fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

桜の話

この記事は2021年3月23日に書いていますが、昨日仕事で都内を歩いていると、
桜が七、八分まで咲いている所がありました。今日は陽射しもあって日中は暖か
だったので、一気に満開まで行った所もあったでしょう。

ところがワタクシの住んでおります東大和市は「東京の軽井沢」と呼ばれている
所(笑)ですので、多摩湖周辺のまだまだ桜も二分三分咲きといったところです。
最近は日中の気温が高いので、今週末がちょうど見頃を迎えるかも知れません。

F57AFDC8-9CA0-46FC-95A5-A2779E1360E6.jpeg


多摩湖(村山貯水池)周辺は桜の木が多く植えられています。桜の種類としては
ソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラなど数種が植えられていますが、この
季節のメインとなるのは、やはりソメイヨシノでしょう。
これはどこの地域でも同じでしょうけどね。

ソメイヨシノは江戸末期に、江戸染井村(豊島区駒込)の植木職人が作り出した
と云うのはよく知られています。
江戸時代までは和歌に度々詠まれた大和の吉野山にちなんで「吉野桜」として
売られ広まりました。
ところが明治になって、植物学者の藤野寄命(よりなが)が「こいつぁタダのヤマ
ザクラじゃねぇ」ことに気づき、エドヒガンとオオシマザクラの交配新種である
ことを発見。染井村の名を取りソメイヨシノと名付けられました。

奈良時代の万葉集には梅を詠んだ歌が110首、桜の歌は43首あるそうですが、
古今和歌集では桜が70首、梅が18首となり、平安時代に花見の主役が逆転したと
云われています。

花見の習慣が庶民に広まったのは、江戸時代。
天海大僧正が上野寛永寺の境内に植えた桜が名所となりました。しかしお寺の敷地
内なので酒宴や歌舞音曲は禁止です。
それじゃあ庶民は楽しめまい、と云うことで暴れん坊将軍吉宗が享保5年(1720)
に隅田川堤や飛鳥山へ桜を植えさせて、庶民の行楽を奨励したのです。これが今に
続く日本の春の景色として定着したわけです。
もっとも、当時吉宗は享保の改革で庶民にも緊縮生活を強いていた最中であり、その
ガス抜きで花見を奨めたとも云われています。

江戸時代の桜エピソードでスゲーな、と思うのは吉原の桜でしょう。
毎年3月1日に染井村から根付の桜を運んでメインストリートに移し植え、花が散った
らさっさと抜いて翌年また植える、それを明治初期まで繰り返していたのです。

076636FE-5853-489C-B6BE-666A377C76E3.jpeg
歌川広重「江戸名所 吉原仲の町桜時」

大変な労力と大きな無駄・・・とも思いますが、それだけ吉原は現実離れした
夢の世界だったのでしょう。
この吉原の桜は、今も歌舞伎の世界で見ることができます。
「籠釣瓶花街酔醒」(かごつるべさとのえいざめ)という芝居で、厳密には3代目
河竹新七が明治になって書いた戯曲ですが、冒頭に桜が満開の中を花魁道中が通る
シーンがあり、江戸吉原らしい見所の一つとなっています。
当代中村吉右衛門の代表作でもあり、機会があればぜひご覧あれ。

そんな江戸の人々を楽しませた桜ですが、明治に入り、桜が植えられていた庭園
や大名屋敷が次々と取り壊され、桜も焚き木とされたため、多くの品種が絶滅の
危機に瀕してしまいます。
こんな状況を憂いた駒込の植木職人高木孫右衛門が、自宅の庭に移植して84品種
を守り、明治19年(1886)に荒川堤に桜並木をつくり、以降花見の新名所として
定着させたそうです。

0E36782F-E418-4671-BECD-B95A62FD04EC.jpeg

さて、冒頭にご紹介した多摩湖の桜ですが、昭和9年(1934)に服部時計店(現
SEIKO)社長の服部金太郎氏が亡くなります。その翌年、遺族から1万本の桜木の
寄付があり、人々が多く集まる貯水池の周囲に植えられたのが始まりです。
当時はね、都心から1泊で来るような観光地だったんですよ。
東京の軽井沢もまんざらウソではない。

ところでソメイヨシノは人の手で作られた桜だと言いましたが、自家和合性に
劣り、種子から発芽することができません。自分で子孫を増やすことができない
品種なのです。
つまり、現在世界中にあるソメイヨシノはかなり限られた数の原木から接木された
クローンである、と云うことになります。
このことが一斉に開花して、花見を盛り上げる理由ともなっているのですが、一方
で特定の病気にかかりやすく、環境変化に弱い理由にもなっています。
寿命も60〜80年と短く、中が空洞となった桜が台風などで折れて電線を切ったり
するケースも多いですよね。

実は多摩湖周囲のソメイヨシノも、寿命の来たものから切られており、現在は新しく
植えられた若木に代わっている最中です。
そのため、この数年は多摩湖に来られても迫力満点の桜はしばらく見られないかも
知れませんが、そこは暖かい目でこれからの桜の成長を見守って欲しいと思います。

3D8102F5-EBFE-42FC-BAA8-5E04F25AD21D.jpeg

公益財団法人日本の花会では、2009年から病気に弱いソメイヨシノの苗木販売を
中止し、替わって病気に強く、花の色や開花時期がソメイヨシノと類似する
ジンダイアケボノへの植え替えを推奨しているそうです。



「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2021/03/23 ] 東大和市内散策 | TB(0) | CM(0)

厳島神社とトウキョウサンショウウオ  東大和市蔵敷

東京都の休業要請がステップ2→3に移行して、また感染者が増えてきた
ように感じますが、かといって爆発的に広がっているワケでもないようですし、
日々少しづつではありますが行動範囲を広げつつあるところです。

さて、前回子供を飲み込んだ大蛇の池(現防火水槽)をご紹介しましたが、
今回はその北側にある神社をご紹介しましょう。
大蛇が封じ込められたのも、おそらくこの神社でしょう。

厳島神社1

厳島神社です。
石造りの鳥居の奥に、昔建てられていた旧鳥居の礎石のみが残ります。
神社について「新編武蔵風土記稿」には、こう書かれています。

「弁天社除地、字弁天山にあり、一尺五寸の小祠にて、二間四方の上屋を設く、
寛永六年鎮座せしといへど、其詳なることを伝えず」


江戸時代までは弁天社と言われていました。社があるのは弁天山、大蛇が
現れたのは弁天池。弁才天は水辺に住む神様ですから納得です。

蔵敷村の名主を務めた内野家の伝承によれば創建は永禄12年(1569)と
云われ、かつて私有地に祠を建てて奉斎し、内野家の守護神として祀ったのが
始まりといいます。
一方で、近くの小嶋家の古文書では創建は天正6年(1588)とし、祭神に水の
神として崇められた市杵島姫命(イチキシマヒメ)を祀るが、農耕の守護神として
勧請されたとあります。
神仏習合では市杵島姫命と弁才天は同一されますから、弁天様と呼称された
のでしょう。

厳島神社2

鳥居から続く弁天山の石段を登っていきます。
東大和市域の神社の中では、一番雰囲気のあるロケーションを持っている
神社です。
これなら江戸時代には大蛇が棲んでいそうです。

厳島神社3

境内は広くなく、こじんまりとしています。
手前が拝殿、奥に拝殿と分かれて本殿があります。

熊野神社のところでも触れましたが、明治の神仏分離により弁才天は切り
離され、厳島神社として改められました。広島宮嶋の厳島神社など、そう
いう例は全国に多いようです。

厳島神社4

かつての神仏習合を表わすように、弁天山の下には墓地があり、その側には
五輪塔が建っています。
側面には明治41年(1908)に内野家が建てたと刻んであります。

弁天山の麓は谷津になっています。
谷津は山で溜まった雨水が湧き水となって出てくるところ。人が住むにも適した
場所ですが、多くの生き物も暮らしています。

厳島神社5

この場所は希少生物であるトウキョウサンショウウオの産卵場所になっています。
他の動物に荒らされないように金網で囲い、近所の小学校も含めて保護活動に
あたっています。
上の写真は数年前に撮ったものですが・・・

厳島神社6

先日訪れたらこんなコトになってました。
昨年の台風19号で斜面が崩れてしまったとのことです。
あぁ・・・サンショウウオの産卵場所が、、、

まぁ、産卵場所は近隣でもココだけではないでしょうし、どこかで命をつないでいて
くれていることを願います。
がんばれ、トウキョウサンショウウオ!

今年の夏も豪雨、台風が心配です。。。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

[ 2020/06/12 ] 東大和市内散策 | TB(0) | CM(3)

東大和のUMA  東大和市蔵敷・湖畔

日本国中、どこの地方にも未確認生物(UMA)というものはいるようです。
水木しげる先生の「妖怪事典」を読みますと、それがよく分かります。
まぁ、妖怪とUMAは違うものかも知れませんが、生物系の妖怪はUMAと
いう括りでいいんじゃないかとワタクシは考えております。

で、当ブログの舞台、東京都東大和市ですが、ここにもUMA伝承が残って
おりますので、今回はそのエピソードをお散歩がてらご紹介。

以前ご案内した熊野神社を少し西へ行くと、厳島神社の前に出ます。
この神社はまた後日ご案内するとして、青梅街道から神社へ入る手前に
こんなコンクリートで固められた一角があります。

弁天池a

ここはかつて弁天池と呼ばれた沼地があったそうです。大きさは現在の
青梅街道(写真左側)まであり、湧き水が枯れることはなく、鯉や亀など
の生きものもたくさんいた、きれいな池だったそうです。

昔、この池で子供が遊んでいると、側の山から大蛇が出てきて子供に
近づき、アッという間にその子を飲み込んでしまいました。
慌てた村人が駆けつけると、大蛇の口から子供の着ていた着物のつけ
ひもが、だらりと垂れ下がっていたといいます。

大蛇は動けなくなっていたのでしょうか、その場で取り押さえられてしまい、
神主が狩衣でくるみ、唐櫃に入れて、大きな石の押さえ蓋をして神社の
下に封印してしまったそうです。

子供が何歳くらいだったのか伝わってはいませんが、3歳や4歳くらいだった
としても、それを一飲みしたのですから相当な大きさの大蛇だったのでしょう。

UMA認定です!

弁天池b

大正8年(1919)に青梅街道が拡張されると、池の大きさも小さくなり、
大正14年から15年(1925~26)には池をコンクリートで四角に囲い、
蓋を付け、防火用貯水槽となってしまいました。

さて、今度はこちら。
多摩湖の周囲道路を、多摩湖から時計周りに西へ1kmほど歩くとこの
ような奇妙な形をした現代彫刻に出会います。

つちんど

これは、かつて旧幕時代、まだ湖が出来る前の多摩湖辺りの槌ヶ窪という
所にいたと云われる「つちんど」というUMAなのです!
「狭山の栞」には次のように書かれています。

昔当地は人家を去る事十丁四方もあり、沼地の周囲には松柏生ひ茂り森々と
せるため水自ら満ちて大海の如く人跡絶えし幽谷をなし槌頭(つちんど)と云
大蛇生息し、蜂谷には猿鹿狐狸棲息し従って谷水は旱魃の折も涸るなかりしが、
元禄年間(1688~1703)御料林払下げに相成るにつき伐木するも故障無き
や否やを訊したる処、差支なき旨答上せるため、立木を伐り払ひそのあとを
農人持とせるがために、池水自ら減じ大蛇なども何処へか姿をかくしたりと云ひ
伝ふ。槌の窪と呼びしは槌の形をしたる頭の蛇棲める故なりと。


時代は徳川綱吉が生類憐みの令を出していた頃ですから、かなり昔のこと
ですが、土地の名前にもなるほどの怪生物が生息していたのです。
「槌の頭をした大蛇」ということで、ツチノコのデカいやつ、と想像がつきます。
ツチノコはバチヘビなど呼び名は変われど、全国にその伝承がありますから、
狭山丘陵にいたとしても不思議ではないですね。

しかし、そうなると問題はこの彫刻です・・・。

つちんど2

コレ、どう見ても大蛇には見えませんわな、、。
行政の発注ミスか、芸術家の暴走か、はたまた夢のお告げでこうなったのか
その辺りはよく分かりませんが、どう見ても3本足のハンマーヘッドクラゲにしか
見えません。
せっかく史料にも残るUMAだけに残念な造形です。
前衛芸術というのは、時に罪なものですな・・・。

旧幕時代、この一帯は幕府の直轄地(天領)でした。史料の「御料林」とは幕府
の管理する林のことで、狭山丘陵では特に松が植えられ、公用木材として育て
られていました。
「狭山の栞」では、この御料林が払下げられて樹々が伐採されたので環境が
変わり、つちんどの姿が見えなくなったとあります。

ところで、御料林はどこに払下げられたのでしょうか?
名主のような有力農民か、豪商か、それとも村の共同使用地としてなのか?
幕府が民間に土地の所有権を譲渡することがあったのか、ということを含め
ても、この史料は興味深い一文になっております。

何はともあれ、開発によって棲家を追われたUMA、つちんど。
江戸時代から彼らの住みにくい環境になっていたようですね。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
[ 2020/05/31 ] 東大和市内散策 | TB(0) | CM(2)

御嶽神社と仙光谷津  東大和市蔵敷

前回ご紹介した熊野神社から、東に向かって歩いて行きます。
途中から旧道に入ります。この道は村山道と呼ばれた、旧幕時代以前のメイン
ストリート。今はほぼ住民しか利用しない生活道路です。
途中で北に入る脇道があるのでそちらに行くと、神社が1社あります。
御嶽神社です。

御嶽神社1

まぁね、このロケーションですから東大和市民でも知ってる人は少ないですよ。
これからの季節、虫除けスプレーでもしていかないと、薮蚊のエサにされて
しまうこと必至です。

御嶽神社2

御社を保護するためか、サッシのついた鞘堂に守られております(1)。
サッシには鍵が掛けられているため、中に入ることはできません。
ただ、ドアの引手から中を覗いて御社を見させていただくことは可能です。

御嶽神社5

上の写真の(2)と書かれている所には手水鉢があります。
御社に合わせるかのような、小さいカワイイ手水鉢です。

御嶽神社6

万延元年(1860)に奉納されたようですね。
反対側を見ると、蔵敷村の組頭であった鈴木家の名があり、寄進したことが
わかります。

創建年代、祭神なども不明ですが、この神社には「雨乞い」の昔話が伝わります。

雨が降らずカラカラの天気が続き、いよいよ農作物に被害がでるぞ、ヤバイぜこれはッ
!ってときになると、村の主だった人たちが相談して雨乞いの日が話し合われます。
雨乞いの前日、駆け足の得意な若者2人が青梅の御嶽神社に行き御師の家に
泊まります。
翌日、神主にお祓いをしてもらった滝の水を竹筒の中に入れ、あとはひたすら村を
目指して帰るわけです。しかし、途中で休むとその場所に雨が降ってしまうと云われて
いるため、一度も休まずひたすら交代で竹筒を担いで歩かなければならなかった
とか。それは箱根駅伝のランナーよりも辛かったかもしれません。

昼過ぎに無事竹筒の水は村に届きます。
神社では境内にしめ縄を張り、その下に「半切り」という大きなタライを4つ用意し、
中に水を入れておきます。そこへ神主がお祓いをしながら竹筒の水を注ぎこむ。
すると、身を清めた裸の男たちが登場。「さんげ、さんげ、六根清浄!」と言いながら
半切りの水をお互いにかけ合うのだそうです。

ここで、上空にわかにかき曇り、ポツリポツリと雨粒が落ちてくるようであれば、
雨乞いは大成功!ということになるワケです。
「なにソレー!そんなんあるワケないやんww」
と侮るなかれ。この雨乞いはとても効き目があり、数日後には本当に雨が降ってくる
ことが多かったといいますぞ。

信じるか信じないかは、あなた次第!

さて、写真の(3)の所にもっと近づいてみます。

御嶽神社3

右側には自然石で作られた石塔が祀られています。
表面には「ア」字を彫った形跡が、かつては認められたということですが、現在は
確認できません。何か雨乞いに関係のある石塔でしょうか?

その左側には水たまりのようなものが見えます。
これは「おみたらし」と呼ばれている小さな池で、古来どんなときでも枯れることの
なかった泉だと伝わります。
「御嶽神社のおみたらしで目を洗えば眼病が治る」という言い伝えがありました。
かつてはきれいな澄んだ湧き水だったそうです。

学生時代「近眼竜政宗」の異名をとったワタクシ、眼を良くしたい思いは重々あり
ますが、今、この水で目を洗ったらかなりヤバイことになりそうなので、やめて
おきます。

神社を後にしましょう。
境内からの階段を下り、脇道を北へ入っていきます。

御嶽神社4

砂かけばばあが今にも出てきそうな雰囲気ですが、これがワタクシの散歩
コース。
東京で三密を避けてますよ、小池都知事!

しばらく歩くと目の前が開けます。

仙光谷津

山と山に挟まれた谷の部分に開かれた場所。
こういった場所を「谷津(やつ)」や「谷戸(やと)」といいます。
狭山丘陵の南麓にはこうした谷津・谷戸がたくさんあり、こういった場所の近くに
昔の人は住居を作ったと云われます。

宝永年間(1704~1710)の名寄帳にここは「仙光谷津」の地名があります。
仙光坊という修験者の住む堂宇と墓地があったからだそうです。
この墓地に遺体を埋葬する毎に、山からイノシシが来て墓を掘り返して荒らした
のだそうです。
イノさんがなんでそんなことをするのかについては、各自ご推察くだされ。
村人たちも落し穴を掘ったりして、対抗策をとったらしいんですけどね。

そんな地元の歴史を反映したモニュメントが、すぐ近くの郷土博物館前にあります。

イノシシ

見た感じ、カワイイんです。
「ボクたち、お腹いっぱいなんだブー」

近くで遊ぶ子供たちに、このイノさんモニュメントの謂れを話してあげると、大抵の
子供たちから笑顔が消えます。


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
[ 2020/05/25 ] 東大和市内散策 | TB(0) | CM(2)

熊野神社と芋窪礫層  東大和市蔵敷

いやぁ、奥さん!
NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」も来月で一時放送中止ですってよ!
麒麟が来ないで「麒麟がやすむ」になっちゃいましたよ、ホントにもう・・・。
休んでたら本能寺に間に合わないよぉ!

ということで、キリンビールよりキリンレモンが好きなイッセーです。

今日のひがしやまとお散歩巡りはコチラをご紹介しましょう。
熊野神社です。

熊野神社1

旧青梅街道から1本脇道を入ったところにあります。
鳥居をくぐって石段を上がっていくと、丘陵の雑木林の中に小さな境内と本殿が
現れます。

熊野神社2

創建年代は不明とされますが、近くにある厳島神社が永禄年間(1558~72)の
創建と云われることから、同年代の創建と推測されています。しかし、近隣の旧家
小嶋家の古文書には天文2年(1533)創建と記されているそうです。
どちらにしても、江戸時代以前からあったことは間違いなさそうです。

祭神は伊弉諾・伊弉冉(いざなぎ・いざなみ)の両尊を祀っており、一説には修験が
勧請したと伝わります。
ちょうどこの神社の真下に「里正日誌」を著した内野杢左衛門さんの内野家があり、
内野家の鬼門除けに建立され、蔵敷村の鎮守とされたと「狭山之栞」には書かれて
います。

先ほど修験が勧請した説があるとと書きましたが、江戸時代までは「熊野大権現」
と呼ばれ、神仏が混交していました。
ところが明治になり神仏分離の命令が政府から出されます。
熊野大権現は浄海という僧侶が、太子堂という聖徳太子を祀った堂宇とともに管理
に当たっていました(蔵敷村には寺がなかったため、太子堂がその代りだった)。
村では浄海を神職として認め、国に許可を申請します。

明治2年(1869)から国による神仏混淆の調査がはじまり、韮山県は蔵敷村の
諸社は芋窪村の豊鹿島神社の神主が関わるように申し渡します。
蔵敷村では神仏混淆であった熊野大権現を熊野神社と改めて、ようやく村社と
して認められるに至りました。

この経緯は「里正日誌」の明治元年(1868)の記載に見ることができます。

「復職神職願」
                  当御支配所 武州多摩郡蔵敷村
                   鎮守 熊野社別当 
                   真義真言宗 太子堂 浄海事
                   復職改名 内野大内蔵

右熊野社の義、旧弊を以て熊野権現と唱い、別当仕り守り罷り在り候ところ、
今般 王政復古神仏混淆御廃止につき、熊野権現を熊野大神と称し替え仕り、
前書の通り、浄海義復職改名相願い、速やかに神主に転じ、以来相混じぬよう
神主家族らは自身神葬祭に相定め、その余祭神祈願すべて 皇国の古道を
守り天下泰平五穀豊穣の懇祈を凝し、村中安全のため社祠守護仕りたく存じ
奉り候間、何とぞ お慈悲を以て前書願いの通りお聞き済まし成しくだされ候
よう伏して願い上げ奉り候、以上。

                   当御支配所 武州多摩郡蔵敷村
                    鎮守 熊野別当
                    真義真言宗 太子堂 浄海
明治元辰十一月三日
                    氏子惣代 名主 杢左衛門
 韮山県 御役所


浄海さんは杢左衛門さんの身内でもあったようで、対応に追われていた様子が
推測されます。
熊野神社は明治の神仏分離の様子が分かる神社です。

さて、熊野神社の面白い見どころをもう一つ。

本殿の後ろは、ちょっとした崖になっており土が露出しております。

芋窪礫層1

土の中に小さな石がたくさん埋まっているのが見えますか?
大きさはピンポン玉くらい。手にとると砕けてしまう脆い石もあります。

コレは芋窪礫層(れきそう)といいます。
礫層とは小石の詰まった地層をいいますが、芋窪礫層は今から73~60万年前に
古多摩川が運んだ礫で、東大和市芋窪で地層が良く観察されるところから、そう
名付けられました。熊野神社は蔵敷ですが、ここは間近で観察できます。

現在の多摩川は、東大和市からかなり離れた南を流れていますが、その昔は
狭山丘陵の南麓を流れ、次第にその流路を南へ南へと変えていったんですね。
つまり、狭山丘陵と多摩丘陵はもともと一つの丘陵で、多摩川がこれを削ってゆき、
二つの丘陵をつくったということでしょうか。

礫層の上にはさらに赤土の地層がありますが、これが多摩ローム層で芋窪礫層
の上に約15万年前までに八ヶ岳や古箱根火山が噴火した灰が堆積したものと
考えられています。

なんか、こういう地層とか川の話は「ブラタモリ」みたいですね。

タモさん、コロナが収束したら一度遊びにいらっしゃいませんか?


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
[ 2020/05/16 ] 東大和市内散策 | TB(0) | CM(2)