fc2ブログ
2014 081234567891011121314151617181920212223242526272829302014 10

「里正日誌」万延・文久編

いつも当ブログへご訪問いただき、まことにありがとうございます。
このブログはワタクシの住む東大和市の、江戸時代の名主・内野杢左衛門と
いう方が書き残した「里正日誌」を元に、「幕末時代の多摩地域の様子
はこんなでした」という記事のご紹介。それと、ワタクシの好きな新選組のマンガ、
という二部構成でお届けしております。

黒船が来航した嘉永年間(1850年代)からスタートしてきましたが、ついに大政
奉還を迎え、戊辰戦争も突っ切って、明治の世に突入してしまいました。
「里正日誌」は明治に入ってからも書き続けられていますが、このブログは幕末
をテーマ
としております。
ワタクシの考えでは幕末は「黒船来航~箱館戦争終結」
と捉えておりますので、一先ずココで終了した方がいいのかなぁ、
・・・と思ったのですが。

東大和市教育委員会から先日、「里正日誌 第八巻 万延元
年~文久三年」
が刊行されることとなりました!

「里正日誌」は原本を、市が研究者の方に解読・編集していただき、活字にして
出版されているのですが、まぁ、予算とかイロイロあるのでしょうね。全てが刊行され
ているのではなく、現在のところ第七巻(安政年間)、九巻(元治・慶応年間)、十巻
(明治元~2年)までしか出版されていなかったのです。

先ずは比較的時代が新しい幕末から解読するのはわかりますが、なぜ途中の文久
年間が抜けていたのか?
これがサッパリわかりません。
だって、この辺りが幕末で一番美味しいトコロでしょ。
ロースの入ってない焼肉セットというか、エビ天の入ってない天ぷら蕎麦というか、
レイバンのグラサンをかけていない70年代の渡哲也というか・・・それくらい重大な
物足りなさでしょ、幕末から文久が抜けるって。

「幕末多摩・ひがしやまと」では、「里正日誌」から万延・文久のエピソードを辿れなか
ったので、市内の他の史料や郷土史家の先生に聞いた話などを元にブログを書いて
きました。
しかし、ここにきて、ようやくワタクシのような一般ピープルにも万延・文久の「里正
日誌」を読める機会がやってきました。

IMG_0513a.jpg

早速、郷土博物館に行って購入してまいりました!
定価1400円ッ!うおぉぉーーー!
現在、面白そうなトコロをセレクトして読み始めております。

ということで、次回より
「幕末多摩・ひがしやまと 万延・文久編」
をスタートさせることといたします。
時代が8年ほど遡りますが、幕末真っ只中の多摩地域の詳細をお伝えでき
ればと思います。
チラリと予告いたしますと、「浪人が増えて世情が不穏になってきた」話や、
「皇女和宮御下向で大変」な話、「名代官江川太郎左衛門が亡くなった影響」
そして幕末多摩に欠かせない「農兵制度」。そんな内容でお送りしたいと思って
おります。

20140905.jpg

んー・・・、どうしますかねぇ。
漫画まで多摩に戻っちゃうと、おゆうさんとか、深雪・お孝姉妹とか描けなく
なっちゃうんで・・・。
そのまま、続ける方向で行きましょう。

ココから先、全くカンケーない話

新聞などでご存知の方も多いかと思いますが、「ゆるキャラグランプリ2014」
クリック!)てのがありまして、我が東大和市からも1人、つーか1匹、
エントリーしてるんですワ。
それが、これ。

img018a.jpg

「うまべぇ」といって、東大和市が主催して行っている「B級グルメ大会」
のキャラなんですよね。
イヌがベースなのかな?まぁ、ゆるいって言えば、ゆるいよね。
て言うかね、この名刺は公民館でもらったんだけどさ、キャッチフレーズのトコに
「あなたのおいしい1俵を!!」
て書いてあるでしょ。この「俵」は食べ物イベントキャラだから「票」と「俵」をかけて
るんだけど、名刺を配った人がそれを理解してなかったのね。
「俵」に横線入れて、「票」って書き直してあるのさ。

このコト自体がゆるいでしょ!
ゆるいっつーか、東大和市が本気でコイツを押そうとしてんだか、どうしたいんだか
スキだらけ感がダダ漏れです。
そーいう背景までポイントに入れていいんなら、このゆるゆる加減は他の自治体の
追随を、まさにユルさないンですがなッ!

メガ13

来年は行きます!


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



[ 2014/09/04 ] 番外編 | TB(0) | CM(8)