渋谷区のBunkamura ザ・ミュージアムで開催されている、ボストン美術館所蔵 「俺たちの国芳 わたしの国貞」展を見てきました。 幕末期の歌川派を代表する二大巨頭の展覧会です。  ワタクシ、国芳が大好きなので、原宿の太田記念美術館などに国芳がかかるとたいてい 見に行くもので、今回も楽しんで行ってまいりました。  こちらのポスターは国芳の 「国芳もやう正札附現金男野晒悟助」。 現金男というタイトルもイカしてますが、髑髏の下駄に、髑髏模様の着物。さらにその 髑髏は猫でできているという、なんともシャレた一枚。 国芳といえば、全身に彫り物を施した武者絵が何といっても有名ですが、今回改めて 見るとその彫り物の精密さにため息が出ます。 ワタクシが国芳の中で最も好きな絵は、猫を擬人化した絵なんですが、それが今回の 展示では少なかったのがちょっと残念。 でも、窓にもたれかかった女性が足で猫とじゃれている絵(「当世商人日斗計 日九時」) などは「猫あるあるだなー」と、猫好きで有名な国芳らしさを堪能できました。 こういった美術展では写真撮影がいっさい御法度のハズですが、なぜか数点の国貞 だけ写真撮影がOKでした。なんでだろう? 「見立邯鄲(かんたん)」 「調布の玉川」その中から2点を撮ってきました。 上の絵は団扇が透けて女性の顔が見えているんですが、団扇に極細の線が描かれて おり、これを彫った彫り師の腕前に脱帽せざるを得ません。 下の絵で女性が口にしているのは、枝豆です。 江戸時代の人って豆を枝から取らないで食べたのでしょうか? 食べ辛くない? ワタクシ江戸検1級ですが、恥ずかしながらこの事実は知りませんでした。 国貞は人物画の巨匠だけあって、役者絵や美人画は素晴らしいのですが、ときどき背景 が雑・・・というか簡単に処理してあったりするんですね。細部まで細かい情報を詰め込む 国芳と、そこが大きな違いを感じます。 国貞は生涯で1万点もの絵を描いたと云われていますが、さすがに一人でその数を描く のは無理なわけで、弟子に一部を描かせたりする工房のようなシステムをとっていた らしいですね。 ですから、背景などは弟子に描かせていたのでしょう。 まぁ、週刊誌連載を抱える漫画家みたいなモンですね。 「歌川国貞とクニサダプロ」みたいな。 さて、新選組漫画の4コマめ。 ピンときた方は、国芳通。 オリジナルの絵はこうなります。  これも国芳の代表作 「荷宝蔵壁のむだ書」です。 当時、役者の絵を描いて販売することが禁止されたので、「こいつァただの落書きで ござんす」と描いて出した作品。 ところが、猫の周りに描かれた人物は役者の特徴をよくとらえていたんだそうで・・・。 似顔絵ってリアルに描くより、デフォルメした方がわかりやすくなりますからね。 無謀にもこの「落書き猫ちゃん」を立体化したぬいぐるみがショップで売られていました けど、赤塚不二夫センセーのニャロメみたいでした。 国芳は文久元年(1861)に亡くなっているので、文久3年に結成された新選組を知り ません。 柏尾戦争での近藤勇を描いた錦絵がよく知られていますが、これを描いたのは国芳 の弟子だった月岡芳年です。   「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」   にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
前回の記事では、文久3年(1863)11月に出された江川代官支配地域(武相)の、 農兵取立て人数の見積もりを各組合ごとにご紹介しました。 組合とは以前にも取り上げましたが、防犯のための自衛組織である 寄場組合(改革組合)のことです。東大和市域(芋窪村を除く)は 所沢村組合に入っています。 ところが、この農兵政策下では組合が再編されたようです。 東大和市域の村々は 上新井村組合に入りました。 さらに代官所からは次のような命令が出ていました。 「里正日誌」には 「御書付之写」として、以下が記されています。 「それらの村々は所澤村組合に入っているが、この度の御用筋(農兵策)では他の 支配組合では不都合の次第もあるので、その村々限りの組合を作ると心得て、御用 の筋のことがあれば下田半兵衛より承ること。詳細については、近々に廻村するので そのときに申し談じるべきこと。 文久3亥11月2日 柏木摠蔵 印 所澤組合 当支配所 村々 役人中 」下田半兵衛というのは、当時の田無村の名主です。 つまり、農兵を組織するにあたって所沢組合のままでは支障があるので新しく組合を 作る(これが上新井村組合)。しかし、命令伝達は田無村組合から出るので、それに従い なさい、と、こういう話です。 田無村組合が狭山丘陵から東側一帯を取りまとめる役目を負っていたのでしょうか。 さて、前回の記事で上新井村組合に入った村々は21ヶ村であり、そこから取り立てる 農兵は25人という見積もりであったことをご紹介しました。男性人口の0.8%にあたる 数字です。 「里正日誌」が書かれた蔵敷村では文久3年のこのとき、2名の農兵候補者が立てられた ようです。 「文久3亥年11月 農兵書上帳 上新井村組合 21ヶ村
一 高8石7斗8升 家内8人暮らし 多摩郡蔵敷村 百姓武左衛門倅 佐吉郎 亥37歳
一 高18石2斗2升 家内8人暮らし 多摩郡蔵敷村 百姓銀右衛門倅 𣳾蔵 亥20歳 『他の村々は略する』(朱書き)
一 正月 二月 三月 十月 十一月 十二月 右6ヶ月は農閑期でございますので、稽古を仕りたく存じ奉ります
一 四月 五月 六月 七月 八月 九月 右6ヶ月は農繁期でございますので、稽古を見合わせたく存じ奉ります
右は農兵のお取立てについて、当ご支配所組合の村々の人数その他を取り調べ、 書面の通りのことでございます。以上。
文久3亥年11月 当御代官 武州多摩郡蔵敷村名主 杢左衛門 同郡上新井村 同 市右衛門
江川太郎左衛門様御手附 柏木捴蔵様 御同人様 御手代 三浦剛蔵様
『私(杢左衛門)曰く、農兵一条は別段に控えておくので、詳細は農兵一条を書いた 紙を開いて見ること』(朱書き) 」農兵の訓練は農業が暇になる秋冬だけで、忙しくなる春夏はできませんよと釘を刺して いるところが注目ですね。 これは前回の記事で、農兵が使う銃については無料で貸し与えるべきと幕府に進言 していた代官所の書状と合わせてみると、その背景にある形がなんとなく見えてきます。 農兵政策は代官所にとっては先々代からの悲願。また、農民たちにとっても治安維持の ため、自らの生命・財産を守るために必要な措置でした。 代官所は農村に強制的に農兵政策を押し付けたわけではなく、かなり時間をかけて 村々が納得する形でこの政策を海面下で進めていたように思えるのですが、みなさんは どう思われましたでしょうか? さて、上の文書の最後に朱書きで書かれた部分も気になります。 農兵一条・・・それが代官所と村々が交わした農兵取立について、両者で取り交わした 約束事のように思えるのですが・・・。 コチラは長くなりますので、また次回に。   「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」   にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
今回は幕末にも、里正日誌にも、新選組にも全く関係ない記事です。 まぁ、広ーーーい意味でいえば、歴史の範疇には入らないでもないですが。 ワタクシがMG-Bという1970年代のオープンスポーツカーに乗っていることは、以前に コチラでご紹介しましたが、つい先日、同好の方々とツーリングに行ってきました。 今回のツーリングを企画していただいたのは、ワタクシがいつも車の整備をお願いして いる世田谷のECOSSE CARSさん。 ワタクシと同じようにこちらのお店で車両を買ったり、メンテをしてもらっている常連客の みなさんとのドライブでした。 4月のとある休日、朝8:00に中央高速道談合坂上りSAに英国車を中心とするヒストリック カーが15台集結。 中央高速をひた走り河口湖ICで一般道へ。 国道139号の「道の駅なるさわ」で休憩を取ったあと、国道71号を経て静岡県の朝霧 高原を目指しました。  「道の駅なるさわ」にて。ワタクシの愛車 MG-Bと富士山。 家を出たのは7:00なんですが、4月とはいえサスガに寒かったです。幌を立てりゃいいんですが、 革のジャケット着て高速を走ってきました。9:30頃をまわってようやく、オープンで走って気持ちの イイ気温になってきました。 この日は時おり晴れ間が見えるものの、ほぼ一日曇り空。でも富士山はハッキリと見えていま した。やっぱり富士山が見えてた方がテンション上がる! ワタクシがMG-Bを手に入れた当初の頃は、よくこうしてヒストリックカー同志でツーリングに出か けたもんですが、最近そういった機会に参加することがなくて、久々の参加です。 こういった同じ年代の車たちと走ると気持ちイイんですよね。 この日、集まったのはどんな車種かといいますと・・・  こちらも MG-B。ワタクシのと同じ車種ですが、ワタクシのB子ちゃんはMarkⅢであるのに 対して、コチラはMarkⅠになります。つまり初期型。 構造上大きな違いはあまりないんですが、外見での一番大きな違いは幌の取り付け。 MarkⅢは幌とホネが一体型で、シート後方のラゲッジスペースにパタパタパタと折りたたんで 収納する仕組みですが、MarkⅠは幌もホネも車体から取りはずしてしまう方式です。 そのため、オープンにしたときの形はシート廻りがスッキリしていて、カッコイイです。  こちらは2台とも MGミジェット。 MG-Bよりも小型のオープンスポーツカーです。排気量は1000~1300ccくらい。 ライト・ウェイト・スポーツカーというのは、このくらいの車をいうそうですね。 写真右の白いミジェットがMarkⅡかⅢ。赤いミジェットはボンネットの上のラインが入ってない ので、MarkⅣだと思います。 右の車はバンパーを取っぱらっちゃってますが、フロントの表情が違って見えますね。 MGからはもう一車種。 MG-Aです。 ワタクシのMG-Bの一世代前の車ですね。 全体的に丸みを帯びた形状とかがBよりもクラシックな感じです。 ワタクシ、この車大好きなんですよね! MG-B MarkⅠと、このAのオーナーの方々とはこの日初対面同志でしたが、同じMGの 兄弟車種ということで、話が弾みました。 コチラのAはオーナーさんが仕事でアメリカに滞在中に、カリフォルニアで入手された車だ そうです。アメリカはMGのファンが多いんですよね。しかも、カリフォルニアは乾燥してる からボディー状態の良い車体がけっこう生き残ってるんですよね。 ところが、オーナーさんの話によると、アメリカ人ってのは「もうちょっとパワーが欲しいな」 とエンジンを載せ替えたり、「奥さんがMT車乗れないから」とATに改造したりしちゃうんだ そうです。 日本だと、クラシックカーレース用に手を入れるならともかく、なるべくオリジナルを残そう とするファンが多いのとは、まるっきり逆ですね。  さて、 MG-Aがもう1台。 コチラはオープンではなくクーペのMG-Aです。けっこう見るのは珍しいです。 MG-BにもクーペがあってB-GTというんですが、屋根がそのまま後方まで伸びて、後ろが ハッチバックになってます。使い勝手は良さげですが、なんかヒストリックカー感が失われて しまっているような感じがしてしまいます。 ところがAの場合はちょうどシートの周りだけ屋根に覆われていて、しかもそれがドーム型 なので、Aの持つクラシックな造形を壊してないんですね。 ワタクシもAのクーペの実車を見たのは初めてですが、とてもカッコイイです。 コチラのオーナーさんとも仲良くさせていただきましたが、お仕事はアンティークの腕時計を 修理されている方だそうで・・・それにも興味シンシン丸のワタクシでした。 で、MG-Aの隣りにあるワインレッドの車ですが、 トライアンフTR6です。 この車両は実は売り物で、ECOSSE CARSさんでSALEとなっております。 興味のある方は問い合わせてみてはいかがでしょうか? この日はチーフメカニックのM氏が運転してきました。 ということで、MGのライバルと云われたトライアンフからはこの他に・・・ TR4-A。  さらに、 TR3-Bです。 トラサンとかトラヨンとか呼ばれていますが、この寄り目な表情がイイですね。 トラサンはドアが後方に行くに従って大きく切れ込むクラシックスタイルを残してます。 車体も低いので、シートに座ったまま腕をドアの外に出して煙草の火を道路でジュッと 消せるという、ハードボイルドな仕草をすることが可能です。 だだし、そのまま走り出して指を削らないようにご用心。  みなさんよくご存知の ミニ。 だけど、ローバーのミニではなく、もちろんBMWのミニなんてことは絶対にない、コチラは オースチン・ミニ。いわゆるオールド・ミニです。 グリルの横に走っているバーの形状が波を打っているので、さざ波グリルと呼ばれる グリルがついているのが特徴的です。 ロータス・エラン。 隣りの現行国産車と比べればわかりますが、ホント小さいんですよ。 車体がFRPでできていますしね、軽くて軽快なスポーツカー。 こちらはクーペですが、オープンの方が多く見られます。 オースチン・ヒーレー・スプライト MarkⅠ。 見て、この表情。自動車というより、もう小動物でしょ。この顔は。 イギリス本国では「フロッグ・アイ」と呼ばれていますが、日本では「カニ目」の愛称が 定着しています。ま、どっちにしても小動物。 「お金のない若者にももっとモータースポーツを楽しんでもらいたい」ってことで、余分な 装備は一切付けず、走るためだけの機能で作られた車。だから剛性を保つために トランク・リッドも切られていません。 けど、あまりにもシンプル過ぎたんでしょうか。MarkⅡからはMG-ミジェットと同型のデザ インとなってしまいました。 ということで、生産された台数がそれほど多くないため、今買うとけっこういい値段です。 FRP製のレプリカも出ていますけどね。 この車はハードトップを付けています。  この日唯一のイタ車・・・と言っても「痛車」に非ず。イタリア車です。 アルファロメオ・ジュリア・スーパーこの時代のアルファとかって、程度のいい車を見つけるのは困難だって聞きますけど、 こちらの車はいいコンディションでした。 他にもミニ、ミジェット、TR5などが参加していまして全部で15台のヒストリックカーが 集まりました。 高速の左側車線を時速100kmくらいで一列になって走ったのですが、こういうのって 乗ってる本人も楽しいんですが、外から見ているのも楽しいでしょうね。 右車線を追い抜いていく車は、たいていこっちを見ながら走って行きましたね。 この日集まった車両はだいたい1950年代末~1970年代前半の車ですが、ワタクシ もこれだけの台数でツーリングに行くのは初めてでした。  朝霧高原に到着~! 道路も空いていたので、快適なドライブでした。 「富士ミルクランド」でにて、このあとバーベキュー。 楽しい一日でした! ワタクシがお世話になっている 「ECOSSE CARS](  クリック!)のHPです。 この日の写真もアップされています!  「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」   にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
文久3年(1863)10月6日、江川代官所にとっては悲願であった農兵の取立てが、幕府 からついに認められました。 農兵の大きな特徴は、彼らに西洋式の小銃を持たせ、西洋式の軍隊に倣った組織にし ようという所にあります。 当初、江川代官領だけに許可が下りた農兵取立てですが、どの程度の規模を代官所は 想定していたのでしょうか。 翌11月に代官所から勘定奉行所に出された書状で、それを推し量ることができます。 「農兵どもへお渡しになるべき御筒について申し上げます書付 覚 小筒 500挺 但し、胴乱管入とも
右は農兵取立てにつき、先ず私の支配地に限って見込みの通り銃隊を取り立てるよう に致すべきことを、先月6日に仰せ渡されました。 このことにつき、武蔵、相模、伊豆、駿河各州の宿村で現在調査中であります。 (取り立ての)人数その他詳細は、追々申し上げるべきところですが、右に上げた4ヶ国 で農兵をおよそ500人ほども用意すべきところです。 ついては御貸し渡しになるべき小筒、その他のものを書面の通り早々にお渡しいただけ るように、存じ奉ります。
『右小筒の代金は銘々へ納めさせるところ、そのようにしては御貸し渡しの名目を失い お上の御威光や多くの取締りにも拘わってきます。御筒は御貸し渡しを仰せ付けられ ますよう支度し、もっとも農兵御入用として身元の者より上納金も願い出ます。 農兵の人数、その他を調査して申し上げます時にはさらに、お伺い奉るべきことです。』
もちろん人数を取り調べて、自然と余りが出るようであればその分は返上するべきこと です。これにより、このことを申し上げます。以上。
文久3亥11月 江川太郎左衛門 印 御勘定所 」「小筒」は小銃のこと。オランダ製か、あるいはオランダ製をモデルに国内生産された ゲベール銃のことでしょう。 安政2年(1855)、老中阿部正弘の命によって湯島鉄砲製作所で国産洋式銃の生産が 始まりましたが、同年の夏にオランダからゲベール銃6000挺が輸入されました。 国産銃は当初、高島秋帆が所持していた銃に江川英龍が改良を加えたものが生産され たようですが、このオランダ製のゲベール銃の性能が優れていたため、国内生産の銃も 安政2年輸入のオランダ式モデルが採用されました。(但し、江川は撃鉄はアメリカ式が 勝っているとして、国産銃の撃鉄はアメリカ式が採用された。) その後幕府はオランダに10000挺のゲベール銃を発注していますし、また文久元年 (1861)までに8000挺の国産銃が生産されています。 「劔付八匁玉ケウエル筒」と呼ばれた銃で、口径約17.3mmの剣付きゲベール銃のこと です。 銅乱は主に革でできた弾薬入れのこと。 管入はよくわからないのですが、槊杖(さくじょう)のことではないかと思います。込矢とも いって、前装銃の弾込めに使った棒状の道具ですが、銃腔内部のクリーニングにも使った ようです。 ※「管」は正しくは「雷管」のことであり、「管入れ」とは雷管を入れるケースのことでした。 東屋梢風さまからご指摘をいただきましたので、訂正させていただきます。(2016.4.20記)『』内は原文では朱書きになっている箇所です。 銃の代金を支払わせるところだが、お上の御威光のためにもここは貸与してほしいという ことで、この部分が重要であると代官所か、あるいは筆写した杢左衛門さんはとらえて いるようですね。 この時代に銃は1挺いくらしたのでしょうか? この後、幕府が国産のライフル銃(スプリングフィールド銃)を生産しようとして、計算された コストは1挺あたり金8両1分2朱だったという記録があります。(「日下部成章留記」) ゲベール銃はもうちょっと安くできるでしょうが、これを農民に負担させるのは厳しいこと。 代官所が農民にあまり負担はかけられないと考えていたことがわかります。 なにせ、それ以外の経費は農民の上納金なんですからね。 さて、4ヶ国で500人という見積もりを上申しているこの書状ですが、具体的にはどれくらい の農兵人数を代官所は計算していたのでしょうか? ひと月前の10月に、早くも江川代官所は各組合村からどれくらいの農兵を取り立てるか 見積もりを出していました。 簡単にまとめますと、以下のようになります。 「田無村組合21ヶ村 人口7444人(男3751人) 農兵38人 交代要員38人
日野宿組合村23ヶ村 人口6806人(男3449人) 農兵39人 交代要員39人
八王子宿組合7ヶ村 人口9255人(男4723人) 農兵50人 交代要員50人
駒木野小仏組合10ヶ村 人口7646人(男3612人) 農兵25人 交代要員25人
青梅村組合13ヶ村 人口7210人(男3609人) 農兵25人 交代要員25人
五日市組合18ヶ村 人口5963人(男3302人) 農兵25人 交代要員25人
拝嶋村組合28ヶ村 人口15187人(男7575人) 農兵64人 交代要員64人
氷川村組合16ヶ村 人口5343人(男2801人) 農兵12人 交代要員12人
檜原村1ヶ村組合 人口3692人(男1777人) 農兵6人 交代要員6人
上新井村組合21ヶ村 人口6397人(男3395人) 農兵25人 交代要員25人
木曽村組合11ヶ村 人口1516人(男867人) 農兵12人
藤沢宿組合8ヶ村 人口12515人(男6303人) 農兵50人 交代要員50人
藤沢宿のうち瀬谷野新田 人口175人(男80人) 農兵3人
寺山村 人口107人(男60人) 農兵1人 交代要員1人
日蓮村組合10ヶ村 人口6476人(男3195人) 農兵25人 交代要員25人
中野村組合6ヶ村 人口2099人(男1072人) 農兵15人 交代要員15人 」「里正日誌」には武相2ヶ国の農兵見積もり人数しか出ていませんが、これだけでも 415人という人数になります。 組合ではなく1ヶ村のみというのは、近隣の村は私領のために農兵組合が作れない ケースです。 だいたいどの組合(村)でも男性100人に1人を基準に計算しているようですが、氷川 村組合や檜原村では「山ばかりの貧しい土地のため、非常のときは猟師が罷り出ます」 と村からの願い書きがあり、取り立て人数も他より少なく見積もってあります。 そうかと思うと一方では、木曽村組合の場合は村の方から多く取り立ててくれという リクエストがあり、多くの見積もりがされています。   「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」   にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
新選組は京都でお花見なんてする余裕があったのでしょうか? トシさんらの故郷日野宿寄場組合の大惣代である連光寺村の名主・富沢政恕は、 地頭(旗本領主)の天野雅次郎が将軍家茂に伴って上洛するさいに、天野の用人と して同行しました。富沢は京都に滞在していた期間のことを「旅硯九重日記」という 記録に残しています。 この日記によると、元治元年(1864)3月3日に土方歳三、井上源三郎、富沢の 3人で清水寺に参詣し、祇園の茶屋で花見の酒宴を開いたとあります。 3月3日は花見には早いんじゃね?と思われるかもしれませんが、この日は現在の カレンダーに直せば4月8日となり、まさに桜の花満開の時だったでしょう。 日記には「如今桃花盛りにして、桜花屢開き初め、春色うるはし」とあり、桃の花は 真っ盛りで、桜の花が早くも咲き始めたと言っています。 幕末ですから、桜はやはりソメイヨシノでしょうか? 東大和市の多摩湖も桜の名所であります。  多摩湖周囲道路の桜 多摩湖周囲の桜は、昭和8年に当時の東京市長・牛塚虎太郎が私財1万円を出して 数千本の桜を植え、さらに昭和9年に服部時計店(現セイコー)の初代社長・服部 金太郎が亡くなると、翌10年に遺族が1万本の桜を寄贈して植えたといいます。 ところでソメイヨシノは「花見桜」の中心的な桜ですが、一方で「てんぐ巣病」などの 病気に弱く、樹齢も60~70年ほどと短いのが欠点と云われています。 多摩湖周囲の桜も老齢となり伐採が進められ、10年ほど前と比べるとかなり寂しい 本数に減ってしまっています。 正直な話、現在は「桜の名所」と胸をはっては言えないかも・・・。  多摩湖堤防入口 現在はこのように、所々に桜の若木が植えられています。 これらの木々が育って、また満開の花を咲かせてくれることを待っています。 病気に弱いソメイヨシノに代り、公益財団法人日本の花会では2009年からソメイヨシノ の苗木販売を中止し、替わって病気に強く花や開花時期がソメイヨシノと類似するジンダイ アケボノという品種への植え替えを推奨しているようです。 ジンダイアケボノは1991年に認められた新種の桜だとか。 上の写真の若木は、どちらなのかなぁ? 今度調べてみます。  「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」   にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
| HOME |
|