fc2ブログ
2012 06123456789101112131415161718192021222324252627282930312012 08

村の心得之事

江川代官や関東取締出役からの命令に対し、狭山丘陵の人たちはどのような反応を
したのでしょうか?
「やってらんねェよ!」
盗んだバイクを乗り回し、深夜に学校の窓ガラスを叩き割っていたのでしょうか?

出役の命令が出た4日後の1月23日、東大和の蔵敷村(今までスルーしてましたが
ゾウシキと読みます)では、村民52人が以下の内容の書面に連署をして、名主の
内野杢左衛門さんに差し出しています。

「御取決めになった上は、百姓は竹ヤリ・竹ホラを用意して、村役人の役宅で盤木が
鳴るのを聞いたら竹ヤリを持って駆けつけます。悪党共が押し寄せてきたら竹ホラで
知らせ、村中の者が用意した道具を持って駆けつけます。
今回の異国船渡来について、勘定奉行より在方の取締を厳重にせよとの命令は
ありがたいことであります。われらは農業に専念し、法に触れることや人が集まる
ような事はいたしません。
もし、心得違いの者がいたら五人組で責任を持ち、どのように処置されてもかまい
ません。」


これが「心得之事」として「里正日誌」に残っています。
勘定奉行がなぜ出てくるかといえば、勘定奉行が幕府領を管理する長官であり、
つまり代官の上司だからです。
どうでしょうか?これ読んで。
52人ってのはそれぞれの家の世帯主でしょう。蔵敷村の嘉永年間頃の世帯数は
東大和市史によると57世帯だそうですから、ほぼすべての家がこの心得に
賛同しているってことです。
自ら言い出した・・・ってよりは、言わされた感がかなり強いですよね。
同じような内容の文書が、お隣の武蔵村山市でも残っているそうです。

黒船がやって来て以来、開国だの攘夷だのといった話はいくら田舎だとはいっても
多摩地域に入ってきたと思います。
しかし、農民たちには政治的な関心を持たさせず、混乱や暴動を起こさせない
ようにお上が必死になって押さえつけている様子が覗えませんか?

「しゃぁねー、竹ヤリ作るべや」
東大和の人々がそう言って裏山へ竹を切りにいったその時、江戸ではさらに事態が
一歩進もうとしていたのです。
1月23日その日、代官の江川太郎左衛門に幕府から命令が出されました。

それは・・・!

20120726.jpg

竹ホラ(螺)っていうのは、竹で作った笛で法螺貝のように
音が遠くまで届くらしいです。

蔵敷地域
スポンサーサイト



[ 2012/07/26 ] 我が東大和市 | TB(0) | CM(4)

関東取締出役・・・ってナニ?

黒船再来日の当日、早速江川代官から「悪党を取り締まるように」との命令が
出されました。←(前回の話)

さらにその3日後の、1月19日です。
今度は東大和の村々を含む、狭山丘陵の48ヶ村(所沢組合村といいます)の
代表者が関東取締出役に呼び出されました。

ん?関東取締出役?
なにソレ?偉いんかい?

「かんとうとりしまりしゅつやく」。これが江戸時代終盤の関東地方には
欠かせない役人なんですね。なのでちょっと寄り道して、このお仕事を見てみる
ことにしましょう。

時代劇で「八州廻り」とか「八州さま」とかいうセリフを聞いたことがありま
せんか?博奕打ちなんかが「八州廻りが来るんじゃ賭場が立てられねぇ」
とか言ってるシーン。この八州廻りの正式名称が関東取締出役です。
ちなみに八州とは、武蔵・相模・上野・下野・常陸・下総・上総・安房の事で、
関東地方・・・今で言うなら一都六県ですね。
関東地方は幕府の直轄地(天領)が多かったんですが、その直接の管理者は
代官です。お代官さまですよ。

さて、この天領で何か事件が起こる、あるいは他の土地で犯罪を犯した人が
天領に逃げ込んで来たとします。
当然、お代官さまが取り締まってくれるものと思いますよね。
ところが、さに非ず。お代官さまはほとんど動いてくれません。
実は代官は徴税官であり、年貢を滞りなく納めさせることがメインの仕事です。
警察権もあるにはありますが、こちらはいくら犯人を検挙しても上役からの
評価の対象外ですから、力を入れる人もいません。
そもそも、代官の管轄地域ってのは広大で、5万石~10万石の任地を任されます。
代官本人は江戸の屋敷にいて、それぞれの支配地域には部下を駐在させて
業務をさせているわけです。代官本人は重要な案件ができたときだけ出張する
わけですから、そりゃ本人が警察業務なんてできないですよ。

前回の代官からの命令書で、「悪党どもが街道に入りそうになったら、村人たちで
取り抑えろ」なんて、ずいぶん人任せだなぁと思われた方がいるかもしれません
が、それが当時の状況なんですね。

当然、時代が進むに連れて関東周辺は犯罪者や博奕打ちの巣窟と化していく、と。
これじゃイカンだろ、ということで文化2年(1805)にできたのが関東取締出役です。
関東地方を巡回して悪党・無宿人を取り締まる。しかも、幕府領だろうが旗本領
だろうが管轄に制限ナシ。特別移動警察、江戸時代のFBIですよ。

この八州廻りには代官の部下が選ばれて就きました。
代官の部下には手附(てつけ)と手代(てだい)の2種類がありまして、手附は
「小普請組」っていう窓際族の御家人から選ばれた人たち。御家人は浪人さえ
しなければ、仕事してなくても生活が保障されましたから、こういう手附はあんまり
仕事熱心じゃないんですね。
手代ってのは侍じゃありません。農家の二・三男で出来のいいのが代官に雇われる
パターンです。これが雇われている間は侍の身分ですし、さらに成績が良いと代官が
新規召し抱えドラフト1位として手附になることもできました。
だから、手代から出役に就いた人の方が真面目に仕事したらしいです。

時代劇では「泣く子も黙る」「鬼の八州」などとも言われますが、いや実際に
スネに傷のある輩にはそーとー怖かったようですよ。
身分は今言ったように町方同心(例えば中村主水とか)より低いのに、房つきの
十手を持って、百たたき程の軽犯なら自らの裁量で決めることができ、無宿人や
犯罪容疑の濃い者は有無を言わさず強制逮捕。手向かいすれば討ち捨てておかまい
ナシってんだから、そりゃコワイですわ。

さぁ、1月19日。江川代官からの命令書に続けて、関東取締出役サマからの
お呼び出し。いったいナニを言われるのやら・・・。
「疑わしい者、あるいは長脇差を持った者を見かけたら直ちに捕え、関東取締出役に
届け出よ。人気不穏という虚に乗じて、悪党たちが村々にやってくる可能性がある
ので、村人たちは理由のない外出をせず、火の用心をしてお互いに相談しあい
村ごとに取り締まりをせよ。村役人は村中を絶えず巡回して、無頼のものがいたら
召し捕えよ。」

まぁ、言われてることは江川代官とだいたい同じことですね。
でも「理由なく外出するな」とか「村中絶えず巡回しろ」とか、お上も相当神経質に
なっていそうなことは覗えます。
背景として、江戸時代後半~幕末のこの時代、江戸の周辺にはそうした犯罪者予備
のような人たちが大勢いて、関東取締出役を置いたものの、その心配の種は尽きる
ことがなかった・・・ということなんでしょうね。

ところで、文中の長脇差ってのは、言葉の通り脇差の長いヤツ。
「日本刀って、太刀だとか脇差だとか小刀とか色々あって・・・その上、長脇差
だなんて、もぉわかりません!教えてくださいッ!!」
もし、武井咲ちゃんにそう聞かれることがあっても、困らないように。

侍が腰に差している2本の刀のうち、長い方が太刀で長さは最大2尺8寸(84cm)。
短いのが脇差(脇指)で最大1尺7寸(51cm)と決められていました。
それより短い1尺(30cm)以下の刀は小刀とか匕首とかいいます。
腰に太刀と脇差を2本差すのは武士のみと決められていましたが、脇差1本だけなら
旅行の護身用などとして庶民も持つことができました。
ところで脇差の長さですが、幕末になると世の中が物騒になってきたせいか、より
実戦に有利な長いものが好まれるようになったようです。
新選組の土方副長は1尺9寸5分(59cm)、近藤局長に至っては2尺3寸1分
(70cm)の脇差を使っていたと云います。
これだけの長脇差となると、もう太刀と変わりませんね。

20120721.jpg

香取慎吾くんもゲンコツを口の中に入れてましたね。









[ 2012/07/21 ] お仕事博物館 | TB(0) | CM(2)

黒船再び…、緊張が走ります!

「来年またやって来まーッス」
確かにそう言ったのは覚えてますよ。でも、あーた、何も正月早々急いで来るこたァない
じゃないスか!?ゆっくり餅くらい食わせてちょーだいよ。
何のコトかって?
ペリーさんです。嘉永7年(1854)1月16日、早くもノリノリで再来日。

実は前年、最初にペリーが来航したときは軍艦4隻で来たのですが、そのうち蒸気船は
2隻だけ。残りの2隻は帆船でした。
ペリーはもっと多くの軍艦で日本に来たかったんですね。そりゃそうでしょう。
いくらかの情報は入っているとは言っても、初めて訪れる国に半ばケンカ売りに行く
わけですから。味方は多いに超したことないわけで。
ところが政府が却下。「4隻だけで、お前の漢(おとこ)見せてこいやーーッ」
予算的に無理だったみたいですね。

ですから、ペリーさん。ちょっとビビリが入ってたそうですよ。
「屈強な男たちに囲まれてボコられたら、どうしましょう・・・キャーーッ」
ところが、初めて目にする最新鋭の蒸気船やら大砲やらに、日本側の方がもっとビビリ。
「ヤバイよ。ヤバイよ。」出川哲朗状態。
ペリーさんの「とりあえずチョイ脅して、交渉を優位に進めよう」作戦は成功。[国開け、なう」
と書いた大統領国書を無理やり押し付けちゃいました。
で、今回の再来日です。
ペリーさんノリノリなのは、その陣容。蒸気船3隻に帆船も4隻と充実の艦隊。
杉内にホールトンも加わった巨人の投手陣のよう。
これで一気に「押してまえー、開国させたれー」つーわけです。

さあさあ、皆さんの頭の中でダースベイダーのテーマが鳴ってますか?
ジャンジャンジャン、ジャンジャジャン、ジャンジャジャン・・・
シュ~~、コーー。シュ~~、コーー。

その時、東大和では?

ぺりー艦隊がやって来た1月16日、その日のうちに東大和の村々に代官の江川太郎
左衛門から命令書が出されました。
その当日ってのが、緊迫感を出してますね。
「近頃異国船が度々やってくるので、大名領や旗本知行地では万が一の場合に人馬を
用意するよう命令が出されていたけれども、今度の異国船渡来の様子を見ると、場合に
よっては身体壮健の男子は近々江戸表に出動するかもしれない」


おやおや、大変な事が書かれてますよ。
東大和周辺は幕府の直轄領(代官領)だったんですが、場所によっては尾張藩の鷹場に
指定されていたり、旗本領もありました。徳川幕府ってのは軍事政府ですから、有事の
際はそういう所では馬や人手を供出しなさい、と。
しかし、1月16日のペリーの再来航は軍艦の数も多いし尋常じゃないよ。代官領の
村々に住む健康なメンズは、江戸へ出動する覚悟をしときなさい。
えッ!?
もしも、外国人が攻めてきたら、武器を取って戦えってことッスか?

ところが、命令書には続けてこう書かれています。
「こうしたとき無宿者や悪党が乱暴を働き、江戸へやってくるかもしれないからだ。」

なるほど、なるほど。
つまり、村人たちに出された出動要請は外国人に対してじゃなく、この騒ぎに乗じて
盗みやら騒動を起こそうとする不届き者対策として、だったんですね。

「関東は大変広域なので、悪党らが入れないよう江戸の出口の四ヶ宿(品川・千住・
板橋・新宿)はもちろん代官領内の脇往還の入り口にあたる村々は、特に厳重に取締り
にあたるように」

脇往還というのは東海道や中山道のようなメインの街道ではない道のことですけど、
東大和には青梅街道という街道が市内を横断して通っています。
青梅街道は元々、江戸城建築のための石灰を成木(東京都青梅市)から運ぶために通した
道ですから、そのまま江戸に向かっているんですね。
東大和の村人は、この青梅街道を村々の入り口で厳重に警戒せよ。悪党はその場で阻止して
江戸市中には絶対入れるなよ、ってことですね。

江戸では「ペリー来ちゃったよ。外国人どーするよ。」と大騒ぎしている時に、まぁ、その
影響でってことではあるにせよ、こちら多摩地域には無宿人や悪党対策。ちょっと温度差を
感じないではないですが・・・。

7月17日

実は私、永倉さんファンです。
女優の杏さんも、そうらしいですね。

















[ 2012/07/18 ] 我が東大和市 | TB(0) | CM(2)

里正日誌を読んでみます

さて、幕末の東大和市を勉強しよう!、と声高らかに(まるで宝塚のごとく)
宣言したわけですが、何を参考にしたらよいのでしょうか?

東大和市内に「里正日誌」という資料が残されています。
里正ってのは、名主のこと。つまり、「里正日誌」はかつて東大和市内旧蔵敷村で
代々名主であった、内野家に所蔵されている日誌です。
貞永元年(1232)~明治6年(1873)にわたる膨大な村内の文書を、明治に
内野家の当主だった杢左衛門秀峰さんがまとめた、ということです。
これを聞いて、けっこう文化的じゃん東大和、とか関心したりするわけですが、
きっと皆さんの地元にもこういった資料を残されている旧家って、あるんじゃない
でしょうか?
もしかしたら、お宅の実家の押入れの中に・・・?
「ウチには美少女フィギュアとワンピースが全巻あるだけですが・・・」
いやいや、あと200年もすれば、それも貴重な文化財です。

ところで恥ずかしながら、私は古文書が読めません。
ミミズにか見えないのよ・・・。
ところが、東大和市がこの日誌の幕末から明治初年あたりまでを抜き出して、原文
の他、読み下し文、現代語訳までつけて「里正日誌の世界」という本にして出版
してくれました。パチパチパチ。
やるじゃん、東大和市。こーゆーことに税金使うなら、オレ的にはオールOK!!
ま、買うならお金かかりますけど。
図書館で借りるならタダですし。

東大和市の歴史については、この本を読み解いてみたいと思います。

7月13日

土方さんが、名前を歳蔵から歳三と改めたのは
文久3年の上洛のときです。

蔵敷地域
[ 2012/07/13 ] 我が東大和市 | TB(0) | CM(8)

黒船来航・・・その時、東大和は

嘉永6年(1853)6月3日、ペリー提督率いるアメリカ艦隊の黒船が浦賀にやって
きました。さぁ、幕末のスタートです!

で、肝心なのは、このニュースがいつ頃この多摩に届いたのかってことですよ。
これが現代なら、「黒船来航なう」とか誰かが教えてくれそうなもんですが、携帯どころ
か電話もない時代ですから、その伝達にはどれぐらい時間がかかったのでしょうか。

多摩周辺で見てみると、引又村(埼玉県志木市)では6月3日、なんとその当日に
知らせが届いてます。小野路村(東京都町田市)では6月8日。東大和市はわからないん
ですが、お隣の武蔵村山市には6月11日伝わったことが指田家という家の日記に記され
ているそうですから、まぁその辺りなんでしょうね。
引又村に伝わったのがヒジョーに早いのにビックリするんですが、川越藩が江戸湾の防備役
であったのと、新河岸川を利用する水運が発達していたからだそうなんです。当時は陸上
よりも水上を行く方が物資も情報も速く移動できたということですね。

引又村は特別にしても、およそ1週間かけてこのビッグニュースが多摩地域に伝わりました。
これが早いか遅いかは主観で違うのでしょうが、ちなみにこの翌日、つまり6月12日に
ペリーは来春に再来日することを約束して、大砲をドッカンドッカン撃ちながら江戸湾から
去っていきました。
なので、東大和在住のイッセーさんが「ちょいと、黒船っつーのを見てくんべぇ」と出掛け
てったときには、すでに黒船は一隻もないわけで、地団駄踏んで悔しがったこと請け合いです。

当時、江戸湾では四藩がその防備に当たってました。三浦半島側に川越藩と彦根藩。対岸の
房総半島側に会津藩と忍藩です。
ところがペリー艦隊にあっさり江戸湾に侵入されちゃうわ、勝手に測量なんかされちゃうわで
「このディフェンスじゃダメだろ」って話になります。
で、持ち上がったのが、江戸湾に台場を作ってフジテレビ・・・もとい大砲を据えて外国艦隊
に備えようって計画です。
これを立案したのが江川太郎左衛門英龍っていう、当時の勘定吟味役格の役人です。まぁ、この
人が幕末期の多摩を語る上で欠かせない人なんですね。
私がNHKのプロデューサーなら「来年の大河はこの人でッ!(主演・竹野内豊)」くらい言いた
い人物。いずれ、ココでも詳しく取り上げましょうね。
今回は先を急ぎます。

この江川さんが、東大和市域を含む多摩・狭山丘陵周辺を治める代官だったことから、台場建
設に地元住民が多く関わることになりました。
東大和市周辺には幕府管理の「御林」があり、そこに植林されている松を伐採し運搬する仕事に
従事させられたんですね。
武蔵村山市史によると、伐り出しが行われた中藤村(武蔵村山市)の御林では、嘉永6,7年と
安政3年に計3070本の松が伐り出されているそうです。そこに東大和の村人たちも徴用され
ていて、嘉永6年の例だと芋窪村206人、蔵敷村73人、高木村96人、奈良橋村89人が
働きに行ったようですよ。
これらの村々の人口はどれくらいだったかっていうと、天保8年のデータなんですが蔵敷村
246人、高木村168人、奈良橋村318人となっています。
けっこうな数の村人が伐り出しに行ってますよね。

作業は伐り出しだけじゃなく、福生河岸まで運搬、多摩川を筏で下って、江戸の会所で検査の上
現場に引き渡しました。けっこう大変です。
さらに、「お前ンとこの材木は細いんじゃねぇの!?」なんて検査でハネられることもあった
りとかで、そんなコトいわれた日にゃ、やってらんないッス。
一応ね、賃金は支払われたみたいで、東大和市資料編によると「一人当たり永二文四分五厘
支払われている」とあります。これ、現代の価値だとどれくらいなんでしょうかね。今度、
調べておきましょう。

松を切った跡地には、新しい苗木が支給されてまた植樹されることになっていたそうですよ。
エコですね~。
ところが、このときはなかなか苗木が支給されなかったらしくて・・・要は幕府の財政難。
さらに、嘉永7年3月3日に日米和親条約が締結されたんで、台場建設は未完成のまま終了
しますよね。ところが、命令の伝達ミスがあったんでしょうか、東大和周辺では相変わらず
木材の伐り出しをやってんですよ。まるっきりムダ。
エコじゃな~い。

img010.jpg

いろんな所で迷走が始まった時期ですね。





[ 2012/07/09 ] 我が東大和市 | TB(0) | CM(4)

幕末の多摩

「幕末」・・・この言葉を聞けば、歴史ファンなら誰でも少しはピクリと反応して
しまうのではないでしょうか?
とりあえず、私はそうです。
たとえば、もし、道端ですれ違った人が新選組(リアンに非ず!!)の話でもして
いようものなら、100%振り返りますね、私。
で、それが女子高生だったりしたら、10歩ほどついて行って耳をそばだて話の
内容をチェック!場合によっては「それは文久3年だね」等と小さなアドバイスを
贈りましょう。
それくらい興味あります。
もちろん女子高生じゃなくて、「幕末」に、ですよ←ココ重要。

さて、その新選組に限らずですが、幕末の話は「京都」周辺に集中しがちです。
当時の主要キャラである坂本竜馬も、西郷隆盛も、桂小五郎もみんな京都にいた
わけですし、政局は京中心に動いていたわけですから、これは当然そうなります
わね。
小説も。映画も。ドラマも。学校の授業でも。

でも、でも、でも、でも、でーも。
「幕末」という時代の流れは、京都だけに起きていたわけではないのですよね。
黒船来航以来、戊辰戦争終結まで日本全国どこの土地でも幕末だったのです。
当たり前ですが。

そこで、この度、私イッセーは
「自分の地元の幕末はどうだったんじゃいぃぃぃーーーーーッ!?」
と思い立ち、勉強してみることにいたしました。
(↑私、特に伴宙太のようなキャラではありませんが、決意表明の表れとお留め
おき下さい。)
私の地元は東京多摩地区、東大和市。
新選組が池田屋に討ち入った夜、坂本竜馬が船中八策を練った夜明け、東大和の
若者たちは(おっさんたちも!)何をしていたのでしょう。

で、調べたことを何かに書いておかないと忘れてしまうので、ブログという形に
残しておこうと思います。
漫画入りでね。
誰かが見てくれれば、ちょっと嬉しい。

はじまり、はじまり。

img008.jpg


毎回、できれば、こんなかんじで。









[ 2012/07/08 ] 我が東大和市 | TB(0) | CM(2)

テスト2



テスト画像です。
[ 2012/07/06 ] 未分類 | TB(0) | CM(4)

テスト

[ 2012/07/03 ] 未分類 | TB(0) | CM(2)