「シルバー仮面は~、さすら~い仮面~♪」
昭和46年に放送された特撮ヒーロー番組「シルバー仮面」は、子供番組
でありながら映像が極端に暗かったり、主人公が宇宙人を倒すのに墓場の
卒塔婆を引っこ抜いてタコ殴りするなど、健全なヒーローにはあり得ない
演出で、視聴者を「こんなんでいいの?」と不安にさせる内容満載の
ヒーロー番組でした。
まぁ、おかげでマニアには今でも人気の高い作品のようですが。
さかのぼって、幕末。
ここでも「シルバー」が、国民を不安な空気で包みこむことになって
しまうのです。
それは・・・
安政5年(1986)幕府はアメリカと日米修好通商条約を結ぶと、続いて
オランダ・ロシア・イギリス・フランスとも修好通商条約を結びます。
そしていよいよ、安政6年(1959)6月に幕府は神奈川・長崎・函館の
三港を開港。上記5ヵ国との交易がスタートしたってワケですね。
早速5月に以下のようなお触れが出たと、「里正日誌」には書かれています。
「ロシア・フランス・イギリス・オランダ・アメリカ5ヵ国との交易がお許しとなった
ので、この6月より神奈川・長崎・函館の三港において商人は自由に商売が
できる。商人たちが舶来の品々を売りさばくのはもちろん、居留地に住む
外国人の店で売られている品を一般の人々が買うこともまた自由勝手である。」なんか今までにない、スゴイ風通しのいいお触れだと思いませんか?
大抵お触れってのは、アレ禁止、コレ禁止でしょ。
ところが、このお触れだとアレもOK、コレもOK、オールOKじゃないッスか!?
「一、官服のたぐい
一、禁止とされている書籍、雲上明鑑、武鑑、その他官位や尊号などを記載
してある書類
一、兵学書、ならびに原本がない写本
一、城郭陣列の図
一、甲冑刀剣、ならびに都にて付属の小道具
一、銅
これらの品々は等価で列国の者に売り渡すことはならない。もし、心得違いで
売り渡した者がいれば、その当人はもちろん、五人組まで罰せられる事とする。」と思ったら、やっぱり禁止事項はありました。
特に出版物に持ち出し禁止が多いようですね。
やはり政治上や軍事上の機密に関することだからでしょう。ちなみに「雲上明鑑」
とは皇室や公家の、「武鑑」とは大名や幕府役人の詳細を記してある紳士録。
まぁ、プロ野球やJリーグの選手名鑑みたいなモノです。
そういえば、過去の話ですが文政12年(1829)にはシーボルト事件というのが
ありました。オランダ人医師のシーボルトが日本地図を国外に持ち出そうとして、
国外退去となった事件です。地図をシーボルトに渡した高橋景保という学者は逮捕
され後に獄死してしまいました。
今回のお触れでも、違反した者は五人組まで連帯責任を負わされるってんです
から、同様にかなりの厳しさですね。
さぁ、実際に外国と商売ってことになるとお金のことが問題になってきます。
「外国との交易については、外国の金銀をそのまま通用させる。
金は金、銀は銀と同種同量をもって取引きする。」一見フツーの事が書かれてあるように見えるでショ。ところが、ところが。
これが貿易開始直後から、日本に多大な不利益をもたらしちゃうんです。
どういうことかっていうと、当時の東洋諸国は現在と違い銀本位制でした。
つまり、国際通貨は銀貨だったので日本との貿易も銀貨で行われたんです。
ところがこの国際通貨ってのがクセモノで、メキシコ銀(洋銀とも)っていう
日本のより質が悪い銀だったんですよ。
ほらキターーーッ!「シルバー」!外国人はこのメキシコ銀を大量に持ち込んで、日本の銀と交換する。で、さらに
日本国内でその銀を金に両替するんです。これによって、多量のメキシコ銀が
日本国内に流れ込み、逆に多量の金が国外に出て行ってしまったんです。
アッチョンブリケッ!!
実は奥さん、ココだけの話。あの日米修好通商条約のハリスもこのやり方で、
相当大儲けしたらしいですよ。
「おおきに。やっぱりゼニの華咲かせたったワ。うはうはうは・・・」(ハリス・談)
なんかムカつく!
「このたび鋳造を仰せつけられた新小判・一分判・二朱銀は目方の割合に応じて
差支えなく通用させること。
世上通用のため、このたび二朱銀鋳造を仰せつけられたことにつき、この二朱銀は
8枚で金1両になる。一分銀・一朱銀は追って鋳造を仰せつけられるが、それまで
は取り換える銀銭とも両替を滞りないよう通用させること。」幕府はこのようにメキシコ銀と同じ品質の一分銀を鋳造して、なんとか対策を
立てようとしたんですが、あまり効果は上がらなかったようです・・・。
これらのことが日本国内の経済混乱の大きな原因ともなり、世の中の空気は
さらに攘夷へと流れていっちゃったんですね。
「銀の~光の~、流れぼし~♪」(シルバー仮面より)

東京都日野市にある「土方歳三資料館」には、歳三さんが剣術修行
当時に使っていた木刀が展示されています。
ビックラするのはその太さで、まぁ木刀というより丸太ですな。
レプリカもあって、こちらは来場者もさわることができますが、こんな
ので素振りを何回もしたら、私なんか腕の血管が切れること必至Death。
そりゃ、天然理心流強いワケだ・・・!
スポンサーサイト