Let's農兵 献金要請!・・・ご褒美つきでネ
ちょっと遡りますが、文久3年(1863)11月19日、江川代官所の手附柏木総蔵と
手代三浦剛蔵から、蔵敷村名主杢左衛門さんと上新井村名主市右衛門さんの2人が
田無村まで呼び出されます。
農兵用に組織された「上新井村組合」の代表ってことですね。
この前の月に農兵取立の趣意書が出されているんですが、この田無村での会談で
「まぁ、こういう方向性で農兵を引き受けてくれよ」
という話が代官所から2人の名主へ出たようです。
すでに書きましたが、江川代官所の代官は「名代官」と云われた英龍さんの息子の
英武さんの代へとなっています。しかし、英武さんはこのときまだ11歳。
「こども代官」ですよ。ドラマなら鈴木福クンです。
柏木さんは江川家の家老といってもいい人で、英龍さんの右腕となって働き、彼亡き後
も江川家と伊豆地方のために働き続けました。
三浦さんは江川代官所の江戸詰めの手代で、公事方(警察・訴訟)を担当していた人。
彼らがこども代官の代理として、業務を指揮していたんでしょうね。
この話の中で特に重要と思われるのは、やっぱりオカネのこと。
何をやるにしたって、やはり先立つものは必要です。
「東大和市史」には、代官所から次のような話が出たことが記されています。
「一、現在幕府財政窮乏の折柄、農兵費用も莫大なもので容易ならざることである。
それ故、御国恩の冥加を理解し、身元の者どもから献金を願い出る者は
いないだろうか。
もっとも組合限り身元の者の名前を調査し、およそその献金額の見込みを知らせてくれ
れば、その上で、場合によっては身元の者へ自分からも申諭してもよい。
しかしなるべくは、それ以前に献金や稽古入用の差出金を願い出てくれれば、その者の
奇特は勿論、杢左衛門・市右衛門の両人の骨折も一入顕現されることとなる。
一応申し聞かせる次第である。
一、農兵取立の仕法により、農兵に編入された場合は、隊伍役人・兵卒共それぞれ
勤中には身分の階級ができるが、それにも拘わらず、農兵設置の趣意を理解し、献金した
者には御褒美が与えられるのは勿論のことである。」
幕府は農兵制度にGOサインを出したものの、財政は底をついている状態でとても予算は
回せない。だから、身元の者(富裕層)の献金で経費を捻出してくれっていう話。
なんとも都合のいい話ですが、それをなんか遠回しに言ってきてるところが妙ですよね。
要は「カネ出してくれよ」ってことでしょ。
それぞれの地元に帰った杢左衛門さんと市右衛門さんは献金集めに奔走したことでしょう。
その月のうちに「御支配所村々献金書上帳」を代官所に提出します。
それによると、上新井村組合22ヵ村で、合計521両の献金があったようです。
前々回の「新組合を作る!」では、上新井村組合は21ヵ村と書きましたが、この書上帳では
1ヵ村増えています。これは堀之内村の新田を数に入れたかどうかの違いみたいです。
東大和市域では、どのくらいの献金額があったのでしょうか?
献金した人数と金額を、各村別に抜き出してみると、
「後ヶ谷村 3名 14両
宅部村 5名 8両
奈良橋村 8名 25両
高木村 6名 20両
蔵敷村 3名 20両」
25人から87両の献金が集まりました。
って軽く言っちゃってますけど、村民にとっては大きな負担だったハズです。
元治2年(1865・4月に慶応と改元)の「里正日誌」にはこんな記述があります。
「元治2年2月26日 農兵につき献金の残り半額
金10両 蔵敷村、金七両 後ヶ谷村、金4両2分 宅部村、金8両2分 廻り田村、
金10両 高木村、〆て金40両也。
右の通りお役所へ納めたところ、根本慎蔵様がお請け取りになり、請取り手形をお渡し
されたので、3月5日に私(杢左衛門)の家で会ったときに、村々の村役人銘々に小手形
を渡します。」
どうやら、2期に分割して納めていたようですね。
村の富裕層って言ったって、村自体が豊かじゃないわけですから。
「東大和市史」には武蔵と相模の支配地でどれだけの献金があったのかが書かれて
いますので、ご紹介。
田無村組合 782両 ※蔵敷村組合 354両
青梅村組合 400両 氷川村組合 120両
拝島村組合 827両 五日市村組合 700両
桧原村 100両 日野宿組合 624両
八王子宿組合 1696両 木曽村組合 200両
駒木野組合 200両 中野村組合 200両
日蓮村組合 350両 藤沢宿組合 1000両 14組 7847両
※上新井村組合は10ヵ村が支配替となったので、11ヵ村で蔵敷村組合に
なっている。
さぁ、これだけガンバったんですから、やっぱり期待しちゃうのはコレでしょう。
そう、御褒美です。
「まぁ、あんまり期待しないほうがいいよね」
なんて言いながら、ついつい期待しちゃいますね。こういうのって。
慶応元年閏5月、そのご褒美がいただけるとの知らせが蔵敷村に届きます。
「やったネ、パパ!明日はホームランだッ!」
「蔵敷組合分のご褒美として銀18枚を頂戴して、翌日29日に一封を持参して代官所へ
お礼に伺った。
金2分石川様、金2分上村井様、金1分根本様、金1分高木様、金1分三浦様、金1分増山
様、金2朱上小使の方、金1朱御門番の方、金1分和泉屋、金2朱同代理人春吉、金2朱
和泉屋奉公人6人、都合3両3朱を包む。
当組合村々の献金額は354両。その内100両は南秋津村の太右衛門が1人で献金した
ので、彼だけ別途銀7枚いただいた。残りの254両のご褒美が銀18枚である。
この銀は774匁であり、両では89匁6分に替え、永8貫638文3分8厘になる。
金と銭では8両2分2朱と84文。
但し銀1枚につき43匁、永では479文9分、金1分3朱と280文8分を上金高に当てる。
金1両につき永34文○1厘掛り、銭227文1分当てる。
蔵敷村の献金額は20両なので、ご褒美は永680文2分。金では2分2朱
と368文。
この内銀1枚請取り代積りが金1分3朱と281文。これを差し引いた金3朱と銭83文
が請取り額である。
時に慶応元年(1865)6月4日杢左衛門へ村々の役人一同集会の上、分配いたします。」
どうも、この時代のお金の計算がよくわかりません。
一般に云われている貨幣単位以外の言葉が、こういった日記には出てくるので、どういう
計算なのか検討がつきません。
まぁ、私の現代語訳が間違ってるのかもしれませんが、とりあえず数字だけはそのままの
通りに書き抜いてあります。
結論からいうと、20両の献金でご褒美が3朱83文ってことですね。
200万円献金して20800円くらいバックがあったってトコロでしょうか。
蔵敷村では3人の献金者がいましたから、1人7000円のご褒美。
やっぱり、見返りって期待しちゃいけないんだ。
てゆーか、代官所に手数料というか、そういうお礼金を支払っているコトにも注目ですね。
「パパ、結果は送りバントだったよ・・・」

新選組に資金を用立てた豪商といえば、大坂の鴻池善右衛門でしょう。
あのダンダラ羽織を作ったときの資金の出所が、この大店です。
元々は芹沢鴨が押し借りのような形で200両を出させたのですが、これを聞いた
会津藩の容保公がビックリ。「新選組は我が藩のお抱えなんだから、よそに迷惑を
かけちゃイカンよ。十分に資金を出してやりなさい。」ってことで、その200両は鴻池
に返されました。
その後、鴻池の京都支店に賊が押し入ったとき、巡邏中だった近藤さんと山南さんが
現場に遭遇し、賊を斬り倒したこともありました。こんなことから、鴻池は新選組と
親交を結ぶようになり、京都経済界と新選組とを結ぶパイプの役割を果たすようになるの
です。
鴻池と新選組の関係は京都時代だけではありません、
土方さんらが箱館に渡り箱館新政府を作ると、鴻池箱館支店の大和屋友次郎は軍資
金を用立て新政府をサポートするなど、その関係は戊辰戦争終結まで続くのです。
ポチっとな
手代三浦剛蔵から、蔵敷村名主杢左衛門さんと上新井村名主市右衛門さんの2人が
田無村まで呼び出されます。
農兵用に組織された「上新井村組合」の代表ってことですね。
この前の月に農兵取立の趣意書が出されているんですが、この田無村での会談で
「まぁ、こういう方向性で農兵を引き受けてくれよ」
という話が代官所から2人の名主へ出たようです。
すでに書きましたが、江川代官所の代官は「名代官」と云われた英龍さんの息子の
英武さんの代へとなっています。しかし、英武さんはこのときまだ11歳。
「こども代官」ですよ。ドラマなら鈴木福クンです。
柏木さんは江川家の家老といってもいい人で、英龍さんの右腕となって働き、彼亡き後
も江川家と伊豆地方のために働き続けました。
三浦さんは江川代官所の江戸詰めの手代で、公事方(警察・訴訟)を担当していた人。
彼らがこども代官の代理として、業務を指揮していたんでしょうね。
この話の中で特に重要と思われるのは、やっぱりオカネのこと。
何をやるにしたって、やはり先立つものは必要です。
「東大和市史」には、代官所から次のような話が出たことが記されています。
「一、現在幕府財政窮乏の折柄、農兵費用も莫大なもので容易ならざることである。
それ故、御国恩の冥加を理解し、身元の者どもから献金を願い出る者は
いないだろうか。
もっとも組合限り身元の者の名前を調査し、およそその献金額の見込みを知らせてくれ
れば、その上で、場合によっては身元の者へ自分からも申諭してもよい。
しかしなるべくは、それ以前に献金や稽古入用の差出金を願い出てくれれば、その者の
奇特は勿論、杢左衛門・市右衛門の両人の骨折も一入顕現されることとなる。
一応申し聞かせる次第である。
一、農兵取立の仕法により、農兵に編入された場合は、隊伍役人・兵卒共それぞれ
勤中には身分の階級ができるが、それにも拘わらず、農兵設置の趣意を理解し、献金した
者には御褒美が与えられるのは勿論のことである。」
幕府は農兵制度にGOサインを出したものの、財政は底をついている状態でとても予算は
回せない。だから、身元の者(富裕層)の献金で経費を捻出してくれっていう話。
なんとも都合のいい話ですが、それをなんか遠回しに言ってきてるところが妙ですよね。
要は「カネ出してくれよ」ってことでしょ。
それぞれの地元に帰った杢左衛門さんと市右衛門さんは献金集めに奔走したことでしょう。
その月のうちに「御支配所村々献金書上帳」を代官所に提出します。
それによると、上新井村組合22ヵ村で、合計521両の献金があったようです。
前々回の「新組合を作る!」では、上新井村組合は21ヵ村と書きましたが、この書上帳では
1ヵ村増えています。これは堀之内村の新田を数に入れたかどうかの違いみたいです。
東大和市域では、どのくらいの献金額があったのでしょうか?
献金した人数と金額を、各村別に抜き出してみると、
「後ヶ谷村 3名 14両
宅部村 5名 8両
奈良橋村 8名 25両
高木村 6名 20両
蔵敷村 3名 20両」
25人から87両の献金が集まりました。
って軽く言っちゃってますけど、村民にとっては大きな負担だったハズです。
元治2年(1865・4月に慶応と改元)の「里正日誌」にはこんな記述があります。
「元治2年2月26日 農兵につき献金の残り半額
金10両 蔵敷村、金七両 後ヶ谷村、金4両2分 宅部村、金8両2分 廻り田村、
金10両 高木村、〆て金40両也。
右の通りお役所へ納めたところ、根本慎蔵様がお請け取りになり、請取り手形をお渡し
されたので、3月5日に私(杢左衛門)の家で会ったときに、村々の村役人銘々に小手形
を渡します。」
どうやら、2期に分割して納めていたようですね。
村の富裕層って言ったって、村自体が豊かじゃないわけですから。
「東大和市史」には武蔵と相模の支配地でどれだけの献金があったのかが書かれて
いますので、ご紹介。
田無村組合 782両 ※蔵敷村組合 354両
青梅村組合 400両 氷川村組合 120両
拝島村組合 827両 五日市村組合 700両
桧原村 100両 日野宿組合 624両
八王子宿組合 1696両 木曽村組合 200両
駒木野組合 200両 中野村組合 200両
日蓮村組合 350両 藤沢宿組合 1000両 14組 7847両
※上新井村組合は10ヵ村が支配替となったので、11ヵ村で蔵敷村組合に
なっている。
さぁ、これだけガンバったんですから、やっぱり期待しちゃうのはコレでしょう。
そう、御褒美です。
「まぁ、あんまり期待しないほうがいいよね」
なんて言いながら、ついつい期待しちゃいますね。こういうのって。
慶応元年閏5月、そのご褒美がいただけるとの知らせが蔵敷村に届きます。
「やったネ、パパ!明日はホームランだッ!」
「蔵敷組合分のご褒美として銀18枚を頂戴して、翌日29日に一封を持参して代官所へ
お礼に伺った。
金2分石川様、金2分上村井様、金1分根本様、金1分高木様、金1分三浦様、金1分増山
様、金2朱上小使の方、金1朱御門番の方、金1分和泉屋、金2朱同代理人春吉、金2朱
和泉屋奉公人6人、都合3両3朱を包む。
当組合村々の献金額は354両。その内100両は南秋津村の太右衛門が1人で献金した
ので、彼だけ別途銀7枚いただいた。残りの254両のご褒美が銀18枚である。
この銀は774匁であり、両では89匁6分に替え、永8貫638文3分8厘になる。
金と銭では8両2分2朱と84文。
但し銀1枚につき43匁、永では479文9分、金1分3朱と280文8分を上金高に当てる。
金1両につき永34文○1厘掛り、銭227文1分当てる。
蔵敷村の献金額は20両なので、ご褒美は永680文2分。金では2分2朱
と368文。
この内銀1枚請取り代積りが金1分3朱と281文。これを差し引いた金3朱と銭83文
が請取り額である。
時に慶応元年(1865)6月4日杢左衛門へ村々の役人一同集会の上、分配いたします。」
どうも、この時代のお金の計算がよくわかりません。
一般に云われている貨幣単位以外の言葉が、こういった日記には出てくるので、どういう
計算なのか検討がつきません。
まぁ、私の現代語訳が間違ってるのかもしれませんが、とりあえず数字だけはそのままの
通りに書き抜いてあります。
結論からいうと、20両の献金でご褒美が3朱83文ってことですね。
200万円献金して20800円くらいバックがあったってトコロでしょうか。
蔵敷村では3人の献金者がいましたから、1人7000円のご褒美。
やっぱり、見返りって期待しちゃいけないんだ。
てゆーか、代官所に手数料というか、そういうお礼金を支払っているコトにも注目ですね。
「パパ、結果は送りバントだったよ・・・」

新選組に資金を用立てた豪商といえば、大坂の鴻池善右衛門でしょう。
あのダンダラ羽織を作ったときの資金の出所が、この大店です。
元々は芹沢鴨が押し借りのような形で200両を出させたのですが、これを聞いた
会津藩の容保公がビックリ。「新選組は我が藩のお抱えなんだから、よそに迷惑を
かけちゃイカンよ。十分に資金を出してやりなさい。」ってことで、その200両は鴻池
に返されました。
その後、鴻池の京都支店に賊が押し入ったとき、巡邏中だった近藤さんと山南さんが
現場に遭遇し、賊を斬り倒したこともありました。こんなことから、鴻池は新選組と
親交を結ぶようになり、京都経済界と新選組とを結ぶパイプの役割を果たすようになるの
です。
鴻池と新選組の関係は京都時代だけではありません、
土方さんらが箱館に渡り箱館新政府を作ると、鴻池箱館支店の大和屋友次郎は軍資
金を用立て新政府をサポートするなど、その関係は戊辰戦争終結まで続くのです。
ポチっとな


スポンサーサイト