fc2ブログ
2012 07123456789101112131415161718192021222324252627282930312012 09

疫病送り

安政3年(1856)7月21日。
江戸幕府今日から夏休みに入る。
--------ではなくてッ!!

アメリカ合衆国から第2の刺客、タウンゼント・ハリスがやって来ました。
夏休みどころじゃありません!

さぁ、幕末がわからなくなっちゃうポイント、ここですよ。奥さん。
結論から先に言うと、このハリスと幕府は日米修好通商条約を結びます。
この条約は「日本が結ばされた」条約です。故にこの後、幕府批判が噴出し、
幕府側も対抗策として井伊直弼による弾圧(安政の大獄)が起きるんですね。

ペリーとの交渉では、林大学頭が判定勝ちにまで持ち込み、人道的支援に限る
日米和親条約の締結までで済ませ、通商は拒否りました。
ペリーとハリスとの交渉の違いは何だったのでしょう?
学校の授業では混同しがちなトコロです。

ペリーは軍人で、しかも当時の最先端技術である蒸気船のエキスパートでした。
だから日本をチカラで征服できると思ってたんですね。
ところがハリスは貿易商人。アジアでの商売経験が長い、経済のエキスパート
だったんです。
「世の中チカラやない。ゼニや、ゼニで東の果てのこの国に、ドーーンとデカイ
銭の花咲かせちゃるッ!!」

まぁ、そう言ったかどうかわかりませんが(←たぶん言ってない)、ハリスが軍人
ではなく商人だったことは大きく関係していきます。
まず、ハリスは和親条約の内容をよく読み、11条にこう書いてあるのを見つけ
ます。
「アメリカ合衆国の役人は、仕事上下田に駐在することがあっても良い」
アメリカ人の日本滞在について、やや曖昧に書かれていましたが、この条文を
根拠に日本への滞在を申し出たのです。
そして、下田の玉泉寺に領事館を置かせました。
「ココを拠点にワイの貿易大作戦が始まるんやッ!見とれやァ、ヤス!」
「ヘィ、兄さん」(←誰?)
「太平洋にデッカイ銭の橋かけたるでェェェッ!」
(ハリス繁盛一代記・・・つづく・・・)


さぁ、そんなとき、東大和では何が起きていたのでしょう?

実はこの頃、東大和周辺では全く異なった恐怖に村人が晒されていたのです。
それは、疫病・・・赤痢でした。
お隣の武蔵村山に残る「指田日記」には、この年の8月28日にこう記されて
います。
「村の中に赤痢患者が多く、病死のものが多く出た。中でもとりわけ橋場組だけで
10人の老人や子供の死者が出たので、赤痢の邪気送りをしたいという事を
村方役人へ相談した。
一同そうするべきだというので、疫病送りのしきたりに則り、村中の人が私の家に
集まり、思い思いの異形の出で立ちをして、常宝院(修験者)と私が祈り主として
丸山台まで送った。その時、小川村(小平市)に奉公に行っている原山の弥次郎と
いう者が、馬を引き杉皮をつけて、夕方に邪気送りの輿の所まで来たとき、向う
から車が来たので馬がそれに驚くのを避けるため、道の端に馬を引き込むと、輿の
中に入ったので、恐怖心に囚われ身の毛のよだつような気持ちだったが、途中から
発熱し、その夜から赤痢となって家に帰り薬を飲んだが、近所の二人の子供が
赤痢になったので、また頼みがあり、常宝院と私の二人と組合の者だけが丸山台に
患者を送った。」


実はこの3日前の8月25日、江戸では大暴風雨がありました。
前年の大地震から復興しかけていた江戸の町は、またしても大きな被害に見舞われ
ます。
この大嵐(たぶん台風)と赤痢は直接関係はないと思いますが、ハリス来日の中で
庶民はかなり不安な毎日を過ごしていたことが想像できます。

この幕末当時でも、疫病などが流行すると、患者を村々の境界線まで連れて行き
邪気を追い出す疫病送りが行われていたんですね。
その際には皆、異形の出で立ち・・・これは白い被り物やお面をつけていたそう
ですが、いきなりこんな集団に出会ったら腰抜かして泣き出しますよ。
丸山台は、現在芋窪街道(多摩モノレール沿い)に同名のバス停や住宅地があり
ますが、そこではなく、そこからもっと西にあった場所だといいます。

方や近代的科学力フル装備でやってくるアメリカ。
方や疫病に邪気送りで対処しようとする東大和周辺の村人。
どっちが進んでいる、遅れているっていうんではなく、幕末という時代がちょうど
近世から近代に変わる絶妙のポジションにあるという、その一端が垣間見える
のではないかなぁ、と思いこのエピソードをご紹介しました。

今晩、夢見るぞ。
異形の集団、邪気送り。

20120828.jpg

マジです、マジ。
でも、そういう話って大事にしたいよね。


スポンサーサイト



[ 2012/08/28 ] 我が東大和市 | TB(0) | CM(4)