 皆さまとワタクシにとって良き一年でありますように。 「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」   にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
前回に引き続き、木更津方面の史跡行脚の記録を書こうと思ったのですが、 今回は別の話題で。 先日、日野市の大昌寺で佐藤彦五郎120回忌が行われました。 佐藤彦五郎は幕末期の日野宿の名主で、新選組土方歳三の従兄であり、義兄 でもあります。新選組を陰で支えた人物として知られています。維新後は 初代南多摩郡長を務めるなど、多摩の名士として活躍しました。 ご子孫の方が、「佐藤彦五郎新選組資料館」を運営していらっしゃいますが、 ワタクシも何度か資料館にお邪魔して、貴重な史料を拝見させていただいたり、 お話を聞かせていただいたことも。 その縁あって、今回の120回忌にもお声掛けいただき、当日の法要に出席 させていただきました。  まぁ、歴史上の方ですから、参列者も平服で。 本当は昨年が120回忌だったのですが、コロナ禍もあり今年に伸ばしたそうです。 ちなみに大昌寺は浄土宗。芝増上寺の末寺にあたります。 写真だと分からないと思いますが、本道の屋根に三つ葉葵の紋が入っています。 法要は厳かに行なわれ、ワタクシもご焼香をさせていただきました。  本堂で法要を済ませた後は、墓前にもお参り。 歳三さんのお姉さん(彦五郎の妻)のぶさんも、ここに眠っています。 この後、午後から日野市の市民会館にて講演会があるというので、そちらにも 出席してきました。  講演は彦五郎ご子孫で資料館の佐藤福子館長、歴史タレントの小栗さくらさん、 そして幕末ファンにはお馴染み伊東成郎先生の御三方。 佐藤館長は「土方歳三取り違い写真について」のお話。 幕末当時、土佐藩に土方久元という藩士がいて、この人は新政府でも要職を 務めた人なんですが、歳三さんの写真に久元さんの名前をつけてしまった写真が 明治時代にお土産として売られていたらしくて、その実物を発見したというお話。 小栗さんは自著について話されてました。 で、メインイベントが伊東成郎先生。 この方のお話は何回か拝聴したことがあるんですが、ホントに面白い。 まぁ、新選組にまつわるマニアックな話が中心なんですが、それぞれのエピソード についてのご自身の解釈がわかりやすいし、けっこうオチをつけたりもするので、 話が飽きないんですよね。 ワタクシも人前で話すことが多いので、参考にさせていただいてますが、なかなか 先生の域には行けないですね。 今回もかなりの分量の、新選組に関するエピソードをご用意されていたのですが、 ワタクシが最も引かれたのは、新選組と歌舞伎についてのエピソードでした。 先月、歌舞伎座で手塚治虫原作漫画の歌舞伎「新選組」が上演されたことは このブログでもご紹介させていただきました。  新選組の歌舞伎舞台化は、今回以前にもあったのか? 気になる所ですが、それについては、ワタクシにこのような記憶があります。 それは平成19年(2007)4月に、中村信二郎丈が2代目として叔父の名跡 中村錦之助を襲名する襲名披露公演が行われたときのこと。 (初代錦之助は映画界に転出し、その後萬屋錦之介と名前を改める。) 当時の歌舞伎座は建て替える前であり、2階のロビーがギャラリーになっていて、 毎月そのときの公演所縁の衣装、小道具、写真などが展示されていました。 この時は「亡き初代錦之助を偲ぶ」と題して、歌舞伎役者だった頃のヨロキンさん (萬屋錦之介)の歌舞伎座舞台写真が飾られていたのです。 アッと思ったのは、その中に新選組隊士を演じるヨロキンさんの舞台写真があった こと。写真はモノクロだったと思うのですが、ヨロキンさんの他、数人の役者 さんたちが隊士に扮し、話し合いをしているシーンのようでした。 「歌舞伎で新選組をやったことがあるんだ」 と初めて知り、帰宅してから、どんな舞台だったんだろうと調べてみましたが、コレ が一向にわからない。 どんな歌舞伎関連の本を当たっても、出てこない。タイトルもわからない。 やがて、ネットでそれらしい情報に行きつきました。 それは「明治零年」という演目で、昭和28年(1953)11月に歌舞伎座夜の部で 上演。歌舞伎公演データベースによれば、主役は川村隼人で17代中村勘三郎 (現勘九郎・七之助の祖父)、近藤勇が8代目松本幸四郎(初代白鸚。現幸四郎の 祖父)、永倉新八が3代目市川段四郎(現猿之助・中車の祖父)と、確かに新選組 中心の芝居のようです。 ストーリーは不明ですが、「大坂城書院」「武州日野宿」「甲州柏尾山の戦」「笹子 の落陽」という場面があることから、鳥羽・伏見の戦いから甲陽鎮撫隊あたりまで と推察できます。 原作は高橋丈雄という小説家。「明治零年」はこの年の文部大臣賞受賞作との こと。この先生、よほどの新選組ファンだったのでしょうか?主演(であろう)が監察 の近藤隼雄の別名・川村隼人ですからねぇ。 それはともかく。 その中でヨロキンさんは、なんと島田魁を演じた、となっているのです。 「しまだかい~~~??」 と、ちょっとキャスティングに違和感を感じました。 当時ヨロキンさんは女形を中心とした役者でした。この芝居でも立役とはいえ白塗りで 出ていたハズ。一方、島田魁といえば新選組イチの巨漢として知られた人物。 どうにもミスキャストとしか思えません。  歌舞伎から映画に転出したばかりの頃の萬屋錦之介。 こんな島田魁、とても新八っつぁんを塀の上に引き上げられそうにないのですが・・・。 さて、この歌舞伎の一件で成郎先生。歌舞伎座や松竹以外のルートから、この公演 の情報を持ってきてくれたのです。 それは、この昭和28年の公演を、佐藤彦五郎の孫の佐藤仁氏が観劇に歌舞伎座を 訪れ、楽屋で新選組隊士を演じた役者さんたちと談笑したというエピソードでした。 佐藤仁氏がこのときの様子を手記にまとめていらっしゃるようで、今回の講演で成郎氏 が紹介してくれました。 注目したのは、ヨロキンさんこと中村錦之助さんが演じていたのは島田魁ではなく、 中島登と、仁氏は書かれているようなのです。 これは驚きました。松竹の公式発表と観劇した人の記録が違っているのですから! しかし、島田魁ではなく中島登であれば、女形だったヨロキンさんの配役としては返って 納得がいきます。昭和28年当時、二人の人相、体格がどの程度流布していたかわか りませんが、中島は「戦友姿絵」を残すなど、芸術家っぽい一面があり、女形の若い 役者が演じるようなイメージはあります。  島田魁  中島登 講演後、不躾ながらも成郎先生に、ヨロキンさんが演じたのはどちらが本当なのか を聞いてみました。先生はハッキリと「中島です」と仰いました。 佐藤仁氏の手記にそう明記されていることに、間違いはないようです。 一方で歌舞伎データベースは「島田魁=中村錦之助(初代)」と、これまたハッキリ 明記されてるし・・・。ん~~、どっちなんだ? これはもう、当時の台本でも見るしかなさそうですねぇ。 松竹大谷図書館でも行ってみれば、わかるかな?  この頃のヨロキンさんだと、島田魁もまぁアリかな・・・と。 それにしても顔色悪そう。当時の時代劇メイクは、みんな病人みたいですねw 「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」   にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
今年の夏、ごく一部の人たちの間で話題となっているのが、歌舞伎座で新選組を 主役にした舞台が掛かることでした。 手塚治虫原作の漫画「新選組」を舞台化した新作歌舞伎。歌舞伎ファンの中で、 また新選組ファン、手塚漫画ファンの中で早くからSNSでも盛り上がっておりました。 ワタクシ、その三つのカテゴリーのいずれにも属しておりますので、こりゃ観ないワケ には行かないと、先日観劇して参りました。  実はワタクシ、手塚先生のこの「新選組」という作品は未読であります。昭和38年 (1963)に「少年ブック」1月号~10月号に連載されていたということで、ワタクシの 生まれる前の作品。手塚治虫全集で見かけたことはあるような気がするのですが、 読んではおりません。 この漫画を読んだ中村勘九郎さんがぜひ舞台化したいと思い立ち、従兄弟である 中村福之助、歌之助くんの若手兄弟を主演につけた、というのがワタクシの聞いている 流れです。福之助、歌之助兄弟の父は中村芝翫さん。芝翫さんと勘九郎さんは従兄弟 です。勘九郎さんは勘太郎時代に大河ドラマ「新選組!」に出てますね。 さて、物語は深草丘十郎(歌之助)と鎌切大作(福之助)という二人の若い隊士が主役 です。父親を土佐藩士に殺された丘十郎が近藤勇に誘われ新選組に入隊。そこで 大作と知り合い友人となります。その後、友情や復讐への疑問、別離など、原作の 少年マンガらしいテーマがふんだんに描かれるという内容です。 丘十郎と大作は架空の隊士で少年剣士という設定。手塚先生自身がこの作品を 「いたってフィクショナル」「異次元の世界の新選組物語」と語っているようで、話の展開 はエンタメに徹した作りになっています。  劇場前の看板も、通常の鳥居派とはちょっと違うタッチの絵 では観劇後の感想をつらつらと。 全体を覆っているのは、新選組というよりも手塚治虫漫画に対する圧倒的なリスペクト。 舞台の背景に使われている書割りが、まさに手塚漫画の背景そのもの。草原の風に なびく草、雪をかぶった松、大海原の描写など、よくまぁココまで手塚タッチを模写した なぁと、感心しました。 さらに随所に見られる手塚キャラまつり。 あまり言うとネタバレになりますが、ブラックジャック、ヒゲおやじ、ピノコ、三つ目、アセ チレンランプが登場。お座敷の襖には火の鳥が描かれ、長唄で鉄腕アトムが流れる といった具合です。 主演の二人ですが、さすが兄弟だけあって息の合った掛け合いを見せてくれました。 ただ、殺陣のシーンにぎこちなさがあったかな。まぁ、通常の歌舞伎と今回の芝居の 立ち回りは全く違う形だったので、仕方のない部分はあるでしょう。それ以外は花形 歌舞伎(若手中心の芝居)らしく、初々しさを感じた良い芝居でした。 勘九郎が近藤勇、七之助が土方歳三。普段は女形の七之助の土方はちょっと意外な キャスティング。勘九郎は大河の藤堂平助から出世ですねw 最近知名度が爆上がりの坂東彌十郎が芹沢鴨。これが良かった!体が大きいので 押しが効きます。時政で彌十郎を知った方は必見よ。  座席は1階の一番後ろ。花道をハケる演者を最後まで見られます。 課題としては・・・。 史実と違うのはエンタメだから良いんですが、それでも新選組が人斬り集団という部分 で語られていて、ファンの方々はどう受け取ったのかなぁと思いました。 ただし、これは原作がそうであり、それに忠実に従ったということはあるかもしれません。 まぁ、ワタクシ原作は未読なのでわかりませんけども。 先ほど書いたように原作は昭和38年の作品。すると、新選組に関する研究も今ほど 解明されてないでしょうし、一般的には新選組=人斬りは大方の人の認識だったのかも 知れません。鞍馬天狗などの時代劇では完全なヒールですもんね。 「新選組血風録」がドラマ化されるのが昭和40年ですから、それよりも前の漫画です もんね。(ちなみにドラマの新選組血風録は斎藤一が箱館に渡ってたりする) それと漫画をリスペクトする余り、原作を追っただけの展開と言えなくもないような印象 も受けました。例えば、仏南無之介(演じたのは福之助、歌之助の実兄中村橋之助)と いう侍が出てきますが、原作に出てくるキャラなので出しましたみたいな薄い印象なん ですよね。わりと大事なヒールキャラだと思うので、もっと描きこんで欲しかった。 ほぼ唯一のヒロインで丘十郎の命を狙うお八重(中村鶴松)が丘十郎への気持ちを 変える過程もちょっと唐突。 これらは全て、上演時間が短かったことが原因でしょう。コロナ禍で歌舞伎座は現在 三部制で行われており、「新選組」は一部での上演でしたが。もう1本「闇梅百物語」と いう所作事の芝居との2本立てだったため、上演時間が1時間ちょっとだったんですよね。 原作通りに作るなら、これはちょっと短いなと思いました。 とまぁ、好き勝手に言わせていただきましたが、トータルとしては面白かったです。 元々、新選組をテーマにした歌舞伎芝居があってもいいんじゃないかと思っていました ので。先ず若手を中心に漫画原作というファンのすそ野の広い題材でできたことは とても良かったと思います。 ワタクシは持論として、歌舞伎はどんどん新作を作っていくべきだと思っています。 古典を守りつつも、さらに進化していかなければ「生きた舞台」は作れません。そもそも 江戸時代の歌舞伎が新作の連続だったワケですから。 ただ、新作歌舞伎は再演されることが少ないのが惜しいところです。 ぜひ手塚版「新選組」も再演を。そして「新選組血風録」や「新選組始末記」あたりを 原作に、もう一丁お願いいたします。  実は今月の歌舞伎座の目玉は三部の「弥次喜多流離譚」。 東海道中膝栗毛を原作に、猿之助と幸四郎がギャグ満載のドタバタを繰り広げる シリーズものの新作歌舞伎。これも観たかったんだけどチケット取れなかった。。。 「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」   にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
先日歌舞伎座へ行ってまいりました。 毎年5月は恒例の團菊祭です。  團菊祭というのは、明治時代の名優、9代目市川團十郎と5代目尾上菊五郎を偲んで 行われる興行で、毎年5月に歌舞伎座で行われます。  劇聖と云われた9代目市川團十郎。 荒唐無稽なストーリーが多く庶民の娯楽だった歌舞伎に、時代考証や写実性などを 加味させて日本文化を代表する舞台芸術にまで育て上げた功労者。 歌舞伎の世界では単に「九代目」というと、この人を指します。  5代目尾上菊五郎。 父は12代目市村羽左衛門。そのため最初は13代目羽左衛門を名乗ったが、母親が 3代目菊五郎の娘だったため、5代目としてその名跡を継ぐ。 当たり役は「白浪五人男」の弁天小僧菊之助。作者の河竹新七(後の黙阿弥)はまだ 羽左衛門を名乗っていた少年がいずれ菊五郎を継ぐことを予測して、弁天小僧の 名前に菊の字を当てたという。 この二人に初代市川左團次を加えて「團菊左時代」と呼ぶ、明治の歌舞伎一時代が 築かれました。たぶん、日本史の教科書にも出ています。 團菊祭は成田屋(市川團十郎家)と音羽屋(尾上菊五郎家)が共演でそれぞれの家 の演目を出す、歌舞伎界の恒例行事なのです。 ただ。2020年はコロナ禍で講演が中止。昨年は興行自体は行われたものの、20年 に行われるハズだった13代目市川團十郎襲名興行が延期になって以来、海老蔵は 歌舞伎座の舞台に出ておりません。 今回の團菊祭は菊五郎・海老蔵・菊之助が第2部に出るというので、楽しみにしていま した。  第2部の演目は「暫(しばらく)」と「土蜘(つちぐも)」。 「暫」は成田屋の歌舞伎十八番の一つ。 「土蜘」は音羽屋の新古演劇十種の一つです。  ワタクシの座席は2階6列目。 開場したばかりの劇場内なので、まだ観客はパラパラ。 座席は2席おきに空けてありますが、開園時間には制限数のいっぱいになりました。  「暫」は初代團十郎が創始した芝居ですが、元々は「参会名護屋」という演目の 1場面だったものが設定を変えながら独立したものです。 ストーリー的には勧善懲悪の単純な話で、見どころは主人公鎌倉権五郎のド派手 な衣装と小気味の効いたセリフ、大立ち回りなどになります。團十郎家の芸風は 「荒事」といいますが、「暫」はその代表的な演目です。 海老蔵が演じる主人公の鎌倉権五郎、こう見えてまだ15歳前の少年という設定 です(月代を剃らず前髪がある)。なので、セリフにも無邪気さがあり、悪者の要求 にも「いーやーだー」などと駄々をこねるような喋り方をする。また、長台詞をつらね といいますが、そこにアドリブなども入れたりします。例えば今回の舞台では「昨年の オリンピック開会式で登場して以来・・・」と語り、場内を笑わせていました。 荒事はただ勇ましく見せるだけでなく、こういうユーモアが大事で、そういう所は 12代目團十郎も上手だったし、海老蔵も上手いと思います。 さて、もう一方の「土蜘」は謡曲の「土蜘蛛」を素材とした演目で、能舞台をイメージ した舞台で演じられる「松羽目もの」と云われるジャンルの芝居です。 源頼光が病で臥せっていると、一人の僧がやってきて病気平癒の祈祷をしようと 言います。しかしその僧こそ妖怪の土蜘蛛で、その妖術で頼光は病になっていた のです。最後は糸を繰り出しながら暴れる土蜘蛛を頼光の家臣四天王が退治する というお話です。三味線、笛、鼓、唄に合わせた舞踊劇が見どころの演目です。 今回は源頼光を菊五郎、土蜘蛛を菊之助、太刀持ちを丑之助と、親子3代共演 という、まさに團菊祭ならではの演出もあって楽しめました。 コロナ禍なので、現在は掛け声が禁止中なのですが、通常であれば大向こうから 多くの掛け声が掛かったことでしょう。 にしても、丑之助くん、めっちゃ成長してて芝居も上手くてビックリしました。 ということで、久しぶりの團菊祭を堪能してきたワケですが、ネットにはこんな話も 上がっておりました。 成田屋と音羽屋の合同ではあるけれど、共演ではないではないか、と。 確かにその通り。海老蔵は「暫」のみ。菊五郎、菊之助は「土蜘」のみの出演。 以前ですと1本の芝居に成田屋も音羽屋も出演して、それが團菊祭の面白さ だったりしたものです。たとえば「白浪五人男」で菊五郎が弁天小僧、日本駄衛門を 團十郎が演じるみたいな、ね。 今回はそういう意味での本来の共演が無い。 どうもね・・・海老蔵サン、ゴタゴタが続いてるじゃないですか。ヨメの義姉さんとか といろいろねぇ。まぁ、そんな成田屋の状況を音羽屋があまりよく思ってないん だとか。 まぁ、ネットで見かけた話なので、どこまでホントかわかりませんが。 あまり他人のプライベートに触れたくはありませんが、あのヨメ義姉。文句の一つも 言いたいのはわかるとしても、あんなに公にベラベラ喋るのはどうなんでしょう? 海老蔵はともかく、二人の子供がどう感じるか、ソコんとこ配慮してもいいんじゃ ないの? って思います。 最後に。  歌舞伎座は3階通路に、鬼籍に入られた名優の方々がパネルで紹介されている のですが、その末尾に先日亡くなられた中村吉右衛門さんが入っていました。 その上には昨年亡くなられた片岡秀太郎さんも。 お二人ともまだまだお芝居を見せていただきたかったのに。残念です。 「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」   にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
PC閲覧での当ブログのテンプレートが崩れてしまいまして。 フォロワー様からもご指摘いただいていたのですが、以前もこんなことがあり、 ひと月ほどで直ったりしていたので今回もやがて直るだろうと軽く見ていたの ですが、どうも直る気配が無いようです・・・。 そこでテンプレートを変えてみました。 以前も1回変えたことがあるんですが、見づらくなったとの意見もあったので、 今回はすごくシンプルなものにしてみました。 しばらく、コチラでいってみます。 ・・・と、今回の記事がこれだけだと寂しいので。 「青天を衝け」オリンピックで中断中ですが、渋沢成一郎について小ネタを一つ。  成一郎はこのように本人の写真が残っているのですが、これはおそらく大蔵省に 出仕してイタリアに行ったときのものと思われます。 全身が写ってはいますが、一人でいるためどれくらいの身長だかわかりません。 実は成一郎についてはこんな証言もあるんです。 「渋沢は身長高く、頭は丸坊主で、眼光炯々(けいけい)人を射て、一見上野 山王台にある、彼の西郷の銅像と云ったような偉丈夫であるから、皆その威風 の堂々たるに壓(お)されて」 これは彰義隊にいた寺沢儭太郎が「幕末秘録」の中で書いている一節です。 かなり体格がよく、目つきも鋭かったようですね。坊主頭だったというのは意外 です。高良健吾、再現する? 写真を改めて見るとスーツの着こなしもジャストサイズで、なるほど体格は立派 だったのかなと思えます。 寺沢は続けて「我々の首領と仰がんには、かかる人をこそ」と書いており、その 姿もリーダーに推された理由としています。奥祐筆という役職だけが成一郎を 彰義隊頭取にさせたのではなかったのですね。 人間、やはり見た目も大事ね。 「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」   にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
| HOME |
次ページ ≫
|