fc2ブログ
2012 101234567891011121314151617181920212223242526272829302012 12

細川スタイル

安政5年(1858)2月から、東大和市域は熊本藩細川家の預所と
して、支配を受けました。
で、その狙いは海防にかかる経費を捻出するためだったのですが、
「里正日誌」を読んでみますと、細川家では警備費だけではなく
政治上のことなども、領地の熊本同様に多摩地域にも行っていた
ようなんです。
そんな熊本藩流の「細川スタイル」が垣間見える記述が「里正日誌」
に出ていましたので、ご紹介します。

安政5年(1958)9月2日に、熊本藩の預所役所から支配の村々に
廻状が回ってきました。

「その村々で来年90歳以上になるもの、寺社や水呑み百姓まで調べて、
当月15日までに報告すること。

一、孝貞・忠信であり家内睦まじく、質素倹約を守り家の仕事を格別に
心がけ良く行い、近くの村々にまで手本になると云われるくらいのもの
がいれば、右の条々に合っているか調べて報告すること。

右のことは毎年9月15日までに、いるかいないかを報告するように
すること。以上。」


90歳以上の高齢者や孝貞忠信の者がいれば、申し出るようにと
言ってます。
それを毎年、決められた期日に申告しなさいってんですから、
1回だけの調査じゃなさそうですよ。
で、それらの人をどうするとは書いてないんですが、まさか
「てめェら人間じゃねェ、たたッ斬ってやるッ!」
なんてコトは間違ってもないでしょうから、きっとお褒めの言葉があって、
記念品かなにか頂けたのかもしれません。

さぁ、それに対して村ではどのような報告をしてるのでしょう?
「里正日誌」の9月15日には以下のような報告が出されたと書いて
あります。

「そのような所、私どもの村々においては90歳以上はもちろん、
孝貞忠信が別段際立って隣村まで手本になると云われる程のものは
おりません。このことを申し上げます。以上。」


ン~~、なんとも残念なご報告。
でも、これって当然ってゆーか、そもそもハードルが高くないスか?
この時代の日本人の平均死亡年齢は男性が61歳、女性が60歳と
云われてます。そんな中で90歳ですよ。
現在の日本人の平均死亡年齢が80歳とすれば、110歳を捜せ!
ってことになりますわな。
もちろん、江戸時代にも90歳を超えてる人はいて、絵師で有名な
葛飾北斎も90歳まで生きていたそうです。
江戸でも高齢者はそこそこいたようですが、東大和市域はけっこう
貧しい部類に入ってる村でしたから、食料事情からいっても難しかった
のではないでしょうか。

それと「近くの村々まで手本になる人物」って・・・名乗り出る方が
恥ずかしくないッスか?
仮にいたとしても証明するの面倒そうだし。
こりゃまァ、「オラの村にはいません」と言っておいた方が無難と
思ったのかもしれません。

先ほども言いましたが、コレを毎年申告するように言ってきてる
ってことは、熊本藩では毎年この「90歳以上と孝貞忠信」調査を
しているってことなんでしょうかね?
そんなに熊本には90歳以上と、隣村の手本となるようなナイスガイ
が多いのかッ!?(あるいはナイスガール)

預所となって、領主となった細川さまからの意外なお達しに、東大和の
村民がちょっと戸惑っている感じが、なんとなく覗えた資料です。

ところで私がひとつ気になったのは、この調査の決められた期日が9月
15日ってことなんです。毎年、この日までって言ってるでしょ。
現在は変わってしまいましたが、何年か前までは「敬老の日」がこの
9月15日でしたよね。
両者の間に何かカンケイがあるのでしょうか?

「敬老の日」は昭和22年(1947)に、兵庫県の一部の村が始めた
「としよりの日」ってのがルーツなんだそうで、日にちに関しては9月の
中旬は気候もいいし農業も忙しくないから、だそうなんです。

てことは、「細川スタイル」の90歳以上申告日と「敬老の日」ははただの
偶然となりますが、・・・いやいやもしかして、実は何かカンケイがあったりして。
やっぱ、なかったりして。
でも、あったりして。(←しつこい)
誰か調べてください。

20121106.jpg

天然理心流は初代の近藤内蔵之助、二代目の近藤三助、そして
三代目の近藤周助とみな実子がいなかったので、高弟の中から
次の跡目が選ばれました。
勇は子供の頃盗賊を撃退したことがあり、これが周助の耳に入り
スカウトされて養子になったのでした。











スポンサーサイト



[ 2012/11/06 ] 我が東大和市 | TB(0) | CM(4)