fc2ブログ
2014 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312015 02

幕末商売人、そして梅吉は・・・。

200両という大金を所持していたことから、甲府柳町の旅籠で役人から捕縛
されてしまった中藤村の梅吉。
「里正日誌」は当ブログでご紹介した史料を含む5点の書状を記載して、この
一件に関することを終わらせています。
解説では、
「この件に関する記載が終わり、その後の経過は不明である。」
としています。
東大和市の史料からは、これ以上辿れません。

ところが、当ブログの読者でいらっしゃる甚左衛門さんから、甲府の史料
「甲府町年寄坂田家御用日記」にこの一件が記載されていることを、コメントで
教えていただきました。
ありがたいことです。甚左衛門さん、ナイス・フォローです。
それによれば、
「お取調べの中で、申し開きの内容が不明瞭だったので入牢を仰せ付けられたが、
だんだんとその内容がわかったので、お構いなしとして出牢させ、親類にお引渡し
となる。今後、心得違いのないように仰せ渡され、証文を取る。武州多摩郡中藤村
の梅吉母たよが病気のため、代理人の親類政左衛門、他2人が召し出され、梅吉
と金子のお引渡しの証文を取る。」

と、万延2年2月3日の条に記載してあるそうです。

梅吉(梅次郎)の地元、中藤村の「指田日記」はさすがに彼に一番近いだけあって、
その後のことも書いてありましたので、ご紹介します。
中藤村に梅吉の捕縛が伝えられたのは万延元年12月22日ですが、その後の
村の対応も含めてご紹介しましょう。

「(12月)29日 夕方より雨。中藤の戸端(名主の屋号)並びに藤左衛門(組頭)、
この村の半次郎(母の代理)が江戸より帰宅する。梅次郎の一件は内済になる
べきだとのことを告げる。

30日 昨夜より雨。梅次郎が甲府で入牢していることにつき、今日30日に、親類・
組合寄合が正月4日までに30両を用意するように話し合ったけれども、一致しな
いので皆帰る。」


内済はこの場合、今風に言うなら不起訴ということでしょうか。
代官所では梅吉に罪はないとの判断をしていたようです。
30日に話し合われた30両は、甲府まで梅吉を引き取りに行くための経費と思われ
ますが、立会人たちが定めた親類たちの出金は40両だったハズ。
「幕末商売人、金持ってます」クリック!)

実は「里正日誌」には、立会人たちが経費を預った証文が残されているのですが、
そちらには・・・

「預り金一札の事

一、金70両
右は私方へ確かに預りました。御入用のときはいつでも間違いなくお渡し申すべき
ことです。よって預り申した金子一札、件の如し。
 万延元申年12月26日   伊奈村名主 預り主 孫兵衛
               下田村名主 証人  捨五郎
               蔵敷村名主 同   杢左衛門
 砂川村名主 源五右衛門殿   」


と、このように26日の時点で、70両という大金を立会人らが預ったことが記されて
います。このお金は誰が出したというのでしょう?
親類が出したお金は30両で、さらにその倍以上のお金を誰かが負担していたこと
になります。

年が明けて、万延2年(文久元年)。「指田日記」から。

「正月4日 梅次郎が昨年の冬から甲府で入牢していることについて、 戸端里正、
入りの清五郎、村の孫左衛門、砂川の本屋が出立する。

9日 梅次郎甲府入牢のことで、村人一同が山口観音に千度参り。

19日 梅次郎の一件で甲府に行った人の中で、孫左衛門、中藤入りの清五郎が
夜になって帰宅。」


戸端里正は中藤村の名主、清五郎は日記の他の部分から組頭の藤左衛門だと
思われます。孫左衛門は「坂田家御用日記」の政左衛門のことでしょう。
母の代理は代官所へは半次郎が務めていましたが、「指田日記」に彼の母親が
14日に亡くなったとあるので、半次郎は甲府まで行けなかったものと思われます。
砂川の本屋は、砂川田堀勝平の関係者でしょうか。

「2月9日 綿屋の梅次郎、甲府入牢となっていたが内済となり、戸端里正並びに
砂川親類の人々は残らず帰村した。

14日 綿屋の梅次郎一件について、御支配所の調べも済み、戸端里正が江戸
から帰る。

15日 梅次郎一件落着により、今日、組合の者一同が年賀に来る。

19日 梅次郎の家に親類・組合が集まった上で、梅次郎は5年の間戸端里正が
引き受ける。村中並びに親類・組合へ、身柄引き受けの間に苦労をかけないように、
梅次郎を江戸に行かせる。

3月15日 梅次郎、家財を売り払う。」


ということで、梅吉(梅次郎)は名主の保護観察下に置かれたようですね。
日記には中藤村の原山という場所の名主の宅地に、「見世」を開いていたように
書かれています。
しかし、内済で出牢となっても保護観察下に置かれたということは、彼にも捕縛され
ても仕方がない理由があったということなんでしょうね。

甚左衛門さんからのコメントでは、梅吉が宿泊していた柳町の藤助という旅籠は
博奕が度々開かれた所で、何度も手入れがあった場所のようです。
梅吉は、もしかすると博奕目的で藤助に泊まっていた可能性もありそうですね。

大金を手にした梅吉は、砂川新田田堀で用事を足せば済むところを、以前から
知っている甲府の藤助で博奕がしたくなり、足を延ばしてしまった・・・というコトかも
しれません。
「里正日誌」では梅吉は古鉄買入れのために甲府へ行ったことになっていますが、
これは全て役所へ提出するための書状ですから、敢て不利になるような真実は避け
て都合よく書いたと取ることもできると思います。
目の前の事象のみを書いた「指田日記」の方が、梅吉の本当の行動を示している
ような気がしますが、いかがでしょう。

そこで大きな謎となってくるのが200両という大金の出処です。「里正日誌」では古鉄
買入れのために乙津村の倉次郎から受け取ったことになっていますが、「指田日記」
ではこれが江戸屋敷で拝借したことになっています。そしてその金額は230両です。
もしも、「指田日記」に書かれていることの方が正しいとするならば、大金のやり取りに
代官所が関係していたことになります。
そうなると、少し穿った考えかもしれませんが、コレって本当に個人が古鉄の売買を
するための金だったの?と思えてきてしまうのです。

そう思わせる今一つの根拠は、梅吉の身柄引き受けに対する立会人の面々と、その
経費です。親類らが30両の金を用意するのは当然としても、立会人が預った金は
70両。誰が払ったのでしょう?
そしてその立会人は、伊奈村(あきるの市)、下田村(日野市)、蔵敷村という他村の
名主たちです。博奕だか派手な飲食だかの嫌疑で、これらの方々が立会人になる
のも少々大袈裟な気がします。
代官所絡みで、これら支配地も関係するような話であれば納得ですが・・・。
この辺り、もう少し関連した史料があれば、もっとハッキリしたことがわかるでしょう。

「指田日記」では、江戸屋敷で大金を拝借したのは4人となっています。おそらく、その
中の「伊奈村の勘兵衛」あたりが買い付けのリーダーだったのではないでしょうか。
それを下っ端の梅吉が横領したもんだから、代官所も村々も大慌てになっちゃった、と
いう所が真相ではないでしょうか。

さて、その後の梅吉ですが。
「指田日記」を追ってみると・・・

「文久3年7月25日 梅次郎、組合へ繕い金を返す。
 
元治元年4月24日 梅次郎、萩ノ尾の市郎右衛門(名主)屋敷に建てて置いてある
家を引き取って、自分の屋敷を建てる。

慶応元年7月24日 梅次郎、逐電する。」


お金を返したり、家を建てたりと安定した生活をしていたようですが、突如、逐電!
その後はわかりません。
梅吉・・・君は、何だったの?

メガ27
「指田日記」によれば元治元年(1864)には

「異国人との交易が始まってから物の値段は次第に高くなり、かつての1両は
3両になり、色々な品物の値段は以前の3倍となり、米価は天保8年(1837)
の凶作の年と同じだけれど、金銭の流通は良く、世の中で建築普請は多く、
労働者の賃金はどんどん高くなっているが、普請はなお多い。
天保の凶年のときは、労働者の手間賃は下がったけれども、普請を頼む者は
なく、一般の庶民は屋根から雨漏りしても葺き直さないほどであった。
また、奉公人は山の方から来る女は給与は与えず、食事・衣服を支給され
連れて来る。今年のこの辺りの給金は男が12両で、その他食事・衣服が支給
され住込みで働く。通いで勤め先に行く者は18~19両である。
女でも7~8両から10両の給金である。」


とあります。
物価の値段は上がっているけれども、景気自体は良かったようですね。
一般庶民が200両の大金を商売で使うことも、そう珍しくないことだったのかも
しれません。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



[ 2015/01/30 ] 我が東大和市 | TB(0) | CM(12)

近藤局長と虫入り茶碗

20150125.jpg

さすがにナマの虫は食べられませんが、イナゴの佃煮は好きです。
形がまんまなので苦手の方も多いようですが、真っ黒に煮詰めてありますから
ワタクシ的には気になりません。川エビと同じ感覚です。

とはいっても、ご近所のスーパーでは買えませんので、地方に行ったときなどに
お土産で買ってきてます。
近いうちに成田山に行く予定なので、買ってこようと思います。

佃煮屋さんに行くと、完成形のイナゴの佃煮が売っているのですが、その横に
軽くボイル(?)しただけの、ほぼ原形のままのイナゴも売ってるんですが、
アレはご自宅で佃煮を作る方用に売ってるのですかね?
まさか、そのままでは食べないですよね?

白いご飯の上にイナゴの佃煮だったら全然ダイジョウブですけど、まんま原型の
イナゴが乗ってたら、やっぱ困りますね。



「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村

[ 2015/01/25 ] 新選組漫画 | TB(0) | CM(6)

幕末商売人、梅吉はどんな人だったのか?

梅吉(梅次郎)に200両もの大金を渡し、古鉄の買い付けを依頼した張本人の
倉之助はどのような反応を見せたのでしょう。
「里正日誌」には、倉之助が甲府勤番頭に提出した書状が残されています。

「恐れながら書付をもって歎き願い奉ります。

米津翁助(※)領分の武州多摩郡乙津村のうち、字落合の百姓倉次郎
こと倉之助が申し上げ奉ります。
私は農間古鉄渡世を営んでいる者ですが、江川太郎左衛門様御支配の同州
同郡中藤村の梅吉は元々懇意の間柄です。
これまで古鉄の買い入れを一緒にして渡世することが度々ありましたので、先月
下旬に梅吉が私の家に罷り越しましたときに、古鉄の買い入れを頼んだのです。
出先において金子が手薄になっては希望する品が買えないと申しますので、元手
として200両余りを渡し、武州八王子宿より甲府辺りへ罷り越しました。
同所柳町の旅籠屋において梅吉が御召し捕りとなり、御吟味中は入牢を仰せつけ
られていることを承り驚いております。
この一件、梅吉が旅先でどのようなことをしたのかは存じませぬが、全て私より依頼
して200両余りの金子を持って出かけたことです。

梅吉は妻子・老母とも8人暮らしで、これまで農業はもちろん、渡世についても専ら
励み、孝行を尽くし続けてきたものです。話し合い納得の上とは申しながら、結局は
私から大金を渡して古鉄の買い入れを頼んだことから、疑わしいと御役人がお聞きに
なり御召し捕りに陥ったとなっては、実にもって梅吉の老母に対して申し訳ありません。
また、時節柄寒さの中牢に入って万が一のことがあれば、なおさら済まないことです。
すでに家族たちは梅吉が御召し捕りになったことを承り、昼夜寝食も忘れて歎き悲し
み、見るに忍びません。
嘆かわしく恐れ入り奉ることですが、梅吉の身分は明白でありますから一時も早く
出牢させてください。さもなくば今年70余歳になる梅吉の母が、長々と老いの病を
患っておりますことから、いよいよ病気が重くなっていき命があることも覚束なく嘆
かわしいことです。
いずれにしても恐れ多いことも顧みず、歎き願い上げ申し上げます。何とぞ格別の
お慈悲をもって前に明らかになっている始末を、幾重にもお考えくださり、梅吉の身柄
御憐みのご沙汰をくだされたく、偏に願い上げ奉ります。以上。
                米津翁助(※)領分
                 武州多摩郡乙津村の内
 万延元申年12月          字落合百姓 倉之助
                      組頭 市左衛門
 甲府御勤番頭 
  太田筑前守様 
    御役所    」
 (※)米津翁助の翁の字は史料では「金偏に翁」

倉之助の嘆願書は、内容的には梅吉の母の代理人半次郎や、砂川新田田堀の勝平
と同じです。その上で、梅吉が大金を持っていたのは全て自分の責任であるから、
老母はじめ家族のためにも梅吉を釈放してやって欲しいと訴えています。

ここまで「梅吉捕縛事件」を「里正日誌」、「指田日記」と2つの史料から抜き出してみま
した。
大きく違うのは200両という大金の出どころです。
「里正日誌」では一貫して、乙津村の倉之助(倉次郎)が古鉄買入れの資金として彼の
家で渡したことになっています。
しかし「指田日記」では「江戸屋敷にて拝借」とあり、倉之助の名前は出てきません。
また拝借した金額は230両になっています。
江戸屋敷とはおそらく江川代官所の江戸屋敷のことでしょう。代官所で古鉄買入れの
資金を渡すというのは、かなりの違和感を感じます。

その古鉄の売買ですが、コメントでもいただきましたが当時は鑑札や組合のようなものが
あり、「ちょっと知り合いに任せました」みたいな軽い依頼で仕事ができたものか疑問が
残ります。
それが可能だったとしても、梅吉とは仕事上信用できる人物だったのか?
甲府で怪しまれたのも、派手に飲食をして目立っていたからでしょう。その辺りを見ると、
悪人とは言わないまでも慎重なタイプとは言い難いようです。
参考までに、「指田日記」の安政5年(1858)12月16日の所に、こんな記述を見つけ
ました。

「16日 豊蔵の隠居宅で起きた、梅次郎の一件について不埒なことであるので、組合で
集まることにする。」


この不埒な一件がどんな内容なのかは、残念ながらわかりませんでした。しかし、どうも
梅次郎(梅吉)の素行が倉之助の言うような「農業や渡世に励み、孝行を尽くす」タイプの
人間ではない印象を与えます。

さぁ、梅吉(梅次郎)はどうなったのか?
そして200両はどんな金だったのか?
次回に続きます>



1月17、18日の土日、立川市の「女性総合センターアイム」というビルの1階で、
多摩郷土誌フェアというイベントがあったので行ってきました。
多摩地域の主だった市町が、それぞれの郷土誌を展示・販売するという企画で、
今年で27回目を数えるそうです。
昨年もこの時期に同場所で行われまして、ワタクシも行って何冊かの本やら
史料やらをゲットしてきました。
で、今年も行われることを「カレンダー東大和」クリック!)というブロ友さんの
ブログから知りまして、18日に行ってきました。

参加している地域は東京都下の28市と2町。市史をはじめとして、歴史や観光に
関する本を並べておりました。
こういう本って、図書館に行くかそれぞれの地域の郷土資料館みたいな所に行か
ないと見ることができないから、こういうイベントがあると一度に見ることができて、
ワタクシのような「俄か地方史ファン」にはありがたいことですな。
けっこう人が来ていましたよ。

やはり「新選組」という不動の四番バッターを歴史・観光の中心に擁する日野市が
一番人気のようでした。
あと「千人同心」や「八王子城」の両エースがいる八王子市などもね。

ワタクシ昨年に、日野市の「佐藤彦五郎日記」を買おうとしたら、2巻が絶版になって
いて悲嘆の涙にくれたのですが、なんと今回それが販売されておりまして、狂喜。
販売員のお嬢さんが5割増しにお美しく見えましたとさ。

メガ26
ボヤボヤしてたら「多摩湖」を東村山市に取られちゃうぞ!


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


[ 2015/01/20 ] 我が東大和市 | TB(0) | CM(7)

山崎烝の水葬

20150115.jpg


1月というのは新選組にとってブルーな事件が多い月です。
鳥羽・伏見の戦いが起きたのが、慶応4年の正月早々で、ビックリするくらいの
負け戦。多くの戦死者を出してしまいましたからねぇ。

監察の山崎烝も重傷を負って、江戸へ引き上げる船の中で亡くなったと云います。
山崎を信頼していた近藤局長が大いに悲しみ、水葬にされたとのこと。
ドラマなどでもよく取り上げられるシーンですが、実際にはコレを疑問視して、山崎
は船に乗る前に亡くなっていてすでに埋葬されたという説もあります。

最近のゲームや漫画の影響か、山崎さん人気隊士となっているようですね。
ワタクシは1970年テレビ放映(NET)された「燃えよ剣」で中野誠也さんが演じた
山崎がカッコイイと思います。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村

[ 2015/01/15 ] 新選組漫画 | TB(0) | CM(8)

幕末商売人、梅吉救います!

古鉄買いのため200両を預ったばかりに、甲府勤番の役人に怪しまれ牢に入れ
られてしまった中藤村の梅吉さん。
役所の調べでは梅吉は古鉄を買った形跡がなく、飲食にその大金を使い込んだと
のこと。しかし、梅吉の母たよの代理人・半次郎は嘆願書の中で、預った200両の
中から50両は砂川村の勝平に渡されたと訴えます。この50両は、勝平からたよに
渡されるはずのお金だと言うのです。

さぁ、この事件のカギを握ることになりそうな勝平氏。
ここで彼の証言を聞いてみましょう。

「恐れながら書付をもって申し上げ奉ります。

武州多摩郡砂川村の百姓勝平が申し上げ奉ります。
同郡中藤村の紋右衛門の倅梅次郎こと梅吉と申す者が大金を持ち、甲州柳町の
旅籠屋へ宿泊したときに怪しい様子だということを聞き、甲府御勤番御組の人たち
に召し捕られました。
取り調べの上、所持金のうち50両は母へ送金するべく私へ預けたと申し上げた
ようで、私が召し出され右の始末の仔細をお尋ねになったことでございます。

この梅吉は元々縁続きの者です。先月晦日の夕七ツ時ごろ(16時頃)私の家に
来て申し聞いたことは、懇意にしている者より古鉄の買い入れを頼まれた。
多額の金子を預ったが、一時に必要な金額ではないので懐中に入れておくのは
心配である。そこで25両の包み2つ、都合50両を預ってくれと言うので、どう思う
でもなく右の金を預ると、一旦は帰っていきました。しかし夕方になって一泊したい
と言うので、同夜私の家に泊めました。翌朝五ツ時ころ(8時頃)暇乞いをするまで
でございます。
それから4~5日過ぎて、梅吉が先月の中旬以来実家へ立ち戻らず、所々を尋ね
ていることを承り驚きました。
右の金子を預っていることを中藤村へも申し聞き、ともども探していると、この度の
お取調べを受けているという次第に至り、恐れ入っております。

右のお尋ねのことにつき、申し上げましたように間違いございません。以上。
   万延元申年12月26日     武州多摩郡砂川村  百姓 勝平
                             村役人惣代組頭 小三郎
 江川太郎左衛門様 御役所                           」


勝平の証言は、大筋で半次郎の言っていることと同じですが、新事実も見えてきま
した。
先ず勝平が預った50両ですが、これは報酬ではなく、一度に大金を持つのは怖い
から置いていったものだとあります。25両の包み2つと具体的ですが、半次郎の話
にあった「母へ送る金」とは書いていません。
そして注目するのは、約半月の間、梅吉は家に帰らず色々な所を尋ね歩いていたと
いう話です。そうした中で古鉄買いをするので200両を預るということになったよう
です。さらに一旦帰ると言っておきながら、すぐに戻って来て泊めてくれと言うなど、
ちょっと梅吉に不審な行動が見られます。

ところで、梅吉は中藤村の百姓ですが、中藤村ではこの一件をどう見ていたので
しょうか?
中藤村の陰陽師だった指田摂津が残した「指田日記」を見ると、やはりこの一件が
大きく扱われていることがわかりました。梅吉に一番近い場所だけに、どう書かれて
いるのか興味がありますね。
ちなみに、勝平の書状にもあるように、梅吉の本名は梅次郎のようです。

「(12月)朔日庚申 綿屋の梅次郎が、先月8日より氷川入りの者2人と伊奈村の
勘兵衛という者の3人と意気投合して八王子に行き、宿に泊まった。古金を探して
買うといって帰宅しなかったところ、昨夜、砂川田堀の親類の所に一泊して、古金
を飼うための大金を得たということを話した。
50両を親類に預けて立ち去った後に、意気投合した人が来て梅次郎のことを聞い
た。帰ったと答えると、この人は「もっての外の事だ」と仰天して言うには、「梅次郎
は田堀に古金があると言うので、買い取るために江戸屋敷で拝借した金子のうち
230両を預けたら、それを持ち去ったのだ」と言うので、田堀の家一同驚き、梅次郎
の家に知らせに来た。」


うわッ、新事実!
梅次郎(梅吉)が持っていた200両は江戸で拝借した金であり、古金(古鉄)買いを
請け負ったのは彼だけではなく、彼を含めた4人だったとの話です。
しかも、他の3人に黙って田堀から先に行ってしまったようですね。
ちょっと梅次郎にダークサイドな部分が見えてきちゃいましたよ・・・。
ところで、勝平が言っていた11月中頃から梅次郎が帰宅していないという話はどう
なっているのでしょう?

「3日 梅次郎帰宅のために千度参り。鎮守並びに山口観音にて。

5日 梅次郎、欠落を届け出る。」


どうやら何日間も帰っていないのは本当のようです。
挙句の果てには欠落届クリック!)まで出されています。
つまり、失踪人扱いだったということですね。
そして、捕縛の一件です。

「22日 梅次郎が甲府にて召し捕られる。中藤村の名主方へ飛脚が来て、甲府勤番
の手先に捕縛されたことを告げた。
代官所より、明日23日五ツ時(8時)までに出頭するようにとの召喚状があり、今日、
名主並びに中藤村の藤左衛門(組頭)、村の半次郎の3人が出府する。
砂川村の勝平並びに親類を、村役人召しにより出府。」


当ブログにいつも来ていただいている甚左衛門さんからのコメントによれば、甲府の
史料「甲府町年寄坂田家御用日記」にもこの一件が記載されており、梅次郎が捕縛
されたのは12月13日だそうです。
中藤村に知らされたのは9日後ということになりますね。
江戸の代官所に呼ばれた中藤村名主、藤左衛門、半次郎の3人が提出した嘆願書
が、前回ご紹介した書状でしょう。

さて。
前回の記事では梅次郎(梅吉)の一方的な冤罪かと思われた事件でしたが、今回の
記事を見てみると、彼にも何らかの疑わしさがあるようにも見受けられます。
200両もどのようなお金なのか、なおさら気になってきました。

メガ25
梅次郎(梅吉)は綿屋の屋号で呼ばれていました。
彼もまた、農間渡世を生業としていた村民だったのでしょうか。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村

[ 2015/01/11 ] 我が東大和市 | TB(0) | CM(4)

幕末商売人、金持ってます!

お正月気分も一段落ついた頃かと存じますが、みなさん良い新年をお迎え
でしょうか。
「実家に帰ったら甥や姪がいっぱいいて、お年玉をごっそり取られたよ」
なんて方もいらっしゃるかもしれません。
お正月に一番景気がいいのは、親戚が多い子供かもしれないですね。
今の子って、どれくらいお年玉をもらってるのでしょう?

小学生の頃、お年玉をもらってズボンの尻ポケットに入れてたら、祖父
に掏られたことがあります。
祖父は職人だったもんで、手先が器用なんですよ。
「家の中でも、身内ばかりでも気を抜くな!信頼はしても信用はするな!」
それが祖父の教えでした。恐ろしい一族に生まれたものです。
先祖は雲霧仁左衛門かなんかじゃないでしょうか?

ということで、今年最初にご紹介する「里正日誌」の記事は、お金の話。

「中藤村の梅吉が大金を所持していたのでお召し捕りになった一件
   議定の事

中藤村(武蔵村山市)の梅吉は、乙津村(あきる野市)落合に住む倉之助より
古鉄の買い入れを頼まれたので、同人から受け取った金を持って甲府柳町の
旅籠屋に泊まっているところを、大金を持っているので怪しいとお上の耳に入り、
この度現地にてお召し捕りになった。
御吟味の最中は入牢を仰せつけられたようである。
右のことは、日頃から懇意の間柄であり、相談納得の上で倉之助より渡した金を
梅吉が所持していたことから起きた。このようにお召し捕りとなっては、なんとも
不憫の至りである。」


中藤村の百姓梅吉が大金を持って旅をし、甲府の旅籠に泊まっていたところを、
甲府勤番方の役人に怪しまれ、捕縛された上、牢に入れられてしまったというん
ですね。
梅吉が所持していた金額は、他の史料によれば200両だったそうです。
この200両は梅吉と親しい乙津村の倉之助が、古鉄買入れの資金として彼に
預けたもの。
しかし、200両というのは大金です。現在の価値に換算すれば安く見積もっても
1000万円はあるでしょう。
大店の主人や大番頭ならともかく、百姓の梅吉が大金を持っていることに役人は
犯罪性を疑ったのかもしれません。しかし、事情を知る村人たちは梅吉が不憫で
なりません。なんとか助けようと動きます。

「これにより、立会人たちが取り計らって、梅吉の参考人として一同甲府表へ罷り
越し、同人の身柄を御慈悲奉るべく願い上げることになりました。
梅吉の所持金のうち減金足金、並びに梅吉の身分を明かすために甲府へ一同
が着くまでの見積もりとして金40両と定め、この分は梅吉の親類たちより出金。
また、一同が到着した上は、梅吉の身分を明かす経費は親類たちが賄うはずで
ある。
かの地へ罷り越し、梅吉の身柄を下げ渡し願いとしての臨時経費は折半と取り決
め、余った経費は互いに工夫して使い、お慈悲を願い仕ることとする。
願いの通り梅吉の身柄がお下げ渡しとなった上は、たとえ見積もりより少なかった
としても右の40両を親類たちは間違いなく出金し、倉之助へ返済するようそれぞれ
話し合いが行き届いたことは少しも違いのないことである。
これにより後の証ため、立会人一同連印をして取り交わし定めたことは、このこと
である。
    万延元申年12月26日    乙津村の内字落合  百姓 倉之助
                            組頭 市左衛門
                  砂川村       百姓 勝平
                            組頭 小三郎
                  中藤村      梅吉母代理 百姓 半次郎
                            組頭 藤左衛門
                  伊奈村      立会人 名主 孫兵衛
                  下田村      同   同  捨五郎
                  蔵敷村      同   同  杢左衛門 」


さらに、梅吉の母親も息子の無実を訴えます。
お母さんの名前は「たよ」と言いますが、71歳と当時では高齢の上、病気で臥せって
いる様子。そこで彼女の代理人として半次郎という人が、書状を江川代官所に差し出
しました。彼は梅吉の親類かもしれませんね。

「たよの倅梅吉がこの度、甲府柳町の旅籠屋藤助方に泊まっていたところ、多くの金子
を所持し怪しいとのことで、甲府御勤番御組御廻りの役人にお召し捕りとなり、ひと通り
の御訊問がありました。
今月の1日に、武州多摩郡五日市乙津村の倉次郎より頼まれ、かの地へ行って古鉄類
を買いに行く話し合いをして金207両3分を持たされました。そのうち50両は同郡砂川
村字田堀の質屋勝平に預け、母へ差送るよう頼んだことを申し上げました。
ところが、古鉄買い取りの様子もなく、右の金子のうち酒食に遣い捨てる始末は怪しく
明らかではないので、御吟味の間入牢を仰せ付けられました。
このことについて梅吉の申し立てます通り間違いありませんので、参考人、梅吉の母とも
早々に村役人が付き添い太田筑前守様の御役所へお差出しになりますよう、当御役所
へお掛け合いしてくださいまして、始末を正してください。

梅吉について申し立てますことは、砂川村の勝平は、たよの娘が縁づいた聟より深い縁
の間柄でありますが、梅吉より勝平に渡しました金子50両はたよの方へ受け取った覚え
はまだありません。
かつ、梅吉は先月中に出かけたまま立ち帰っておりませんので、当時お尋ねございます
ところ、この度前書のお掛け合いのこと承知仕りましたことにて恐れ奉ります。

右お尋ねにつき、いささかも相違ございません。以上。
  万延元申年12月26日  武州多摩郡中藤村
                    佐兵衛組百姓梅吉母たよ煩いにつき代り
                      百姓 半次郎
                    村役人惣代
                      組頭 藤左衛門
  江川太郎左衛門様 
     御役所 
                                            」


倉次郎となっていますが、これは倉之助のことでしょう。太田筑前守はこの時の
甲府勤番頭です。つまり梅吉訊問の責任者ですね。
この書状で、もう少し話の具体性が見えてきました。
梅吉は古鉄買入れの代金として200両余りを倉之助から受けとり、そのうち50両を
母親に送ってくれるよう親類の勝平に頼んだのですね。この50両は報酬かもしれ
ません。
しかし甲府ではまだ古鉄を買った様子がない。それなのに200両預ったうちの50両
がなくなっているのは飲み食いの遊興費に使い込んだからだろう、というのが梅吉に
かけられた容疑のようです。

さて、商売用の元手金として大金を持って旅をしていたことから、とんだ災難に巻き込ま
れてしまった梅吉さん。
彼の運命や、いかに!?

20150106.jpg


鳥羽・伏見の戦いが始まったとき、沖田さんは結核で、近藤局長は狙撃で右肩を
負傷していて戦線を離脱中。大坂城で療養していました。

ブラッシングして出た抜け毛でクッション作りたいとか、毛糸に紡いでセーター編み
たいとか、MA-1の中綿にしてオープンカーで飛ばしたいとか、猫を飼っている方
なら誰でも一度は妄想することですよね。
実際、ワタクシも先代の猫さんが生きていた頃、ブラッシングで抜けた毛を集めて
マスクメロン大まで「育てた」ことがあります。
特にどうしようという目的もなかったのですが、その子が亡くなったときに遺品として
とっておこうと本棚の一番上に置いておきました。
その後ウチにやってきたのが現在の大幹部・テンちゃん。(年賀状の三毛)
たぶん同じ猫のニオイに惹かれたんですかね。この抜け毛ボールに気付いて引っ
張り出し、バラバラに分解してしまいました。一夜明けたら部屋中一面猫の毛絨毯
状態。さすがに泣く泣く掃除機で処分いたしました。

最近はペットの抜け毛でフェルトを作る、なんてサービスをしているお店もあるよう
ですね。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村

[ 2015/01/06 ] 我が東大和市 | TB(0) | CM(8)

謹賀新年

2010060809570000a.jpg


「追記」以下は、おまけコーナー。
[ 2015/01/01 ] 番外編 | TB(0) | CM(10)