fc2ブログ
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

羽生家と近藤勇書簡

今回もイベント参加のお話。

日野市に「佐藤彦五郎新選組資料館」がありますが、先日、そこの副館長さんから
日の出町の羽生(はぶ)家を見学するのだけど、ご一緒にいかがですかとのお誘い
をいただきました。
これは資料館のファンクラブの会員向けの企画だったのですが、欠員が出たため、
たまたま資料館に顔を出したワタクシにお声がかかったようでした。

彦五郎資料館さんは、ワタクシが日野の新選組関係ガイドをするときに、団体貸し切り
など便宜を計っていただいたり、また農兵や天然理心流など幕末多摩に関係する
資料なども見せていただいたり、日ごろから懇意にさせていただいております。

せっかくのお誘いいただいたので参加させていただくことにしましたが、
羽生家とはなんぞ?」
とお思いの方もいらっしゃることと思いますので、その辺りをざっとお話いたしますと・・・

日野宿の名主で土方歳三の義兄である佐藤彦五郎は、近藤勇ら新選組が甲陽鎮撫隊
と名前を変えて甲府城を接収に向かうとき、日野宿の農兵隊をまとめて「春日隊」を
組織し行動を共にします。
ところが、乾退助(後の板垣退助)率いる土佐の迅衝隊を中心とする新政府軍に、甲府
はすでに押さえられてしまい、甲陽鎮撫隊は柏尾で戦いますが、装備やモチベーション
で劣っていた鎮撫隊は敗れ、敗走しました。
彦五郎ら春日隊も総崩れとなり多摩に逃げ帰りましたが、その後すぐに新政府軍が
鎮撫隊に協力した者は捕縛して徹底的に取り調べる!という情報が入ります。
首謀者だった彦五郎は日野にいられなくなり、一家は離散しながら伝手を頼って
各地に逃げることとなりました。
彦五郎の子供たちはそれぞれバラバラに親戚などを頼って、粟の須村(八王子市)
や上溝村(相模原市)などへ行き、彦五郎(42)は妻のぶ(38・土方歳三実姉)、母親
まさ(62)、次女とも(5)、下女あさ(18)を連れて西多摩方面へ逃げたのです。
彦五郎が逃亡の末に匿われたのが大久野村(現・日の出町)の羽生家でした。、

彦五郎一行は、先ず二宮村(あきる野市)の「茂平」という人物の元にたどり着き、さらに
茂平氏の案内で大久野村の羽生家に着いたといいます。すでに夜中だったにもかかわら
ず、羽生家の皆が起きてきて彦五郎らに同情し、奥座敷に招き入れ食事などを与えて
くれ、一行はこの場所にしばらく落ち着くことができました。
佐藤家と羽生家がどのような関係にあったのかはわかっていないそうですが、お互い
江川代官領の名主ですからその辺りの連絡はよく取っていたのかもしれませんし、また、
慶応2年(1866)の武州世直し一揆が発生したときには、日野でも大久野でも一揆勢と
農兵隊の大きな戦いが起きていますから、その辺りの関係もあったかもしれません。

さて、見学日当日は小雨はパラつく生憎の空模様。
JR青梅線武蔵五日市駅から路線バスに乗り、大久野中学校前で降りると、そこから歩いて
3分ほど。

0158b6844bcd3b4f7320979e97c623da01da06eaeba.jpg
突然、目の前に巨大な三階建ての蔵が出現!
これぞ大久野のランドマーク!
羽生家に到着です。

010a087fdb76047b90616abaf0b9f4d48abd248a7ca.jpg

この門構えにはビックリですね!
大久野には羽生家が多く、子字も「羽生」といい、西、上、中、下羽生といった屋号でそれ
ぞれ呼び合っていたようですが、名主だったコチラのお宅は上羽生という屋号だそうです。
家は酒造業や山林業を営んでいたといいますが、この門の立派さはどうでしょう!
かつての五日市周辺の隆盛を物語ります。

011a94cdf1ec6ba976b82d99858fa7e551ddd9dbe3a.jpg

普段開けることがないという門扉も、特別に開けていただけました。
実際に開けるのを手伝った方の言葉によると「思ったより軽い」そうです。
ちなみに柱は屋根の中心よりも前方に付けられていて、横から見ると後ろ(敷地内)に重心が
かかっているように見えます。この形式の門を薬医門といいます。
羽生家のご当主の案内で、敷地内を廻らせていただきます。

01a09f60845c1f789d5a53751428b45d0cc452e787a.jpg
米蔵(左)と味噌蔵(右)。何せ、土蔵だけで6棟あります!
とにかく敷地が広い、広い。
この2棟を入れた3棟の蔵は江戸時代後期に作られたとのこと。
先ほどのランドマークの三階蔵は明治中期に建築されたものだそうです。

017b0b52f0db0549a391837d26826284c2e348843fa.jpg
主屋。式台付きの玄関です。
明治24年に建てられ、その後幾度か増改築が行われているそうです。

これらの建造物も歴史的な価値がありとても素晴らしいのですが、さらなるお宝が
我々の目の前に登場します。
ということで、主屋の中に上がらせていただきました。

30年ほど前、羽生家の土蔵から1通の書簡が発見されました。
それが近藤勇の書簡だったのです。
その実物を、羽生家ご当主のご厚意により見せていただくことに!

01fe3b5b1360b0fa3390c0eaab506840b1a957a230a.jpg

コチラがその書状です(右)。
左側の紙片は、ここに近藤勇の手紙が入っているよという書付けで、誰が書いたものかは
わからないそうですが、羽生家のご先祖の誰かでしょうね。

手紙の宛書は
「三浦休太郎様 近藤勇 机下」
となっています。
三浦休太郎・・・と聞いてピーンときた方は幕末ファン。

0192f7e914962b5cce8a5eb6ca4b19de9bb2efb4b7a.jpg

こちらが手紙を広げたもの。
ほとんど虫食いがないことに驚き、桃の木、桃井かおりです。
よほど保存状態が良かったのでしょう。

さて、宛名の三浦休太郎ですが、その人物とこの手紙は、あの坂本龍馬と非常に深い関係
を持ったものなのです。

慶応3年(1867)4月23日、瀬戸内海を航行中の海援隊がチャーターしていた「いろは丸」
が、紀州藩の「明光丸」と衝突し沈没するという事件がありました(いろは丸事件)。
明光丸はいろは丸の6倍も大きい船だったことなどから、龍馬は紀州藩に責任を迫り、結果
として紀州藩は土佐藩に多額の賠償金を支払うことになりました。
しかし、龍馬はいろは丸に積んでいた物資・金銀を水増しして紀州藩に請求したのではないか
と云われております。そして、相手紀州藩の交渉役が、この手紙の宛先三浦休太郎なのです。

慶応3年11月15日に、坂本龍馬と中岡慎太郎は暗殺されます。
当時、海援隊と陸援隊の隊士らは、紀州が多額の賠償金を払わされたことを恨んで龍馬らを
殺したのではないかと考えました。そして、交渉役を勤めた三浦が怪しいとマークしたのです。
京都に滞在していた三浦は命の危険を感じ、会津藩を通じて新選組に身辺警護を依頼しました。

この手紙は、仕事を受けた近藤が、クライアントの三浦に宛てた手紙ということになります。
何が書いてあるのでしょうか?

季節は寒さに向かいますが、益々お健やかに奉ります。
我が配下の二郎をそちらに潜伏させておりましたこと、ご配慮していただき感謝いたします。
ついては、二郎を少々必要とする事件ができましたため、お断りなく引き取りましたこと、
急なことだったのでご説明もなく誠に申し訳ありませんでした。
近々にお会いした上で御礼を申し上げます。また、その時に関東の旗下奮発等々の一策を
行う件、いずれ来月上旬までには確執があるだろうと思われます。
この節、何か変わった意見などあればお知らせ下されたく、先ずは多忙のため乱筆にて
失礼いたします。  不具
  霜月十八日   
           近藤勇
三浦休太郎様


この二郎というのは斎藤一と思われます。
伊東甲子太郎が新選組と分かれたときに、斎藤は近藤側の間者として伊東派(御陵衛士)
に潜りこみます。そして、伊東が近藤、土方の暗殺を計画していると知るや、11月10日に
御陵衛士の屯所を脱走して新選組に帰ってくるのです。
報告を終えた斎藤は新選組屯所にいることがバレたら大変ですから、名前を「山口二郎」
と変えて三浦の元に潜伏していたのでしょう。

01a3c0491341a415d3de9a311c4624a742610ab739b.jpg


さて、ではなぜ近藤は二郎(斎藤一)を急に呼び戻したのでしょう。
手紙の日付は「霜月(11月)18日」とあります。
この当日、近藤、土方は伊東を酒宴に誘い出し、しこたま酔わせた上でその帰り道を配下
の大石鍬二郎らに襲わせ、逆に暗殺してしまいます。さらに、その遺体を油小路に放置して
御陵衛士一党を誘い出し、これらを待ち伏せの上急襲し3名を斬殺しました(油小路の決闘)
この待ち伏せした新選組隊士の中に斎藤がいたと思われています。
御陵衛士の中にも服部武雄のような猛者もいましたから、近藤や土方としては実力のある
斎藤に出動してもらいたかったのでしょう。
ということで、この書簡は当時の緊迫した様子を証言するとても貴重な資料なのです。

そしてこの後、二郎こと斎藤一は海援隊・陸援隊に狙われた三浦休太郎の護衛として、他の
隊士らとその任務に就き、再び三浦の元に行くのです。
12月7日、ついにその時がやってきます。
三浦や斎藤らが宿泊していた天満屋に海援隊士らが斬り込んできたのです(天満屋事件)
しかし、斎藤らの活躍で三浦は軽傷で逃げ遂せました。
三浦は維新後、元老院議官、貴族院議員、第13代東京府知事などを務めています。

0131430d7ebaa0d31f3dc895941b46c5d051bf540ba.jpg
近藤勇の書簡を手にする、佐藤彦五郎ご子孫の佐藤福子氏(右)と
羽生家19代目羽生謙五氏。
※ご本人の許可を得て撮影しております。転載はご遠慮ください。


ところで、三浦氏に宛てた手紙がなぜココにあるのか・・・てことですが、どうも渡す時間が
なかったのか三浦氏の元には行かなかったようなんですよね。
で、どのような理由かはわかりませんが、近藤勇が日野に帰ってきたときに、この手紙を
佐藤彦五郎に預けたようです。そして彦五郎が新政府の追手から避難するときに持ち出し
て羽生家に置いていったというようなことらしいです。
明治初期の頃までは新選組に関係するものを持っているだけでも、キツく尋問を受けたこと
でしょうが、やはり近藤の生きていた証として、処分することを彦五郎にも羽生家にもできな
かったのでしょうね。

ところで、明治15年(1882)に、大久野焼けとよばれる大火災があったそうです。
民家の7割、寺社の多くが焼失、被災したほどだったそうですが、その中でもこの書簡は
無事に守られてきたんですね。虫食いもほとんどありませんし、大切に今まで保管されて
きたことがわかります。

ただ、やはりこれだけの一級資料。
本来であれば、どこかの資料館か博物館に預けられ、ガラスケースの中に入れられ、外
から見させていただくようなモノですよね。
羽生さんも「近いうちにそうなるでしょう」と仰っておりました。
こんなにも至近距離で拝見できたのは幸運でもありますし、ラストチャンスだったでしょう。
佐藤彦五郎資料館館長様、副館長様、羽生様、ありがとうございました。

01c5420767fe68be2fd3b30710214be0a616e947e1a.jpg

羽生家の近く、清源寺にある羽生家墓所。
写真中央が彦五郎一行を匿ったときの当主・14代傳蔵さんのお墓。
傳蔵さんは当時47歳。安政元年に家督を継ぎ、年番名主を務め、明治5年から10年に
かけては戸長を務めたとのことです。


保管されていた手紙が近藤さんのモノで良かったですね。
もし、これが歳さんの手紙だったら・・・
メガ103


「なんだー。このボタンちょっと押してみるんだな。うーん、なんだー。」



にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
にほんブログ村


にほんブログ村 漫画ブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



[ 2018/06/17 ] 史跡へゴー | TB(0) | CM(2)

手紙

近藤勇の直筆手紙が見れるのは、まさに眼福というものです。写真画像が載ってるだけでもすごいことです。しかも保存状態が良いことから、子孫の方が大事に扱ってこられたことがうかがえます。
多摩地方の旧家には、まだまだこういう偉人の、隠れた史料がたくさん眠ってる、ということの証左ですね。しかも斎藤一の一級史料とは。
驚愕しました。
[ 2018/06/19 23:46 ] [ 編集 ]

甚左衛門さま

今までで一番、近藤勇の確かな存在をリアルに感じた一日でした。
仰るように、多摩に関わらず、まだまだ探せばお宝の古文書が出てくる可能性はあるように思います。
近い将来、こちらの書簡がどこかの資料館に展示されたら、再び見学に行きたいですね。



[ 2018/06/20 20:54 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mikemiketenko.blog.fc2.com/tb.php/332-22ac1f0b