9月14日の日曜日、東京都日野市の大昌寺にて、
佐藤彦五郎忌が
執り行われました。
ワタクシも行くつもりだったのですが、午前中に用事が入ってしまい11時から
行われた法要には出られませんでした。
ただ、午後から場所を立川市の「女性総合センターアイムホール」に移しての
講演会には予約をしていたこともあり、出席してまいりました。
大昌寺さんには何度か足を運んだことがあり、佐藤彦五郎・のぶ夫妻のお墓
参りはしたこともあるので、今回法要に参加できなくともそれほど残念感はなかった
のですが、後で聞いたら普段は入れない本堂の中に入れてもらえたそうで、御本尊
さまや壁の装飾画が素晴らしかったことを聞き、一気に残念感がビッグウェーブで
襲ってまいりました。
ある方から撮らせていただいたという写真を見せてもらったのですが、御本尊さまが
安置されている脇に描かれた絵が4人の天女で、これがデジカメ画面で見ても美しく、
ワタクシ「残念ノースショアの海」に撃沈したのであります。
あぁ・・・来年は絶対、大昌寺法要に参加しよう・・・!

こちらの写真は、以前撮影した
大昌寺。
浄土宗のお寺で、芝増上寺の末寺になるため、屋根瓦には「三つ葉葵」の
紋があります。

彦五郎・のぶ夫妻を含めた、佐藤家の墓所。
以前にも触れましたが、のぶは明治元年(1868)から名乗った名前で、それ
以前は「とく」といっていました。だから、トシさんは「とく姉さん」と呼んでいた
ハズです。
さて、午後からの講演会は、新選組研究で有名な
伊東成郎さんが講師となって、
イロイロと新選組、その関係者にまつわる新情報を語ってくれました。
なかなか面白かったですゾ。
あんまり公言しちゃイケナイのかもしれないので、詳しい内容は控えますが、
松平容保公の人柄がわかる、明治以降のエピソード
大石鍬次郎の剣術に関する史料数点
芹沢鴨の水戸時代の暴力伝説
斎藤一晩年のインタビュー談話
甲陽鎮撫隊の行軍状況についての新史料 等々他にも近藤さんや歳さん、市村鉄之助さんに関する話もありました。
そうそう、今放送中の「花子とアン」に関係した話もありましたよ。
結城無二三(ゆうき むにぞう)という、ほんのわずかの間在籍していた隊士が
いるのですが、その娘の古屋登世子さんという方が白蓮さんの女学校時代の
先輩で、非常に仲がよかったそうです。
蓮さまはそーとーな天然で、キャベツが畑で採れることを知らなかったとか。
蓮さまの先輩ってことは花子の先輩でもあるのかな、と思うのですがその話は
なかったです。

講演会の様子です。
向かって左側のお二人は彦五郎さんのご子孫。
右の白いシャツの方が伊東氏です。
最後に本日の戦利品。

講演会のチケットと、予約特典の「土方歳三Tシャツ」でございます!
来年はコレを着て、大昌寺に行く!!

「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」


にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト