金札がなかなか正常に機能しないのは、国民がその政策を理解していない
からだ、と考えた政府は明治2年(1869)6月、各地方の行政官を通して
金札の流通を強制する 布告を出しました。
「御一新の際の莫大な軍費はもちろん、国民の上下も疲弊を極め、生産富殖の道
にも支障がでてきた。そこで格別の憐れみの御仁政の趣意により、上下融通のため
金札を出すことになった。
府藩県とも石高に応じて貸し渡しが仰せ付けられ、ひとえに生産富殖の道を開く
ようにとの御趣意であらせられるので、拝借する金札を三都府において正金と引
換えたのだ。
それなのに甚だしきことだが、厚い御趣意にもとり金札の通用を拒み、その通用する
ところは三都府に過ぎない。
また、諸国より都府が物産を輸入しようとしても、その国もとで金札が通用支障を
きたしているので、金札を嫌って正金と引換えて持ち去り、自然と三都府の正金が
四方に散り、金札だけとなった。
そのため日増しに物価沸騰に及び、都府の人民で困窮する人が甚だしくなってきた。
これについては兼てより御厳令もあったが、地方官の諭令が不行き届きであったから
右のような次第に立ち至った。」まず布告の前半部分ですが、「お上が人民のために考えて金札をつくったのに、
お前らがそれを拒否るから三都府(東京・大阪・京都)に金札が余っちゃったじゃ
ねーか!」という、かなり自分勝手なお怒りです。
では、どーしたらいいのか?どーしろと仰るの?
布告文は続きます。
「もとよりこれを救う道は、一時都会に集まって来る金札を府藩県の石高に配当して
正金に換え、これをもって都会の人民に引換えて渡すしかない。そうなれば金札は
広く国内に行き渡り、物価は安定し正金・金札とも同様に流通されるようになる。
これによって別紙の通り仰せ出されたように、府藩県とも深くこの御趣意を謹んで
いただき御布令に基づいて国民を諭し、期限通り遅れることなく差し出すべきこと。
ただし、御趣意の内容をよく了解できない者は、東京会計官へ呼び出すべきこと。
6月 行政官 」都会に集中した金札を、府藩県の石高に合わせて正金と交換させろって言うんです。
冒頭でも言いましたが強制交換です。
東大和市史史料によれば、このとき品川県下だった多摩郡鈴木新田(小平市)他
7ヶ村では、「ウチの村は東京に近いんで金札も流通してっから、正金との交換は
しなくてもよかんべ?」と免除を願い出たらしいのですが、お上の答えは「NO!」
正金と金札の交換は強行されたのです。
石高に応じて金札を配当する・・・ということですが、その割合は高1000石につき
250両と決められました。その結果・・・
「一金54両 蔵敷村
一金58両1分 奈良橋村
一金30両2分2朱 高木村
一金41両1分 宅部村
一金51両 後ヶ谷村
一金11両1分 清水新田
一金50両 廻り田村
一金42両2分 同村新田
一金225両1分 野口村
一金175両3分 粂川村
一金97両 南秋津村
一金37両2分 野塩村
一金8両1分 日比田村
〆て金882両3分2朱
外 金15両 上保谷新田 四ツ谷新田
金4両2朱 栗原新田
総計 金902両也 」東大和市域が含まれる蔵敷村組合では、正金902両と同額の金札を引換えさせ
られたようです。
他の多摩地域近隣の組合村では、どれくらいだったかというと、
「一金625両 相州津久井県 日蓮村組合
一金1737両 武州比企郡 野本村組合
一金890両 同州多摩郡 五日市村組合
一金3457両 同州同郡 拝島村組合
一金687両 同州同郡 檜原村ほか4ヶ村
一金815両 同州同郡 青梅村組合
一金441両 同州同郡 氷川村組合
一金1895両 同州同郡 田無村組合 」蔵敷村組合の902両を加えると、11449両。
これだけの多摩地域の正金が金札に換えられてしまったのですね。
政府が導入した太政官札(金札)の理想は高いものだったかもしれませんが、強制
的に正金と交換させられるような、この政策。
市史によれば、多摩郡の農民たちにとっては公租の変形として受け取られていた、
とあります。

先日、久しぶりに大学時代の先輩に会いました。
そのときにいただいたモノ。

なんかね、中国だかアジア方面のマスコットだそうです。
これを身につけていると、自分の体の悪いところの身代わりとなって
くれるんだって。
おーッ、なんつースグレもの!
するってーと、コレを持ってると前回の健康診断で医者に指摘された
悪玉コレステロール値も下がってくれると・・・。
え?それはテメーで運動不足を解消しろ?
ハイ。
そのとーりでございます。
「このボタンは人間の脳ミソをトコロテンにする機械だよ、和登サン」

にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト