農兵政策を実行するにあたって、各村々が村役人を中心として献金をしていた
ことをご紹介しました。
献金について
「里正日誌」に面白い記事があるのを見つけましたので、今回は
そちらをご紹介しましょう。
「恐れながら書付けをもって申し上げ奉ります
一 金5両也
右はこの度の農兵お取立についての冥加金のため、書面の金子を献納仕りたく
存じ奉ります。何とぞ、お慈悲をもって右の御用途の中へ御差し加えなされたく
願い上げ奉ります。以上。
武州多摩郡粟須村
名主 嘉門、煩いにつき
親類 同郡蔵敷分
名主 杢左衛門 印
文久3亥年12月9日
江川太郎左衛門様
御役所 」粟須村名主の嘉門さんも、農兵のために献金したいと願い出た書状です。
しかし、嘉門さんは病気のようで、親類の杢左衛門さんが代理人を務めたようです。
面白いというのは、この粟須村が上新井村組合を構成する地域・・・つまり、所沢、
東大和、東村山やその周辺の村ではないということなんです。
では、粟須村はどこにある村なのかといいますと、ずっと南下して多摩川を越えた
日野宿組合にある村なのです(現在は八王子市の一部)。
新選組ファン・・・というか佐藤彦五郎ファンならば、村名をご存知かもしれません。
勝沼戦争で敗走した彦五郎は、新政府から追われる身となったために一家離散と
なり逃亡生活を余儀なくされますが、その彦五郎と妻のぶ(土方歳三の姉)、末娘が
一時身を隠したのが粟須村です。
「聞きがき新選組」によれば、彦五郎らは粟須村の大蔵院へ身を寄せますが、その
手配をしたのが粟須村名主の井上忠左衛門。忠左衛門は日野宿改革村組合の
小惣代を務めており、彦五郎とは天然理心流でも同門でした。
では、書状に出てくる「名主の嘉門」とは誰なのか?
いろいろ調べてもわからなかったので、
八王子市郷土資料館に電話をかけて尋ねて
みました。
すると、幕末当時に「関根嘉門」という人が粟須村の名主にいたということを、資料館
の方が教えてくれました。
当時、粟須村は村内に天領と旗本領が混在していたようなので、嘉門はその一方
の名主だったのでしょう。
八王子市郷土資料館の学芸員さま。
突然の奇妙な質問に、懇切丁寧に答えていただき、誠にありがとうございました。「聞きがき新選組」には慶応2年の武州世直し一揆の鎮圧に、忠左衛門が村で炊き出し
をしして農兵を応援したと書かれていますので、彼は代官領の名主。
とすれば、嘉門は旗本領の名主だったと思われます。
旗本領であれば農兵を出す必要はなく、献金の必要もないはずです。
しかし、5両ものお金の献金願いを出しているのです。
さらに不思議なのは、同じ村内の名主忠左衛門に頼めば良さそうなものを、親類とは
いえ組合も違う杢左衛門に、代官所への願書を頼んでいることです。
これはどういうことなのでしょう?
「里正日誌」には次の書状が続けて記載されています。
「恐れながら書付けをもって願い上げ奉ります
武州多摩郡蔵敷分名主の杢左衛門が申し上げ奉ります。
先般、私が差添えてお願いいたしました、同郡粟須村名主の嘉門より同村の小前へ
対して理解を願い申し立てた一件のお調べです。
小前方より嘉門に対して、御奉行様へ訴え出て判決を頂戴いたしたくしたことにつき、
御手限りの御吟味をされるのが難しく、願書を置いたままにされているところ、御奉行
所が御吟味されている中で、扱人が中に入ってそれぞれ示談が行き届き、和解の証文
を差し上げ奉る段階となりました。
もはや嘉門より、これ以上はお願いの筋はございませんので、なにとぞ御慈悲をもって
嘉門より上げ置いた願書をお下げしていただきたく願い奉ります。以上。
武州多摩郡粟須村
名主 嘉門、煩いにつき
親類 同郡蔵敷分
名主 杢左衛門 印
文久3亥年12月9日
江川太郎左衛門様
御役所 」日付を見ると、2通の書状は同時に出されたもののようです。
2通めの書状を読むと、どうやら嘉門と百姓たちの間に揉め事があって、百姓たちは
奉行所まで訴え出たようです。
これがどのような揉め事なのか、この史料だけではわかりませんが、扱人として間に
入ったのが杢左衛門かもしれません。
百姓が訴え出た奉行所が勘定奉行だとすると、粟須村内の代官領を巻き込んだ話
の可能性があります。
嘉門の献金は、自分の起こしたトラブルが大事になってしまったため、責任を取る形で
同日に申し出たものなのでしょうか?
あるいは、旗本領であるにもかかわらず、自ら農兵に協力したいとの思いから申し
出たものなのか?
佐藤彦五郎が天然理心流の入門者を記録した「神文帳巻物」には、元治元年(1864)
からの入門ですが、粟須村の関根姓の人物が3人(鱗造、鶴吉、浅吉)書かれています。
これが嘉門本人か、親族なのかはわかりませんが。
農兵への献金にも、いろいろな裏がありそうです。

そういうワケで、その間は皆様のブログ訪問ができません。
すみません・・・。

「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」


にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト