いた証となるのではないでしょうか。
ということで、農兵に掛かる銃や付属品については幕府からのレンタル。
出張費用は村からの献金で賄うということがわかりました。
ところが、です。
前々回、手代の増山健次郎が蔵敷村に組合の代表者を集めて献金の残りを支払うように
催促に来た記事をご紹介しました。
そのときの増山の出張について、このような記録が残っています。
「 覚
2月朔日(1日)一昼 上下弐人
一 銭25文 木銭
一 銭110文 米代
この米5合 但し、1升につき銭221文
合銭135文
右は農兵御入用金の上納について、蔵敷村へ罷り来た分の代金である。
木銭、米代は追って御用のときに御役所にて、この手形と引き換えて受け取ること。
以上。
丑2月朔日 増山健次郎
蔵敷村 役人たちへ 」蔵敷村に来たときに、杢左衛門さんの家で休憩にかかった費用だと思われます。
米代と木銭となっていますが、もろもろの滞在費用でしょうね。
これも農兵関連にかかったお金ともいえますが、ここでの費用については代官所が
負担すると言っています。献金で賄う教授出張費とは別会計なんですね。
135文。たぶん、今の金額に換算すると2000円くらいでしょうか。
微々たる金額かもしれませんが、キッチリと線を引いて会計を処理するところなど、
江川英龍さんからの代官所を引き継いでいる感じがいたします。
ただねぇ・・・135文くらいのお金、増山さんがその場で支払えばよかったんじゃないスか?
この手形持って、わざわざ芝までこれだけのために出かけていくのは、ちょっと辛いよね。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」


にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
最近、ブログの更新も遅れがちなのですが、その大きな理由。
10月に歴史関連の講座を3件受け持たせていただきまして、その準備に追われて
いるのであります。
そのウチの一つがコチラ。

ここは
「江戸文化歴史検定」の後援をしているトコロで、江戸時代に関係するコトをいろいろ
楽しく学んでみましょう!という講座です。
たくさんある講座の中に、江戸検1級合格者が受け持つコマがありまして、その1つを
ワタクシが担当させていただいている、という次第です。
春季には「江戸歌舞伎初級講座」ってのをテーマに話をさせていただいたのですが、10月
のお題はコチラ!
「江戸時代の外国人47人」でございます。
江戸時代は鎖国していましたが、みなさんご存知の長崎の出島があったように、一部では
外国人はひっきりなしに日本に来ておりました。
また、1854年(嘉永7)の日米和親条約締結以降は、それこそ多くの欧米人が来日して幕末
の歴史に大きく関与していきます。
11月に江戸検の試験があるということで、この講座はその1級対策講座という意味もあります。
試験に出そうな外国人を47人セレクトして、楽しく勉強しましょうという講座なのです。
念のため言っておきますが、ワタクシは江戸検の問題作りには一切関与しておりません。
江戸検協会内部の人間ではありませんし、何のチカラもありません。
どんな出題がされるかは全く知らされておりませんから、果たして今年の検定試験に
外国人関連の問題があるのかどうかすらも知りません。
ただ、1級をもっているってコトで、お話をするだけですからその辺りは誤解なきように。
過去問題を見ると、毎年3,2,1級ともに数問は外国人関連の問題は出されています。
それでも、江戸時代に来日した外国人だけをお題に、2時間トークしっ放しというのは、
けっこう稀有な企画であります。
ちなみに47人という数字については、主催者側スタッフのT氏が打ち合わせで
「47人ってのが江戸時代らしい人数の区切りでしょう」
と言ったから。
確かにね。忠臣蔵を連想させますから。
というコトでただ今、日本史教科書に登場するようなシーボルトやペリー、ハリスと言っ
たメジャーリーガークラスから、一般的には知られてないけど一発いいモノ(エピソード)
を持っているヌイツとかゴシケヴィッチとか、知名度マイナーリーグの選手まで、そんな
47人を選んで身元調査中の毎日なのであります。
さて、新選組に関係のある外国人といったら、この人。
ちなみに47人の第1番目はウイリアム・アダムス(三浦按針)。
47番目は、ブリュネです。
初来日順に背番号(?)を付けてまス。
ウイリアム・アダムス 慶長5年(1600)来日(遭難だけど)。
ジュール・ブリュネ 慶応3年(1867)来日。
江戸楽アカデミー。
まだお席に空きがあるようです。
よろしければ・・・
有料なんですが。

「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」


にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
元治元年(1864)12月、農兵取立て地域が御鷹場と重なる尾張藩から干渉を
受けるものの、それをサラリとかわして江川代官所の農兵政策は進んでいきます。
しかし文久から元治にかけてのこの頃、農兵政策は必ずしも順調とはいえない部分
もありました。
上新井村など入間郡10ヶ村が支配替となって、江川代官所から離脱してしまったの
です。
農兵は江川支配地域から取り立てるのが原則でしたから、当然この10ヶ村は農兵
政策から除外されてしまいます。
蔵敷村をはじめとする東大和市域の村々(芋窪村を除く)は上新井村組合を作って
いましたが、肝心の上新井村が抜けてしまったため、新たに他の残った村々と共に
蔵敷村組合を結成することになります。
文久3年(1863)11月に上新井村組合全体で、農兵取立てへの献金は520両
ありましたが、元治元年(1864)の蔵敷村組合の献金額は354両と大きく減額に
なってしまいました。これは仕方ありませんね。
「里正日誌」の解説によれば、上新井村など10ヶ村は「当分預所」となっていた場所
とあります。
つまり、一時的に管理を任されていた場所だったということでしょう。
江川代官所の支配地域の石高は、英龍時代の天保9年(1838)には84117石
ありました。ある本やネットなどでは江川代官所の石高は時代によって5~10万石
と書かれていますが、この天保9年での石高数が確実にわかっている最大値です。
しかし、代官が英武となっていた文久3年(1863)には78473石となり、約5600石
が減らされています。
上新井村などの入間郡10ヶ村も、この流れの中で預所を離れたのでしょうね。
元治元年9月に、各組合村の代表者たちが芝新銭座の調練所で幹部候補生として
の訓練を受けましたが、翌元治2年(1865)からいよいよ各村々で農兵の訓練が
始まることとなります。
「書付け大急
江川太郎左衛門手代 増山健次郎
蔵敷村
覚
南秋津村 後ヶ谷村 野口村 日比田村 宅部村 奈良橋村 廻り田村 高木村
蔵敷村 野塩村 粂川村
右は農兵御用金を上納することについて話し合うことがあるので、上納金を願う
者たちは印形を持参して、明日1日8時までに私が蔵敷村へ出向き休んでいる
ところへ届けるよう通達をするべきこと。
この書付けを、追って返すべきこと。以上。
丑(元治2年)正月晦日 江川太郎左衛門手代 増山健次郎 」元治2年は慶応元年に当たりますが、改元されたのは4月からなのでココでは元治の
ままとしておきます。
上記の11ヶ村が蔵敷村組合を構成した村々です。
正月の晦日に書状が廻って来て、翌日の8時までに杢左衛門さんの家に来いって
言うんですから、正に大至急ですね。
「里正日誌」にはこの書状の写しに続けて、翌1日に増山さんから村々に何が伝えられ
たのかが記されています。
「元治2丑年正月晦日に右の通りの御書付けが1通、その他に御先触れが1通、田無
村より小川村を継立てにやってきた。組合の村々へ早々に達し送り、御先触れは
箱根ヶ崎村へ継ぎ送った。
同年2月1日、当村で増山さまが御昼食をされているうちに、村々の村役人が罷り出た
ところ、農兵を早急に取り立てることになったと申され、献金については代官所貸付金
にまわすので、今月15日までに残金を取り集めて必ず納めるようにと仰せ渡された。」先に述べた354両の献金は分割して納められたようですが、農兵取立てがいよいよ
実行に移されるに至って、全額を納入せよとの命令だったようです。
このような急な言いつけに、村からは
「マジすか~?いきなりそんなコト言われてもキツイすよ、マジ勘弁して、みたいな」
という声が聞こえてもいいようなモノですが・・・
「恐れながら書付けをもって申し上げ奉ります
一 金1両
右はこの度の農兵お取立てにつき、冥加のため書面の金子を献納いたしたく存じ奉り
ます。何とぞ御慈悲をもって、右の御用のためにお差し加えられますように願い上げ
奉ります。以上。
元治2丑年2月朔日(1日) 武州多摩郡宅部村 名主 半兵衛
江川太郎左衛門様御手代 増山健次郎様
右の書状は名主杢左衛門宅で御昼食のとき、差し出しお聞き済みになったものである。」 宅部村の名主・半兵衛さんは、その場で持っていた1両を差し出したとのことです。
記録されているのは半兵衛さんだけですが、他にもすでに残金を持参してその場で納め
た人がいたのかもしれません。
このように狭山丘陵の農兵政策は、文久3年の取立て決定の御沙汰、元治元年の村
代表者による新銭座での訓練、入間郡10ヶ村の離脱を経て、慶応元年にいよいよ
実行に移されて行くのでした。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」


にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ