寒ーーーーーッ!! 今年の冬はホント寒いですねぇ。皆さまいかがお過ごしでしょうか? ところでちょっとテンプレートに不具合が出てしまったので、表紙を 替えてみました。 どうでしょう? さて、江戸時代ってのも実は寒い時代だったと言われています。 全体を通して亜寒帯くらいの気候だったそうですよ。 そのせいでしょうか、江戸時代ってのは実に飢饉が多くて、たいていが 天候不順によるものなんですね。夏になっても暑くない。むしろ寒い くらいだから稲や作物が育たないというわけです。 ここで「ま、いっか」って放っぽっておいたら大変なコトに。 おびただしい死者を出すか、一揆になるかで幕府はゲームオーバーに なっちゃいます。何か対策を立てなくちゃ! 皆さんも日本史で習ったと思いますけど、 寛政の改革って覚えてますでしょ。 天明7年(1787)老中に就任した松平定信の政治改革。 江戸時代三大改革と云われる中のひとつですね。 その寛政の改革の中に飢饉対策が入ってました。定信さんが老中になる 前に「天明の大飢饉」ていうギガマックスな飢饉があって、その影響が残っ てたもんだから飢饉対策は切実な問題だったんですよね。 で、その手段として取られたのが 「農村で穀物を貯蔵しておく貯穀」制度でした。 「里正日誌」の寛政元年(1789)には次の記事が出ています。 「お囲い穀のことは、去年天明8年にお達しのあった通り、人別1人につき 稗(ひえ)1升づつ。大麦の分も稗1升づつ取り集め、都合1人につき2升を あてる。下女・下男の分についても村方人別同様に取りたてる。 取りたてた穀物は村方の身元確かな百姓へ預けること。俵をつくる際は1俵 5斗入りとするように仰せつけられた。」現代人の感覚だと「米を貯えたんだろうなぁ」なんて思うんですが、集めたのは 稗なんですね。ひえぇぇ~~~。(←お約束) 江戸時代の農業に関する法律を集めた「牧民金鑑」て本があるんですけど、 それによると最初は米・麦・稗・粟(あわ)を貯めるように指定されてます。 ところが翌年には、切り干し大根・木の根・タニシ・海草などを貯めてもOKと マニュアルが変わってきています。 食べられるものならナンデモってかんじですね。飢饉のすさまじさを想像させ られます。タニシなんてどうやって保存したんでしょ? まぁ、東大和は飢饉じゃなくても下下田(げげでん)ですから。ゲゲゲのゲです から。最初っから「稗指定」なんでしょうね。悲なぴー。 さて、この貯穀ですが、およそ80年経った幕末期にどれほどの成果が出て いるのでしょう? 「里正日誌」の元治元年(1864)3月12日には、検分にやってきた役人に 提出した東大和村域の貯穀高の報告書が出ています。 「村内穀櫃囲惣貯高 武州多摩郡 御加籾 1石4斗1升3合 奈良橋村(蔵敷分含む) 一、稗 48石6斗8升9合4勺 このうち、6石3斗8升2合2勺 麦代を稗に替えて願い出ました分 一、人数 327人 但し男女平均1日1人4合で100日分 130石8斗 惣貯高差引 稗 82石1斗1升6勺 不足」「 村内穀櫃囲惣貯高 武州多摩郡 御加籾 6斗2升7合8勺 蔵敷分 一、稗 34石7斗4升5合6勺 このうち、4石5斗9升7合8勺 麦代を稗に替えて願い出ました分 一、人数 305人 但し男女平均1日1人4合で100日分 稗122石 惣貯高差引 稗 87石2斗5升4合4勺 不足」細かい数字はいいとして、結論として奈良橋村も蔵敷村も相当の石高の 稗が「不足」となっています。 つまり、貯穀にまわすだけの作物がこれだけ足りません・・・ていう報告書 なんです。 「うわぁ~・・・、カッツカツのギリギリ生活をしていたんだなぁ。とても貯める ところまで余裕がなかったんだぁ。うるうる・・・」 と、時代を超えて同情しちゃいそうです。 でもね。ちょっとオカシイな、コレ・・・。と思われるフシがあるんですな、この 一文。 もし、本当にそれだけカツカツの生活が続いているんだとしたら、村の人口は 現状維持がやっとか、あるいは減っているハズでしょう。 ところが蔵敷村の過去の人口を調べてみると、全国的に飢饉があった天保 (1800年)の頃からも徐々に人口は増えていて、幕末から明治にかけては 急増しているんです。 黒船が来る前年の嘉永5年(1852)に276人だった村民が、上の資料 では305人になってるでしょ。 この間、村の家数は57家と増減はありません。 つまり、家の中で家族の人数が増えてるってことなんですよね。 これはそれだけ暮らすことに必要な食糧があったということでしょう。 でも「穀物は不足」と届け出てるって、どういうコト? 実は「寛政の改革」で全国に貯穀の命令が出る以前、多摩の一部地域では すでに自主的に貯穀を行っていました。 元文4年(1739)に押立村(現・府中市)名主・川崎平右衛門が武蔵野新田 (元文期以降に武蔵野に作られた新田の総称)の世話役に選ばれました。 新田といえば聞こえはいいですが、水が十分に確保できない地域のため 土質が悪く、生産性がダメダメだったようなんですね。 で、平右衛門さんが村民を救うためにとった政策が貯穀でした。 一方、寛政期からスタートしたのはお上による貯穀です。 飢饉の救済策ではあるけれど、一種の税と捉えられなくもありません。 何度もご紹介しているように狭山丘陵一帯は生産性がヒジョーにキビシィー 土地です。毎年の貯穀は村民にはかなりの負担になったでしょう。 それを思うと、もしも十分な量の収穫があったにせよ 「いやモー、今年の収穫はギリギリで・・・。貯穀にまわす分はもうねェっす」 なんて言っちゃうコトもあったのかなぁ・・・なんて思うんですが。 とにかく、この「不足」の二文字には、なんとか収穫高を確保したいお上と 村民の、それぞれの思惑が見てとれる気がするのです。  今ではファンに人気の「ダンダラ羽織」ですが、当時はどうだったんで しょう?「うわッ、デーハー・・・!」と思った隊士もいたのではないで しょうか?間違いなく赤穂浪士のコスプレですし。 このデザインは絶対に近藤勇の趣味でしょう。勇さんは大石内蔵助を 非常に尊敬しており、彼の書を持っていたといいます。また、京にいた 時に高遠藩士と名乗る人から、内蔵助遺品の鎧を贈られたとの話も あります。 浅葱(あさぎ)色とは水色に近い色で、武士が切腹をする時に着る裃 (かみしも)に使う色とされます。「それだけ覚悟をキメて俺たちはヤる ぜ!」という決意の表れだったのでしょう。 しかし、この隊服を着用していたのは文久3年(1863)4月から半年 ほどの間で、翌元治元年(1864)からは誰も着なくなりました。 それは、新選組の活動が「秘密警察」に近いものとなったため、「こん なに目立つ服はどうよ?」という理由になるものと思われます。 なので、「池田屋事件」とか「蛤御門の変」とか、ましてや「鳥羽・伏見 の戦い」で新選組がダンダラ着て戦ってるのは、ドラマの演出ってことで ご理解くださいね。
スポンサーサイト
文久年間はたった3年間なんですけど(1861~1863)、幕末の様相が ここにギュッと凝縮されているような時代だと思います。 幕末から明治への時代の流れってのは、スッゴイ速さで駆け抜けていった んですね。 では、この文久に何があったのかっていうと、まずは徳川将軍の権威が ダダ落ちします。 文久3年2月に、14代将軍の家茂さんが上洛するんですが、孝明天皇に 攘夷の決行を約束させられちゃいます。 「え?ちょっと待ってよ。開国したのは幕府でしょ。それを今さら攘夷だなんて おかしいんじゃないの?」 奥さん、そのとーり、おっしゃるとーりでございマス。 この頃、強行に攘夷を主張していたのが長州、薩摩、土佐。この三藩が朝廷 に「攘夷しろって言ってやってくださいよ」と働きかけたんですな。 孝明天皇は大の外国人嫌いですから、当然この建言にGOですよ。 幕府の方針は開国なのに、天皇からの要求には断りきれない家茂さん。 なんたって将軍さまこの時20歳。今で言えば大学生ですよ。 政治家としては若すぎました。 さらに、この天皇との謁見で家茂さんの席次は末席に置かれちゃったり、天皇が 賀茂神社で攘夷祈願をする間中、雨の中を庭で待たされたりするんですな。 将軍の権威がもはや最安値になったことが、明確になった時でした。 そうそう。 この家茂将軍上洛の先発隊ボディガードとして編成されたのが、前回話した 清河八郎の浪士組なんですね。 つまり、近藤勇、土方歳三、沖田総司たちもこの時に京に上ったんです。 でもこの時点では近藤さんですら平隊士。各宿場に先乗りしてみんなの宿泊先を 手配するという、言わば「パシリ」に甘んじているのでした。 この将軍上洛に際して狭山丘陵近辺の村々に「御上洛につき御取締向の触」って いうのが出されてます。 狭山丘陵は上洛ルートからハズれてるんで「え?なぜ?」って思うんですが、コレ 関東取締出役から出されてるんですよね。つまり、この上洛に乗じて「一丁ヤマで も踏んでやるか」っていう無宿・悪党を警戒するお触れでした。 武蔵村山市の中藤村では、次のように取決めをしています。 「一、今般村内はもちろん近村まで、田畑は申すに及ばず山林や竹林を荒す者が いると聞くので、村役人一同出席の上で左の通り取り決めた。 一、田畑、山林、竹林を荒す者がいれば、見つけ次第村役人へ早急に差し出す ようにすること。見逃した者は三貫文(3000文)の罰金。 もっとも見つけ次第報告した者は三貫文の賞金を差しつかわす。 一、田畑、山林、竹林を荒した当人は五貫文過料の上、村の作法に従うように すること。盗品と知りながら買い取った者もいると聞くので、そのように 買い取った者は盗んだ者同様に扱うこと。村役人一同、出席の上取決め 議定連印を押しました。」このブログで何度も紹介していますが、社会情勢が不安定になったことで農村でも 自衛手段にでなければならなくなったんですね。 特に蓄えのある豪農層がこの自衛団の中心になり、ここに幕府側も目をつけるよう になります。まぁ、そのあたりのお話はまた先にってことで・・・。 さて、話がちょっとそれちゃいましたけど着いてきてます? All Right? 文久に起きたもう一つの大きな流れ、それは外国との関係です。 幕府は開国して貿易で稼ぎ、先端技術を導入して強力な軍隊を作り西洋諸国に 対抗しようとしてました。 ところが、諸国の藩は攘夷論が支配的で、この幕府の計画を大きく変えてしまった んです。 まず、文久2年8月に 生麦事件てのがおきます。 コレ聞いたことあるでしょ。薩摩の大名行列を横切ったイギリス人を薩摩藩士が斬っ ちゃった事件です。 これに激怒したイギリスが翌3年2月に軍艦を横浜に入港させて、賠償金を要求。 通らない場合は戦争も辞さない構えを取るんですね。 もー、幕府も江戸庶民たちもビックラ仰天ノ助ですよ。 「なんで、こーなるの!?」(by 幕府&欽ちゃん) 武蔵村山市の「指田日記」には次のように書かれています。 「3月7日 異国人と戦争になるというので、江戸は混雑この上ない。二分一朱で 売れた絣(カスリ)や縞の着物が一分六、七百までになる。 3月16日 江戸はますます混乱。お大名方は奥方を地元の知行地に送り、お旗本 は老人、女子供を知行地の寺院に送る手続きをしている。町方の人も田舎の縁者 を求めて家財を運び、老人を送ること、日々続いている。 3月20日 在所各地へ、江戸からの雑具が運ばれ、老人や子女が送られることが 日々絶えず続いている。 3月25日 村々に見張りを置く。人数に応じて竹槍を備えておき、もしも狼藉者が 手に余るような時は突き刺し斬り殺してもかまわないとの、申し渡しを受ける。」最後のあたり、ちょっとコワイですが、江戸の混乱ぶりがわかるでしょ。 江戸時代、大名の正妻と嫡子は江戸に住むことが義務付けられていたんですけど、 「そんなこと言ってる場合じゃないっしょ!」てことなんでしょうね。 さらにこの頃、東大和周辺では広い部屋を持つ家の調査が行われたそうなんです。 芋久保村(現・芋窪)では名主が22畳、組頭が22畳半の部屋があることを申し 出ました。 これは、いざって時の幕閣要人の避難場所として考えられたみたいなんです。 武蔵村山市史にも「多摩地域は、混乱する江戸からの疎開地となった」とあります。 話しは少し戻りますが、家茂さんが天皇に謁見したのは江戸がこんな状況の時 だったんです。 朝廷からの要求に逆らえず、5月10日に攘夷・・・つまり外国と国交を断絶すると 諸藩に通達してしまいます。家茂さんと幕府にしたら「とりあえずそう言っといて、 後でなんとか善後策を・・・」なんて考えていたんでしょうね。 ところが、これからが大変。 5月10日になったら、長州がマジで 外国船を砲撃しちゃいます。 攘夷だからっていきなり撃っちゃうのも、どうかと思うんですけどね。 薩摩もイギリスと戦争しちゃうでしょ。 薩英戦争です。 モチのロンで、長州も薩摩も1Rノックアウト級の敗戦を喫するんですが、かえって 外国の技術力の高さを実感。それ以降は軍制を改革するなど外国のイイトコ取り をするようになっていくんですね。 一方の幕府は諸外国から「アンタが日本の総本部でしょ、責任取んなさいよ」と 責められて、生麦事件の賠償金を払わされるわ、関税率もやがて引き下げられる わでドンドン窮地に追い込まれちゃう。 この辺りからだんだんと、幕府と西国大藩の勢いが逆転しそうな気配が出てくる のですね。 文久は、まさに幕末を集約したような3年間だったのです。  芹沢鴨(せりざわ・かも)は水戸脱藩浪士。元は松井村の男橘媛(おとたち ばなひめ)神社の神官で、下村嗣次といいました。この神社は海岸防備の 拠点として徳川斉昭が建てたもので、吉田松陰も訪れたといいます。 水戸藩攘夷派の「天狗党」にいたといわれ、剣術も神道無念流免許皆伝。 浪士組の中でも一目置かれた存在だったようです。 このマンガでは、近藤のミスをすぐに許したように描いてありますが、実際に はゴネにゴネて周りをハラハラさせたといいます。芹沢の傲慢さを表すエピ ソードとしてよく紹介されます。 しかし、この話は永倉新八の「新撰組顚末(てんまつ)記」にのみ語られて いる話で、本庄宿には何の記録・伝承も残っていないとのことです。
村の名主が書き残した記録を読んでみて、以外に目につくのが手配書です。 いわゆる人相書きってヤツね。 もちろん似顔絵なんてものは残ってないんですが、顔の特徴とか背格好とか、 着ているものや持ち物なんかまで書いてあるものもあります。犯人が着替えて たら、その情報かえって余計なんじゃない?って思うんですけど。 で、手配されてる犯人はっていうと「父母に乱暴をはたらいた上州八太郎」とか、 「外国人に傷をつけた」誰それとか、ほとんど世間には知られていないマイナー 選手がほとんどなんですが、中にはいるんですよね。現役バリバリのメジャー リーガーが。 つまり、歴史に名前を残すような有名人! 文久2年(1862)3月、そんな大物の人相書きが東大和の村々に届きました。 清河八郎!デデンデンデデン・デデンデンデデン  (ターミネーターより) 「??誰だよ、知らねーよ。歴史とか幕末とかわかんねーって言ったじゃん。で、それは誰? 前川清と東八郎のハイブリッド?」 せっかくBGMを用意しての紹介だったんですが、ご存知ない方もいらっしゃるよう なので、先ずはその手配書からお読みいただきましょう。 「 清川八郎 一、年齢31歳くらい 一、中肉中背でやや太りぎみ 一、色は白く、眼光並びに話し方はするどい 一、花が高く、顔は角ばっている
右の者は坊主に変装して、江戸の市中へ潜伏しているとの風聞がある。 長い間隠れていることはできないだろうから、必ず他国へ向かうことが予想されるので、 見つけた場合は逮捕するよう厳重に伝え、村々の組合の大小の惣代へも早急に連絡し、 対処できるよう取り計らうこと。 この廻状は名主が刻付をして順次村々を廻し、最後の村まできたら役所へ返すこと。 内藤新宿御用先 戌(文久2年)3月11日 関東取締出役 杉本麟次郎 加藤泰輔 」清河八郎という人物は、浅草芸人・東八郎の師匠・・・ってワケではなく。 幕末の思想家・運動家なんですね。この人。 長州に吉田松陰っていたでしょ。高杉晋作とか桂小五郎、伊藤博文なんかの先生。 あの松陰先生の「東日本版」が清川八郎だと思っていただければ、まぁOK。 出羽国庄内藩出身で、本名は斉藤元司っていうんですね。 子供の頃から学問ができて、上昇志向が強かったんでしょうな。18歳で江戸に出て 私塾や昌平黌(幕府の学校)で学び、剣も北辰一刀流を修めたんですね。 で、ついには自分で神田三河町に私塾を開いちゃった。生徒が40~50人は集まった ってんだから、たいしたもんですよね。時に安政元年(1854)25歳のとき。 でも八郎はコレでよしとはしないんです。上昇志向強いから。 実はこの私塾を開いた頃に、名前を清河八郎と改めるんです。出身地の清川村から 取ったっていうんですけど、それなら清川八郎でいいじゃんと思いますよね。 でも「川」より「河」の方が大きいからって清河を名乗ったんだそうですよ。 ん~ン、上昇志向~ッ。 世の中は尊王攘夷論で沸き返っている時でしょ。八郎さんもコレに共鳴して、もともと 弁舌の立つほうなんで、たちまち同志たちのリーダーになるんですな。 当然、幕府・奉行所からはマークされる。 で、ついにやっちゃったんです。 何をって・・・、奉行所の下っぴきを斬り殺しちゃったんです。 こうなりゃ大変なコトですよ。全国指名手配です。 で、ご紹介の人相書きとなるわけ。 なにせ捜査官が殺されたんですから、奉行所も威信にかけて探し回る。東大和の村々 にも手配書が廻ってくるってもんです。 さて、この八郎さんがなぜ日本史の中でメジャー選手と言われるか・・・? 彼は逃亡中に、江戸周辺の浪人を集めて傭兵部隊を作ったらどうかと、友人を通じて 幕府に献策するんです。 幕府としては、治安問題になっている尊攘派の浪人たちを管理できると考えて、この 策に乗っかります。で、「ナイス・アイデア賞」として八郎さんの罪をチャラにしてくれた んですよ。 八郎さんとしちゃ、まずはこっちの方が狙いだったんだから、やっぱ頭イイっすわ。 で、クローズアップされたのが、傭兵部隊として集められた浪人たち。 彼らは「浪士組」と名付けられるんですが、この「浪士組」の中から生まれたのが、あの 「新選組」なんですね。 八郎さんは幕府が集めた浪人たちを自分の支配下に置いて、逆に彼らを討幕の兵隊に 使おうと考えてたんですが、まぁ、世の中そう上手くはいきませんや。 集まった浪人の中に試衛館道場の面々や、水戸脱藩の芹沢鴨といったクセの強い人たち がいまして、これが八郎さんの計算違い。 近藤勇や芹沢鴨らは、「そりゃ話が違うだろ」ってんで八郎ミッションに乗らなかったんです ね。そして分離して作ったのが「新選組」。 モチロン、その過程にはいろいろと紆余曲折があるんですが、「新選組」誕生のきっかけ を作ったのは、清河八郎と言えるんですよね。 八郎さんからすると、討幕派最大の敵を自分で作っちゃったことになります。あらららら。 彼が下っぴきを斬ったのが文久元年(1861)5月。この人相書きが東大和に廻って きたのは1年近く経った文久2年(1862)3月になっています。 この頃、実際に八郎さんは九州辺りにいたんじゃないかと思われます。 久留米の真木和泉(まきいずみ)とか、筑前の平野国臣とかっていう尊攘派の大モノと 会って顔を売っていたんですね。たぶん討幕の話なども出ていたでしょう。 坊主に変装していたかはわかりませんが、こういった幕末のメジャー選手の手配書の写し が、ここいらの村に残っていたということに、ちょっとビックリいたしました。 さて。 試衛館の連中が「浪士組」に参加したのは、永倉新八さんがその情報を持ってきたからと いう説が有名です。 ところがもう一つの説があるんですね。 それは、勇さんが鈴ヶ森の刑場で、遺体を食い荒らす野犬を追い払ったことがあったそう なんです。で、それを目撃した清河八郎が勇さんの腕前に感心して浪士組参加を持ち かけたっていうんですよ。 偶然すぎるかもしれないけど、こっちの方がドラマチックですよね。  で、その後の清河八郎がどうなったかっていうと・・・利用されたことに 気づいた幕府も黙っちゃいなかったんですね。 文久3年(1863)4月13日、江戸麻布で幕府方の佐々木只三郎という 侍に暗殺されてしまいます。享年34歳でした。 ちなみに佐々木は、坂本龍馬を斬った男でもあります。
新年
明けまして
おめでとうございます 今年もこんなカンジで、へなちょこ幕末話とぐだぐだ漫画を更新していきますので、 よろしゅうお願いいたします。
| HOME |
|